5月8日から「コロナ感染症」の分類が現在の2類相当から5類に引き下げられます。
これに伴い、病院では何が変わって何が変わらないのか、医療現場で伺いました。愛知県の江南厚生病院。
(江南厚生病院 仲田勝樹 感染制御室課長)
「こちらが発熱外来になります。一般の患者さんと動線を分けて、ここで発熱者の方を診ていただく。5月8日以降、発熱外来は閉鎖という形をとって、発熱患者も一般の患者と同じように診察させていただくようになる」
コロナが2類の今は、感染が疑われる患者は発熱外来に限定した対応となっていますが、5月8日からは基本、インフルエンザの診療と同様の扱いとなるため、いわゆる発熱外来はなくなり、熱があっても大半の病院で受診が可能となります。さらに…。
(江南厚生病院 仲田勝樹 感染制御室課長)
「こちら陽性患者が出た際に『ハーシス』を入力する時の部屋。5類に変わるとハーシスの入力は要らなくなる」
コロナ感染者を報告する「ハーシス」、病院にとっては患者情報などの入力が大きな負担となっていましたが、これもなくなります。
(江南厚生病院 仲田勝樹 感染制御室課長)
「ピーク時(去年7月)は夜中までかかって入力した日もありました。指がつりました。かなり負担は楽になります」さらに、この病院では受付などのビニールカーテンも先月撤去し、8日には正面玄関にある非接触型の検温機もなくすということです。
一方、8日以降変わらないことも。
(江南厚生病院 仲田勝樹 感染制御室課長)
「病院内に入られる方は全てマスクの着用をしていただきたい。これは病院においてはマスト」
病院では無症状の患者がいることを前提とし、医療従事者・患者の双方とも、常時マスクの着用は今後も継続されます。また、入院患者への面会に関してですが、江南厚生病院では感染状況を考慮し、面会時間や人数など弾力的に基準を緩和したりしてきましたが、8日以降も引き続き同様の対応だということです。
最後に5類に変わることで、注意点を伺うと…。
(江南厚生病院 河野彰夫病院長)
「感染防御については『メリハリ』をつけていくことが大事。マスクを外して良い所では外してもらっていいですが。病院のような限られた空間の中に不特定の方がたくさん出入りをして、高齢者や感染弱者の方が多くいるような所は、やはりマスクをきちんと着けることが必要」
詳細は NEWS DIG でも!↓
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/cbc/467606