新型コロナウイルスの感染法上の位置付けが、8日から季節性インフルエンザと同じ「5類」に引き下げられました。そんななか、笑顔の作り方を学ぶセミナーが人気を集めています。
■空港スタッフも…マスク外し笑顔
8日の大阪の通勤風景。マスクを着用している人は、まばらです。
街の人:「だいぶうれしいのはうれしいですけど。ちょっとね、予防しながらやらないといけないなと」「習慣もあるので…。つい、きょうも考えずに(マスクを)してきた。しばらくは、するのではないかなと思う」
これまで、街のあちらこちらで目にしてきたアクリル板やビニールカーテンなども、次々と撤去されていきます。
旅行需要が回復し、にぎわいが戻ってきた空港では、もう一つ戻ってきたものがありました。
ANAグランドスタッフ・大川由真さん:「マスクの下でも笑顔を作って、お客様の対応をしておりました。全開の笑顔で対応したいと思う」
利用客:「マスクがないほうが笑顔が分かるし、表情が読み取りやすい」
ANAグランドスタッフ・水野絵梨香さん:「マスクを外して、お客様と笑顔で話せるようになって、よりコミュニケーションがとりやすくなった」
■「笑顔作り方」講座 参加者急増
笑顔を歓迎する人がいる一方、こんな不安を感じる人もいました。
20代(営業):「(顔の)下を隠すことが増えたので、表情筋が衰えてるのかなという心配はあります」
就活中の大学生:「笑顔が得意じゃないので。(面接の際)表情も気になるし、歯を出して笑ったほうがいいのかは気になる」
こうしたなか、注目されているのが「笑顔のトレーニング」です。
笑顔トレーナー・川野恵子さんの元には、レッスンの依頼が増え続けていて、今年の2月以降は前の年に比べて4.5倍に急増しているといいます。
笑顔トレーナー協会・川野恵子代表理事:「マスクを着用することによって、ご自身は笑顔のつもりでいるが、目が笑っていないというところで、なかなか笑顔を伝えることができなかった。そうすると、誤解が生じてしまうということで弊害があった」
どんなトレーニングを行われるのか、番組スタッフが体験しました。
川野代表理事:「まずは、マスクを取ってみてください。写真を撮るみたいに、最高の笑顔をしてみてください」
レッスン前、表情から“笑顔の度合い”を読み取るスキャンによる採点では、最大笑顔92点、平均笑顔56点の結果に。
3年以上にわたるマスク着用で、頬の筋肉を動かすことが減り、硬直した表情になる人が多いといいます。
川野代表理事:「上の歯が8本見えるように、口角を上げます。上の歯で下の唇を軽くかんでみてください。この時、ちゃんと上の歯が見えるように。かなりこの筋肉が縮まってます。1、2、3、4、5」
さらに…。
川野代表理事:「今縮めた筋肉をやわらかくするためには、ストレッチ。続いては、伸ばします。『お』という口をしていただいて、伸ばします。いかがですか」
レッスン後の採点は、大幅に改善されました。
川野代表理事:「最大笑顔100点が出ました。平均笑顔97点になりました」
川野さんは「まず鏡を見て、自分のいい笑顔を知ることが大事だ」といいます。
川野代表理事:「笑顔に自信を持っていただきたい。そうすることによって、マスクを外して笑顔で会話をすることが増えると思う。笑顔って当たり前じゃないので、表情筋をトレーニングで鍛えることによって、どなたでもすごくすてきな笑顔になるというふうに考えている」
(「グッド!モーニング」2023年5月9日放送分より)
... Read More | Share it now!
【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]
27日から新型コロナウイルスの飲み薬「モルヌピラビル」の使用が始まりました。どんな薬なのでしょうか。徹底解説していきます。
https://news.tv-asahi.co.jp
... Read More | Share it now!
【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]
3日、新たな門出を迎えた新社会人たち。マスクを外して入社式に臨む姿も多く見られ、“アフターコロナ”の新時代を感じさせるスタートとなりました。
■4年ぶり2000人入社式 3年ぶりCA採用
大学1年生:「勉強しっかり頑張って、サークルでも楽しんで、いい生活にしたいです」
大学1年生:「人と結構しゃべれなかったので、これからは自分から話しかけていけるようになれるといい」
こう語ったのは、日本武道館で行われた入学式に出席した、法政大学の新1年生たちです。
羽田空港の格納庫では、飛行機が見守るなか、新入社員およそ2000人が一堂に会しています。まもなく始まる入社式を前に、緊張感のある引き締まった表情を見せています。
新年度の入社式では、日常の光景が戻ってきました。
司会者:「マスクを外すことに不安のない方は、マスクを外してご参加をいただきたく思います」
実に4年ぶりとなる大規模な入社式。日本航空グループ37社、去年の6倍以上となる、およそ2000人の新入社員が会場を埋めました。
新入社員代表・上間涼音さん:「お客様に最高のサービスをお届けできるよう、コロナ禍で学んだことを生かして、何事にも果敢に挑戦し続けます」
■「明日の空へテイクオフ」新時代の幕開け
新型コロナの影響で、客室乗務員の採用は3年ぶりとなります。新入社員の中には、客室乗務員の採用再開を待って、他の業種から転職した人もいました。
日本航空に転職 芹澤せらんさん(24):「この採用がなかった3年間の様々な気持ちが思い出されて、本当にこのスタート地点に立つことができて、感謝の気持ちです」
式の途中、新入社員たちがジャケットから取り出したのは、それぞれの抱負が書かれた紙飛行機。その紙飛行機を「明日の空へテイクオフ」。
2000人分の決意が空へと飛び立っていきました。新時代の幕開けです。
■“対面”の入社式 8割超の企業が実施
別の企業でも…。
東京・渋谷区にある企業では、3日に入社式ということで、新しいスーツに身を包んだ新入社員たちが続々と入ってきました。脱マスクということで、さわやかな表情が見えています。
今年は8割を超える企業が対面での入社式を実施。マスクを外して、出席する新入社員も目立ちました。
GMOインターネットグループ 新入社員(23):「口元が一番分かりやすい所なので、マスクなしで自由に会話できるというのは、大きいなと思います」
■医療現場にも“新顔” 来月「5類」移行へ
新年度を迎え、新社会人が第一歩を踏み出した3日。
看護師(新加入)・内田麻美さん:「(作業を)間違えました」
新型コロナとの戦いのなかで、人手不足に苦しめられていた医療現場にも、新たな仲間の姿がありました。
内田さん:「ずっと働きたかったんですけれども、コロナ禍でなかなか。自分がコロナに感染したり、家族が感染したりすることで、職場に迷惑がかかるかなという気持ちがあって。積極的には探せなかった」
新型コロナが収束傾向にあることで、徐々に人が戻りつつある医療現場。この病院では、新たに5人のスタッフが加わりました。
来月8日の新型コロナ5類移行に向けて対応に追われるなかでの新戦力の加入に、院長も喜びを隠しきれない様子でした。
いとう王子神谷内科外科クリニック・伊藤博道院長:「今まで新しく来てくれるスタッフがほとんどいなくて。特にコロナ禍でしたので、減ることはあっても、新しく来てくれた人がここ3年間はほぼいなかった。新しい時代の幕開けかなと思っています」
(「グッド!モーニング」2023年4月4日放送分より)
... Read More | Share it now!
【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]
※いまは僕の場合、快復しました。心配かけてごめんね!
二代目のチャンネルもよろしく!
☆Fischer’s-セカンダリ-
■https://goo.gl/QgBhjD
☆チャンネル登録よろしくね!
■https://goo.gl/lSy9St
☆専用の絵文字や限定動画など色々!チャンネルメンバーシップご登録はこちら!
■https://goo.gl/uJomwo
-メンバーシップ向けの再生リストはこちら
■https://bit.ly/2YHCvAJ
☆Tシャツ、パーカーなどのフィッシャーズグッズ!
■http://bit.ly/2pdgURz
☆フィッシャーズメンバーのTwitterはこちら!
ーシルクロード@RytoSle2(リーダー)
■https://twitter.com/RytoSle2
ーマサイ@MASAI_Fischers
■https://twitter.com/MASAI_Fischers
ーンダホ@ndahoFischers
■https://twitter.com/ndahoFischers
ーモトキ@Fs_hasninelives
■https://twitter.com/Fs_hasninelives
ーザカオ@fischerszakao
■https://twitter.com/fischerszakao
ーダーマ@M2DAMA
■https://twitter.com/M2DAMA
↓フィッシャーズ公式アカウントは下へ↓
☆おすすめ動画はこちら!
①顔が変形した
②タクシーで死にかけた
【Fischer’s-フィッシャーズ-】
出来そうで出来なさそう、くだらない事、好きなことをする…。
中学三年の頃、「楽しい」を動画にすることから始まった古くて幼稚園、同い年の同級生からなるネットパフォーマー集団です。メンバーは全員で6人!
... Read More | Share it now!
【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]
★チャンネル登録お願いします!
https://www.youtube.com/channel/UCd1boL85se3Fn37Rx0kQekw?sub_confirmation=1
—<補足資料>————————————————————-
●国保「傷病手当金」
https://www.city.nerima.tokyo.jp/kurashi/nenkinhoken/kokuminkenkohoken/hoken_kyufu/sinngatakoronasyobyo.html
●妊婦への「こども商品券」配布
https://www.city.nerima.tokyo.jp/hokenfukushi/hoken/sukoyaka/ninputaxi.html
●介護等従事者特別給付金
https://www.city.nerima.tokyo.jp/hokenfukushi/koreisha/oshirase/kaigotoukyuuhukinn.html
●新型コロナウイルス感染者(練馬区・東京都・日本)の推移など最新情報
【練馬区】新型コロナウイルス感染症... Read More | Share it now!
【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]
報告 小山颯
「卒業生たちが入場してきました。マスクを外した生徒の姿もあります」
3日、長野市立長野高等学校で行われた3年ぶりとなるマスクを外しての卒業式。
そこには、様々な思いがあふれていました…
卒業式の前日、体育館では着々と準備が進んでいました。
「旅立ちの日に」
入念に行われていたのが、歌唱の練習です。
音楽の先生
「480人で歌うの初めて。緊張するね。でも大丈夫」
校歌斉唱は3年ぶり。先生の指導にも熱が入ります。
音楽の先生
「3年生頑張ってるよ。1、2年生声出して!」
市立長野高校 内山みのり教頭
「歌唱指導も含めて、本当に先生方も思い入れがあるなという感じがしました。全校で校歌を歌うってことが初めてですよ。そういう意味でも、今回の卒業式は本当に心を込めて送れるかなという気はします」
新たな門出を迎える卒業生たちは、コロナ禍の高校生活をどう感じていたのでしょうか?
将来、研究者を目指している卒業生の田中良磨さん。
生徒会活動にも力を注いできました。
卒業生 田中良磨さん
「感情が見えなくて生徒会活動での意見のぶつかり合いとか、これも表情が見えていれば、もうちょっと和やかなのになと感じた部分はありました」
この3年間、学校生活の写真は、ほとんどがマスク姿。父親も複雑な思いで見守ってきました。
良磨さんの父 田中宏一さん
「マスクを強いられた3年間でしたけれども、最後くらいは皆さんに顔を見せて堂々と卒業していっていただきたい」
卒業生 田中良磨さん
「まかせろといったところで、堂々と自分を見せて卒業式を迎えたいと思ってます」
そして迎えた卒業式当日。コロナ禍で過ごした仲間との3年間。特別な思いが込みあげます。
今年の卒業生は156人。生徒と教職員は、マスクを外す方針でしたが…
報告 小山颯
「教職員はほとんどマスクをしています。卒業生も席に着いてからは多くの生徒がマスクをつけています」
前日に取材をした良磨さんはマスクをはずしています。
卒業生の答辞からは、我慢を強いられた3年間の思いが…
答辞の卒業生
「私たちは入学式を迎え、その後すぐにオンライン授業が始まりました」
前日に繰り返し練習した校歌斉唱。マスクは付けたままですが、力強い歌声が響きました。
市立長野高校 内山みのり教頭
「晴れ晴れしてましたよね。コロナで私の仕事は増えたんですけど、それを忘れさせてくれた卒業式だと思うし、教員になってよかったと思いました」
共に過ごした3年間のマスク生活、特別な絆も生まれました。
卒業生
「これからは家を離れちゃいますけど、この経験を生かして頑張りたいと思います。ありがとうございました」
それぞれの教室にはいつまでも別れを惜しむ姿がありました…
卒業生
「最後に(みんなの顔が)見られてよかったです」
サタデーステーション 3月4日OA
... Read More | Share it now!
【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]
新型コロナの感染者が再び急拡大しています。東京都ではここ最近は3000人台で推移してきましたが、6日は8341人と5日から3000人以上増えました。
感染者の内訳を見ると、20代が1912人、30代が1540人と若い世代が多くを占めていることが分かります。
医療提供体制については、第6波と比べると病床数が減ってきているので単純比較はできませんが、東京都のオミクロン株の特性を踏まえた重症者用病床使用率は5.0%(21人/420床)。第6波のピーク時(2月19日)は35.1%(263人/750床)でした。
◆感染症学が専門の国際医療福祉大学・松本哲哉主任教授に聞きます。
【感染“急拡大”で重症者は】
(Q.感染者数が一気に増えた印象ですが、どう見ますか?)
5日の5000人、6日の8000人超えというのは、驚異的な数字で、確実に増えていると思います。私は6日に、外来をしましたが、陽性率が6割になってきました。今までとは違うフェーズに入ったかなと肌で感じています。
感染した方の話を聞いてみると「自分の家族が感染したから来ました」という方もいますが「自分がどこで感染したか思い当たるふしがない」という方も結構います。それだけ、市中に感染が広がっていて、知らず知らずのうちに感染している人も結構いる感じがします。
(Q.このままの勢いで感染拡大すると、医療ひっ迫は起こり得ますか?)
オミクロン株が急に広がった時は、重症者・死亡者が増えました。ただ、その時にはオミクロン株に対する免疫があまりない状況で感染が拡大しました。今はある程度ワクチンも打たれていて、感染者がそこそこいたなかでの広がりです。今このタイミングで感染者が急に増えても、いきなり重症者が増えることはないのではないかと思います。
【なぜワクチン接種も“感染増”?】
感染急増の一因に、オミクロン株『BA.5』への置き換わりが指摘されています。
感染者のワクチン接種状況を見ると、6日東京都で感染が発表された8341人中、3~4回目も含めて2回以上接種している人は5218人でした。
(Q.ワクチンを接種していても感染者が多い状況をどう見るべきですか?)
・ワクチンを2回までしか接種していない人は、去年接種した人が多いと思います。時間がだいぶ経っているので、残念ながら抗体価は下がっていて、感染しているのだと思います。
3回目を接種した人でも感染している人がいます。そうなると、もう感染予防効果はないと思われるかもしれません。確かにオミクロン株に対して、感染そのものをワクチンによって防ぐことは期待できないと考えます。
ただ、ワクチンに意味がないという訳ではなく、重症化予防や症状を軽くする効果、後遺症の軽減といった効果はまだ期待できます。
(Q.『BA.5』が主流になっていくと、今のワクチンはどういう立ち位置になっていきますか?)
新たな変異株は、これまでのワクチンの効果をすり抜ける新たな変異ということで、どんどんワクチンの効果を下げる変異株が出てくると思います。『BA.5』もその典型ですし、このまま同じようなワクチンをずっと打ち続けていくと、効果が期待しづらくなるかもしれません。
ファイザーやモデルナはすでに作ろうとしていますが、オミクロンに特化したワクチンなどを導入することで効果を上げていくことが大事だと思います。
【想定内なら“時短要請”行わず】
感染者急増について、東京都の幹部は今後、去年夏の第5波のようなカーブを描きながら、一日あたり2万人程度の感染者数になると分析しています。
都は重症者数や病床使用率の推移が想定の範囲にとどまれば、飲食店への時短や休業の要請は行わない考えです。
【今年の夏 どう過ごせば?】
政府は、新しい観光需要喚起策『全国旅行支援』の開始時期について「7月前半中判断をしていきたい」という考えを示しています。
(Q.コロナと経済活動の両立を図るなかで、この夏をどう過ごすべきですか?)
少なくとも感染が拡大したから自粛しましょうという流れではないと思います。ただ、例えば、重症化リスクを抱えている人、ワクチン接種をまだしていない人は、まだ慎重に行動した方が良いと強調したいと思います。
それ以外のことについては、個人個人が自分でリスクを考えながらに判断していくことになると思います。
特にこれから夏になると、熱中症の関係もあるので、マスクをどのタイミングで外すのかということも個人個人が判断しなければいけません。
暑いなかでの換気の徹底なども配慮しながら、自分が置かれた立場を考えながら、感染対策をやらなければいけないところはしっかりやりながら、夏を過ごしていく必要があると思います。
... Read More | Share it now!
【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]
アメリカで急増している新型コロナの新たな変異ウイルス「XBB.1.5」について東京都は先月15人確認されたと明らかにしました。一方、厚生労働省が発表した全国の死者数は489人と過去最多となっています。
「重症室」のプレートが貼られた部屋の前で医師らが患者の症状について話し合っています。救急搬送されベッドに寝ているのは、新型コロナウイルスに感染した疑いがある男性。
医師:「バイタル(体温・脈拍など)取らないと。39℃くらい熱が出ているから」
横浜労災病院では新型コロナの患者向け病床を22床確保していますが、ほぼ満床の状態が続いているそうです。
女性:「あの、すみません…ちょっと病床がなくて。申し訳ないんですけど、すみません」
これ以上は、急患を断らざるを得ない逼迫(ひっぱく)した事態。
横浜労災病院・救命救急センター長、中森知毅医師:「『第8波』で、新型コロナそのものが重症なわけではない。ただ、心筋梗塞(こうそく)、狭心症、脳卒中、骨折の患者でも新型コロナがプラスされている傷病者が増えているので、急患を受ける事は(そのなかに)かなりの確率で新型コロナの人がいる」
横浜労災病院は12月、新型コロナ以外の患者も含め救急の受け入れ要請が1635件あったものの、およそ半分の783件を断ったそうです。
神奈川県では、去年11日1日には21%だった病床使用率が、わずか2カ月ほどで85%にまで急騰。
横浜労災病院・救命救急センター長、中森知毅医師:「患者が非常に長距離、移動せざるを得なくなっている。救急車の要請、ものすごい数を毎日、断らざるを得ないが、患者さんに言う事ではないが(医師たちも)『つらい』と言っている」
国内の新規感染者は12日、18万5472人が確認され死亡者は489人で過去最多となりました。
東京都・小池百合子知事:「1月に入り2500件以上の出動が続いておりまして東京消防庁では、救急隊を増強して対応する状況」
こうしたなか、東京都は12日午後、モニタリング会議を開き、感染拡大と死亡者の増加などについて「年末前の水準に再び戻っている」と分析。また、アメリカで猛威を奮うXBB.1.5が東京でも15件検出された事が新たに分かりました。
アメリカ東部などで今、感染が急拡大するオミクロン株の派生型「XBB.1.5」。
ニューヨーク市立大学、ブルース・Y・リー教授:「ワクチン接種や過去の感染による免疫がこの派生型には効かないかもしれません。ウイルスが免疫防御をより容易に回避できるなら死者数や入院者数は増える恐れがあります」
東京でも先月1日にこの変異株が新たに確認されて以降、15件検出された事が都のモニタリング会議で公表されました。
国立国際医療研究センター・国際感染症センター長、大曲貴夫医師:「XBB系統などの割合が上昇している。これまで主流であったBA5の系統からこれら亜系統への置き変わりが進む過程で、新規の陽性者数が急激に増加することに警戒が必要」
一方、新型コロナウイルス「第8波」で専用病床の満床状態が続き医療スタッフの感染も相次ぐ医療現場では、人手不足など疲労の色が濃くなっていると訴えます。
横浜労災病院・救命救急センター長、中森知毅医師:「大体ピークは1カ月から2カ月続く。今回が11月後半くらいから徐々に上がって12月末くらいにピークに達したと感じてるが、あと1カ月弱くらいは最低でもこの状態は続くと思っている」
... Read More | Share it now!
【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]
3年ぶりに行われた新年の一般参賀では、天皇皇后両陛下の長女・愛子さまが初めて出席されました。
1回目には、両陛下や上皇ご夫妻、皇族方、合わせて15人が宮殿のベランダに立たれました。
この時、全員がマスクを着用されていたことについて、側近は、天皇陛下が皇室医務主管ら専門家の意見をもとに、判断されていたと明かしました。
側近:「宮殿の両陛下らが立たれた場所は、換気が難しいこと。限られた空間で比較的『密』になること。また、上皇ご夫妻や高齢の皇族も一緒であることなどを理由に、最終的に天皇陛下が判断されました」
(「グッド!モーニング」2023年1月6日放送分より)
... Read More | Share it now!
【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]
新型コロナウイルスの感染爆発による混乱が広がる中国に対し、岸田文雄総理大臣は水際対策を強化すると表明しました。
■“下痢止め薬”効く?…ネット上で情報拡散
店の外にまで及んだ長蛇の列。映像では、店先から伸びた行列が道路に沿って数百メートル続いているのが分かります。
今、中国国内で起きているのが、“下痢止め薬”の争奪戦です。なぜ、下痢止め薬の奪い合いが起きているのでしょうか。
アメリカで急拡大しているオミクロン株の派生型ウイルスが、上海で確認されたと、地元メディアが報道。その後、ネット上では、“新たなウイルスの主な症状は下痢で、特定の下痢止めが効く”という未確認情報が広がったため、“買い占め騒動”が起きたのです。
ドラッグストア店員:「(Q.“下痢止め”はありますか?)ありません」「(Q.次の入荷は、いつ?)決まっていないです」「(Q.どこに行けば買えますか?)探しても見つからないと思います。買い占めが起きてますから」
■韓国・空港で…陽性の中国人“隔離中に逃走”
「ゼロコロナ政策」が事実上終了し、混乱が続くなか、中国政府は今月8日から、海外旅行などの移動規制の緩和も打ち出しています。
しかし、その中国人の移動を巡り、トラブルも起こっています。
韓国の仁川(インチョン)空港では3日、検査で陽性となった中国人が隔離ホテルに移送される際に逃走。警察が行方を追っています。
■日本の水際対策は?「空港出るのに1時間半」
中国からの渡航者は、日本にもやって来ています。
厚生労働省によりますと、大みそかからの4日間で、空港検疫で陽性となったのは198人。そのうち、中国への滞在歴があったのは、189人で9割以上に上ります。
今、日本の水際対策は、どのように行われているのでしょうか。勤務先の上海から、一時帰国した日本人男性に話を聞きました。
中国で働く日本人:「(Q.(空港から)出てくるのかかった時間は?... Read More | Share it now!
【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]
先月、新型コロナウイルスの影響で困窮する子育て世帯に特別給付金が支給されました。それでもなお、生活に苦しむシングルマザーの深刻な現状を取材しました。
... Read More | Share it now!
【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]
↓コロナあるあるパート2を投稿しました!(追記:2020/5/15)
あるある動画再生リスト↓
皆さんこんにちは!タインです!
緊急事態宣言が5月31日まで延長となりましたね。自粛期間が早く終わって欲しいと願うばかりです。
今回は初めてあるある茶番動画を作ってみました!
良ければ最後まで見てください!
また、チャンネル登録、高評価、低評価、ご指摘、コメントよろしくお願いします!
【あるあるネタ】
1、食品の買い溜めが増える
2、マスクは数日間使い回す
3、営業自粛していないパチンコ店は大行列
4、都知事英語使いがち
#あるある、#コロナウイルス、#Stayhome、#ゆっくり茶番、#ゆっくりアニメ茶番
... Read More | Share it now!
【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]
新型コロナウイルスの感染爆発による混乱が広がる中国に対し、岸田文雄総理大臣は水際対策を強化すると表明しました。
■“下痢止め薬”効く?…ネット上で情報拡散
店の外にまで及んだ長蛇の列。映像では、店先から伸びた行列が道路に沿って数百メートル続いているのが分かります。
今、中国国内で起きているのが、“下痢止め薬”の争奪戦です。なぜ、下痢止め薬の奪い合いが起きているのでしょうか。
アメリカで急拡大しているオミクロン株の派生型ウイルスが、上海で確認されたと、地元メディアが報道。その後、ネット上では、“新たなウイルスの主な症状は下痢で、特定の下痢止めが効く”という未確認情報が広がったため、“買い占め騒動”が起きたのです。
ドラッグストア店員:「(Q.“下痢止め”はありますか?)ありません」「(Q.次の入荷は、いつ?)決まっていないです」「(Q.どこに行けば買えますか?)探しても見つからないと思います。買い占めが起きてますから」
■韓国・空港で…陽性の中国人“隔離中に逃走”
「ゼロコロナ政策」が事実上終了し、混乱が続くなか、中国政府は今月8日から、海外旅行などの移動規制の緩和も打ち出しています。
しかし、その中国人の移動を巡り、トラブルも起こっています。
韓国の仁川(インチョン)空港では3日、検査で陽性となった中国人が隔離ホテルに移送される際に逃走。警察が行方を追っています。
■日本の水際対策は?「空港出るのに1時間半」
中国からの渡航者は、日本にもやって来ています。
厚生労働省によりますと、大みそかからの4日間で、空港検疫で陽性となったのは198人。そのうち、中国への滞在歴があったのは、189人で9割以上に上ります。
今、日本の水際対策は、どのように行われているのでしょうか。勤務先の上海から、一時帰国した日本人男性に話を聞きました。
中国で働く日本人:「(Q.(空港から)出てくるのかかった時間は?... Read More | Share it now!
【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]
“ゼロコロナ”政策を抜本的に見直した中国。首都北京の空港は旅行に向かう人であふれていました。一方で新規感染者の数は爆発的に増えているようです。
「ゼロコロナ」はもはや、事実上存在しないようです。暮れも押し詰まるなか、人々が列をなすのは国内便のカウンターです。中国ではすでに国内旅行が復活し始めています。
「中国のハワイ」ともいわれるリゾート地、海南島。TIKTOKには大勢の人たちがビーチで楽しむ様子が投稿されています。
海南島のホテルの担当者:「ここ数日は大体、満室。90%くらいです。規制があった時は少なかった。宿泊率は50%くらいでした」
空港にはフェイスシールドを着けた人もチラホラ見受けられました。
旅行客:「もちろん心配はありますが、個人で予防をしっかりすれば大丈夫」「やっぱり予防は必要です」「自分の感染予防と他の人への配慮です」
中国政府が3年近く続いた厳しい規制を大幅に緩和したのは今月初め。さらに来月8日からは外国から入国する人の計8日間の隔離も撤廃。中国人の海外旅行も国際的な感染状況を見ながら順次再開するとしています。
市民:「開放すべきです。国内だけでなく外国にも門戸を開くべきです。それが本当の経済回復です」「パンデミックの初期と違い、今は死亡率も低いので政府が緩和をするのは科学的なことだと思います」
歓迎の声が上がる一方、やはり不安の声も聞こえてきます。
市民:「緩和はあまりに突然のことだったので、皆、準備ができていません」「確かに心配です。でも生活のためには働かないと…」
急激な方針転換のためか、中国の新規感染者は爆発的に急増。ネット上に出回った中国政府の内部資料では今月1日から20日だけで感染者数が2億4800万人に達するとの推計も示されています。実に人口の2割近くです。
... Read More | Share it now!
【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]
国民生活センターによりますと、マスクを鼻の形に沿わせるノーズフィットのワイヤの端が、不織布を突き破り、擦り傷を負ったなどの相談が2017年度以降で25件、今年は11件寄せられました。
ノーズフィットには樹脂製や金属製などがあります。
マスクによっては先端がとがっているものもあり、使用の際は、ノーズフィットの端を確認するように、注意を呼び掛けています。
... Read More | Share it now!
【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]
新型コロナウイルスの感染対策について注目していきます。屋外では原則不要となっているマスクですが、多くの人が付けている一方、アメリカなどではほとんど着けていません。日本の感染症対策について、外国から来た観光客に聞きました。
水際対策が緩和され、紅葉スポットや都心の街中には多くの外国人観光客の姿が。
日本のコロナ対策について話を聞いてみると…。
アメリカから来た観光客:「とても面白いね」
オーストラリアから来た観光客:「おかしいと思う」
多くの外国人観光客が違和感を覚えているようです。一番おかしいと指摘があったのは「マスク」です。
東京・渋谷のスクランブル交差点では、9日もほとんどの日本人がマスクを着けて歩いていました。
アメリカから来た観光客:「皆マスクをしていますよね。アメリカではマスクを着けている人はいませんよ。日本では着けないと場違いな感じがする」
ベルギーから来た観光客:「新宿御苑でしたっけ?そこに行ってみたんですよ。とても広い公園ですよね。そこで不思議な光景を見ました。誰もいない芝生の上で男性1人しかいないのにマスクを着けていたんですよ」
海外では“マスク離れ”が進んでいます。アメリカの中間選挙で演説をするバイデン大統領。その姿を見守る支援者は密集しているにもかかわらず、誰もマスクを着けていません。
今年に入り、フランスや韓国などでも次々とマスクの着用義務が撤廃されました。日本でも屋外でのマスクの着用は原則不要となっていますが、まだまだ外さない人が多いのが現状です。
アメリカから来た観光客:「それ(マスク着用)で皆さんが安心できるのであれば良いんじゃないかな。でもとても面白いと思う。だってワクチン接種をしているわけですよね」
フィリピンから来た観光客:「コロナ前から日本はマスクを着けた人がいたから普通のことかな」
外国人から見ると日本のコロナ対策は過剰に見えるのでしょうか。
オーストラリアから来た観光客:「オーストラリアでも消毒液などはまだ置いてあったりしますが、義務ではないです。検温は全くしていませんよ」「厳しいルールで高齢者を守りたいのでしょうね。とても理解できますよ」
日本よりも厳しい対策が続く国もあります。ゼロコロナ政策が続く中国です。北京で感染者が出たエリアでは、防護服を着た担当者が住民の出入りを制限していました。
中国では感染者が急増。8000人を超え、上海のロックダウンが実施されていた5月初旬並みの高い水準となり、緊張が高まっています。
日本で今月9日に新たに確認された感染者は8万7410人。北海道で過去最多となるなど増加傾向にあります。
中国の10倍以上となっていますが、政府は今のところ新たな行動制限は設けない方針です。
「感染者状況の捉え方」も国によって全く違うようです。
アメリカでは一日3万人以上の感染が確認されていますが、コロナのニュースは大きく報じられていないと言います。
アメリカから来た観光客:「コロナについてはメディアでも取り上げていないよ。大きな見出しなんてない。もはやコロナは過去のことさ」
新たな変異株が広がり始めているというオーストラリアでは…。
オーストラリアから来た観光客:「オーストラリアは来月から夏。人出が増えて感染者も増えるでしょうね。でも政府は心配していないんですよね。一日の感染者数も特に公表していないし」
... Read More | Share it now!
【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]
どこにでもあるキッチンペーパーを使って簡単にマスクを作る方法を、SHUFU-1ミセスに聞きました!
ミシンも不要で縫わないので誰でも作れます。
ぜひ作ってみてください☆
リビング広島Web
https://mrs.living.jp/hiroshima
リビングひろしま公式Twitter
Tweets... Read More | Share it now!
【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]
紅葉とともに、久しぶりに“あのシーズン”もやってきます。
40代・システムエンジニア:「(Q.今年の忘年会は?)飲みに行きたい声がいくつも上がってて、居酒屋でお酒でも飲みながら忘年会」
ただ、“第8波”と言われるなか、慎重論も根強くあります。
80代・研究所勤務:「(Q.今年、忘年会はやる?)いいえ。つばが飛ぶでしょう。しゃべるから。そういうのは避けたい。(第8波は)当然、来るだろうとしか思っていない」
20代・馬の調教師:「今年は多分やらないと思う。休めるんですけど、ほんとに人出が足りなくなっちゃう」
期待感と慎重論のなか、こんな折衷案もあります。
外国人でにぎわうのは、江戸の風情を今に伝える屋形船です。隅田川を2時間半ほど周遊するコースは1万1000円から。
江戸情緒を味わいながら、天ぷらやお造りなど秋の味覚も堪能できます。行動制限もなくインバウンド需要も増加し、去年とは比べ物にならないほど予約は好調です。
船清・伊東陽子女将:「(去年は)11月8日全部キャンセル。(今年の予約は)すごくいい。外国人多いけど(一日)4、5席入っている」
この日もロサンゼルスから来日した夫婦が乗船。
ロサンゼルスから来た夫婦:「私が選んだんです。彼に変わった経験をさせたくて。彼はハワイ系の日系人」
紅葉を見に来日。妻の提案で屋形船に乗りました。
ロサンゼルスから来た夫婦:「雰囲気がね全然違って、こういうの良いんじゃないですか、変わっていて。そして、これは日本でしか経験できないからね」
日本の感染対策についても好意的です。
ロサンゼルスから来た夫婦:「日本に来た以上、日本のルールに従わないとね」「日本の人たちは皆、素晴らしいですよね。ちゃんとマスクをして」
一方、日本人のなかには「感染が拡大する前に」という人もいました。
配送業(70代):「多分この後、取れないでしょう。こう(陽性者が)増えているもんね。もう(忘年会は)やらないと思いますね」
配送業に従事する男性。「早めの忘年会」として屋形船を選びました。
配送業:「寒くなったら、また増えるという話なので、だったらと友達が11月の『今頃の時期が良いんじゃないの』と。これから寒くなるでしょう。やっぱりコロナ怖いですから」
船清・伊東陽子女将:「コロナ感染が拡大する前に来てしまおう、会社の方の行動制限が出る前に来ようというお客様もいる」
その忘年会もコロナ前と同じというわけにはいかないようです。
船清・伊東陽子女将:「本当に少ない人数でなら会社がOKしているということらしい。9人まで良いよという会社もあるし、5、6人しか駄目だよというところもあるようなので」
ようやく客が戻りつつある屋形船。とはいえまだ、予約状況はコロナ前の6割ほど。書き入れ時の師走を前に、ただただ収束を祈るばかりです。
船清・伊東陽子女将:「屋形船は窓もすぐ開きますので、今は少しずつ開けて走行しています。換気も十分するようにしながら、舟遊びを楽しみ頂けたらと思っています」
人々の願いとは裏腹に、全国各地の感染者数は増加を示す赤色の地域が目立ってきました。
新型コロナ政府分科会・尾身茂会長:「北海道もそうだが、感染拡大傾向明らか。『新しい波』に入りつつある」
9月23日以来、3000人を超えた千葉県。第8波の言葉が出てきました。
千葉県・熊谷俊人知事:「少しずつ増加のペースが速まっていると受け止められているので、『第8波に入ったと言っていい』かと、緊張感を持って臨んでいる」
黄色信号がともされた大阪。当面、行動制限はせず、旅行支援も続ける方針です。
大阪府・吉村洋文知事:「黄色信号ついておりますけども、この『いらっしゃいキャンペーン』を停止するということはしません。コロナと共存していくということも、これから重要になってきますので、この販売は途中で停止するということはやりません」
波が起きる度に過酷な状況にさらされる医療現場。
ひなた在宅クリニック山王・田代和馬院長:「新型コロナに関しては先週、先々週から件数が増えてきた」
コロナ最前線を担う医師。気掛かりな感染があるそうです。
ひなた在宅クリニック山王・田代和馬院長:「一番問題なのはコロナ、インフルに同時感染、あるいは片方に感染した直後にもう一方に感染する状況を重複感染。“フルロナ”という言い方で呼ぶことも」
コロナとインフルエンザに同時感染する「フルロナ」と呼ばれるケースです。
イギリスの研究チームによりますと、コロナ感染者のうち3.2%がフルロナだったというデータもあります。
コロナだけの患者に比べ、死亡する確率が2.35倍高かったというデータもあります。
同時感染した男性に話を聞くことができました。
コロナとインフルエンザ同時感染した人(30代):「職場でクラスターが発生して巻き込まれた」
今年1月、喉の痛みを覚えて発熱外来を受診した男性。医師から、こう告げられました。
コロナとインフルエンザ同時感染した人:「『あなたはインフルエンザにも感染しています。コロナにも感染しています』と普通に言われた。淡々と」
男性が受け取った書類。病名にはコロナとともにインフルエンザの文字が記されています。
コロナとインフルエンザ同時感染した人:「昔からのかかりつけ医に連絡したが『聞いたことがない』と言われた。未知の症状・感染者だったので不安だった」
男性は幸い入院することができましたが…。
コロナとインフルエンザ同時感染した人:「飲み物も飲み込むのがきつい症状が2日ほど続いた」
ひなた在宅クリニック山王・田代和馬院長:「後に発症した方がより症状が重く出て、体力の低下を招いて重症化する報告が散見される」
インフルエンザはオーストラリアで去年、おととし流行しませんでしたが、今年は流行の兆しを見せています。
ひなた在宅クリニック山王・田代和馬院長:「(インフルエンザの)数はとても多いと報告が出ている。今年は規制緩和で海外の往来も活発に戻りつつある。インフルエンザが日本に流入してくる可能性は十分高い」
まだデータが少なく、対処法も定まっていません。
ひなた在宅クリニック山王・田代和馬院長:「ガイドライン・標準治療が定まっていないので、今まさに我々がその知見を集めている状況」
その鍵となるワクチン接種。東京都は、大規模接種会場の様子を公開しました。指定された地域に住む高齢者を対象にインフルエンザとコロナワクチンの同時接種もできます。
同時接種した人:「インフルエンザ打ってからコロナにしようかと思っていたら、コロナが来たから同時に打った。めんどくさくなくていい、いっぺんで済ませれば。あと飲み屋にも行けるから」
ひなた在宅クリニック山王・田代和馬院長:「一般の人にはワクチンを打つことでインフル・コロナに関しても重症化を抑制していく姿勢でいることが非常に重要なのではないかと情報発信をしている」
同じ日に2つのワクチンを接種した場合、気になる副反応は…。海外で発表された最新データから紐解きます。
新型コロナとインフルエンザが両方、同時に流行していると言われているなかでワクチンの同時接種について解説していきます。安全性は大丈夫なのでしょうか。また、どうやって“同時”に接種するのでしょうか。
... Read More | Share it now!
【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]
紅葉とともに、久しぶりに“あのシーズン”もやってきます。
40代・システムエンジニア:「(Q.今年の忘年会は?)飲みに行きたい声がいくつも上がってて、居酒屋でお酒でも飲みながら忘年会」
ただ、“第8波”と言われるなか、慎重論も根強くあります。
80代・研究所勤務:「(Q.今年、忘年会はやる?)いいえ。つばが飛ぶでしょう。しゃべるから。そういうのは避けたい。(第8波は)当然、来るだろうとしか思っていない」
20代・馬の調教師:「今年は多分やらないと思う。休めるんですけど、ほんとに人出が足りなくなっちゃう」
期待感と慎重論のなか、こんな折衷案もあります。
外国人でにぎわうのは、江戸の風情を今に伝える屋形船です。隅田川を2時間半ほど周遊するコースは1万1000円から。
江戸情緒を味わいながら、天ぷらやお造りなど秋の味覚も堪能できます。行動制限もなくインバウンド需要も増加し、去年とは比べ物にならないほど予約は好調です。
船清・伊東陽子女将:「(去年は)11月8日全部キャンセル。(今年の予約は)すごくいい。外国人多いけど(一日)4、5席入っている」
この日もロサンゼルスから来日した夫婦が乗船。
ロサンゼルスから来た夫婦:「私が選んだんです。彼に変わった経験をさせたくて。彼はハワイ系の日系人」
紅葉を見に来日。妻の提案で屋形船に乗りました。
ロサンゼルスから来た夫婦:「雰囲気がね全然違って、こういうの良いんじゃないですか、変わっていて。そして、これは日本でしか経験できないからね」
日本の感染対策についても好意的です。
ロサンゼルスから来た夫婦:「日本に来た以上、日本のルールに従わないとね」「日本の人たちは皆、素晴らしいですよね。ちゃんとマスクをして」
一方、日本人のなかには「感染が拡大する前に」という人もいました。
配送業(70代):「多分この後、取れないでしょう。こう(陽性者が)増えているもんね。もう(忘年会は)やらないと思いますね」
配送業に従事する男性。「早めの忘年会」として屋形船を選びました。
配送業:「寒くなったら、また増えるという話なので、だったらと友達が11月の『今頃の時期が良いんじゃないの』と。これから寒くなるでしょう。やっぱりコロナ怖いですから」
船清・伊東陽子女将:「コロナ感染が拡大する前に来てしまおう、会社の方の行動制限が出る前に来ようというお客様もいる」
その忘年会もコロナ前と同じというわけにはいかないようです。
船清・伊東陽子女将:「本当に少ない人数でなら会社がOKしているということらしい。9人まで良いよという会社もあるし、5、6人しか駄目だよというところもあるようなので」
ようやく客が戻りつつある屋形船。とはいえまだ、予約状況はコロナ前の6割ほど。書き入れ時の師走を前に、ただただ収束を祈るばかりです。
船清・伊東陽子女将:「屋形船は窓もすぐ開きますので、今は少しずつ開けて走行しています。換気も十分するようにしながら、舟遊びを楽しみ頂けたらと思っています」
人々の願いとは裏腹に、全国各地の感染者数は増加を示す赤色の地域が目立ってきました。
新型コロナ政府分科会・尾身茂会長:「北海道もそうだが、感染拡大傾向明らか。『新しい波』に入りつつある」
9月23日以来、3000人を超えた千葉県。第8波の言葉が出てきました。
千葉県・熊谷俊人知事:「少しずつ増加のペースが速まっていると受け止められているので、『第8波に入ったと言っていい』かと、緊張感を持って臨んでいる」
黄色信号がともされた大阪。当面、行動制限はせず、旅行支援も続ける方針です。
大阪府・吉村洋文知事:「黄色信号ついておりますけども、この『いらっしゃいキャンペーン』を停止するということはしません。コロナと共存していくということも、これから重要になってきますので、この販売は途中で停止するということはやりません」
波が起きる度に過酷な状況にさらされる医療現場。
ひなた在宅クリニック山王・田代和馬院長:「新型コロナに関しては先週、先々週から件数が増えてきた」
コロナ最前線を担う医師。気掛かりな感染があるそうです。
ひなた在宅クリニック山王・田代和馬院長:「一番問題なのはコロナ、インフルに同時感染、あるいは片方に感染した直後にもう一方に感染する状況を重複感染。“フルロナ”という言い方で呼ぶことも」
コロナとインフルエンザに同時感染する「フルロナ」と呼ばれるケースです。
イギリスの研究チームによりますと、コロナ感染者のうち3.2%がフルロナだったというデータもあります。
コロナだけの患者に比べ、死亡する確率が2.35倍高かったというデータもあります。
同時感染した男性に話を聞くことができました。
コロナとインフルエンザ同時感染した人(30代):「職場でクラスターが発生して巻き込まれた」
今年1月、喉の痛みを覚えて発熱外来を受診した男性。医師から、こう告げられました。
コロナとインフルエンザ同時感染した人:「『あなたはインフルエンザにも感染しています。コロナにも感染しています』と普通に言われた。淡々と」
男性が受け取った書類。病名にはコロナとともにインフルエンザの文字が記されています。
コロナとインフルエンザ同時感染した人:「昔からのかかりつけ医に連絡したが『聞いたことがない』と言われた。未知の症状・感染者だったので不安だった」
男性は幸い入院することができましたが…。
コロナとインフルエンザ同時感染した人:「飲み物も飲み込むのがきつい症状が2日ほど続いた」
ひなた在宅クリニック山王・田代和馬院長:「後に発症した方がより症状が重く出て、体力の低下を招いて重症化する報告が散見される」
インフルエンザはオーストラリアで去年、おととし流行しませんでしたが、今年は流行の兆しを見せています。
ひなた在宅クリニック山王・田代和馬院長:「(インフルエンザの)数はとても多いと報告が出ている。今年は規制緩和で海外の往来も活発に戻りつつある。インフルエンザが日本に流入してくる可能性は十分高い」
まだデータが少なく、対処法も定まっていません。
ひなた在宅クリニック山王・田代和馬院長:「ガイドライン・標準治療が定まっていないので、今まさに我々がその知見を集めている状況」
その鍵となるワクチン接種。東京都は、大規模接種会場の様子を公開しました。指定された地域に住む高齢者を対象にインフルエンザとコロナワクチンの同時接種もできます。
同時接種した人:「インフルエンザ打ってからコロナにしようかと思っていたら、コロナが来たから同時に打った。めんどくさくなくていい、いっぺんで済ませれば。あと飲み屋にも行けるから」
ひなた在宅クリニック山王・田代和馬院長:「一般の人にはワクチンを打つことでインフル・コロナに関しても重症化を抑制していく姿勢でいることが非常に重要なのではないかと情報発信をしている」
同じ日に2つのワクチンを接種した場合、気になる副反応は…。海外で発表された最新データから紐解きます。
新型コロナとインフルエンザが両方、同時に流行していると言われているなかでワクチンの同時接種について解説していきます。安全性は大丈夫なのでしょうか。また、どうやって“同時”に接種するのでしょうか。
... Read More | Share it now!
【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]
新型コロナウイルスの感染対策について注目していきます。屋外では原則不要となっているマスクですが、多くの人が付けている一方、アメリカなどではほとんど着けていません。日本の感染症対策について、外国から来た観光客に聞きました。
水際対策が緩和され、紅葉スポットや都心の街中には多くの外国人観光客の姿が。
日本のコロナ対策について話を聞いてみると…。
アメリカから来た観光客:「とても面白いね」
オーストラリアから来た観光客:「おかしいと思う」
多くの外国人観光客が違和感を覚えているようです。一番おかしいと指摘があったのは「マスク」です。
東京・渋谷のスクランブル交差点では、9日もほとんどの日本人がマスクを着けて歩いていました。
アメリカから来た観光客:「皆マスクをしていますよね。アメリカではマスクを着けている人はいませんよ。日本では着けないと場違いな感じがする」
ベルギーから来た観光客:「新宿御苑でしたっけ?そこに行ってみたんですよ。とても広い公園ですよね。そこで不思議な光景を見ました。誰もいない芝生の上で男性1人しかいないのにマスクを着けていたんですよ」
海外では“マスク離れ”が進んでいます。アメリカの中間選挙で演説をするバイデン大統領。その姿を見守る支援者は密集しているにもかかわらず、誰もマスクを着けていません。
今年に入り、フランスや韓国などでも次々とマスクの着用義務が撤廃されました。日本でも屋外でのマスクの着用は原則不要となっていますが、まだまだ外さない人が多いのが現状です。
アメリカから来た観光客:「それ(マスク着用)で皆さんが安心できるのであれば良いんじゃないかな。でもとても面白いと思う。だってワクチン接種をしているわけですよね」
フィリピンから来た観光客:「コロナ前から日本はマスクを着けた人がいたから普通のことかな」
外国人から見ると日本のコロナ対策は過剰に見えるのでしょうか。
オーストラリアから来た観光客:「オーストラリアでも消毒液などはまだ置いてあったりしますが、義務ではないです。検温は全くしていませんよ」「厳しいルールで高齢者を守りたいのでしょうね。とても理解できますよ」
日本よりも厳しい対策が続く国もあります。ゼロコロナ政策が続く中国です。北京で感染者が出たエリアでは、防護服を着た担当者が住民の出入りを制限していました。
中国では感染者が急増。8000人を超え、上海のロックダウンが実施されていた5月初旬並みの高い水準となり、緊張が高まっています。
日本で今月9日に新たに確認された感染者は8万7410人。北海道で過去最多となるなど増加傾向にあります。
中国の10倍以上となっていますが、政府は今のところ新たな行動制限は設けない方針です。
「感染者状況の捉え方」も国によって全く違うようです。
アメリカでは一日3万人以上の感染が確認されていますが、コロナのニュースは大きく報じられていないと言います。
アメリカから来た観光客:「コロナについてはメディアでも取り上げていないよ。大きな見出しなんてない。もはやコロナは過去のことさ」
新たな変異株が広がり始めているというオーストラリアでは…。
オーストラリアから来た観光客:「オーストラリアは来月から夏。人出が増えて感染者も増えるでしょうね。でも政府は心配していないんですよね。一日の感染者数も特に公表していないし」
... Read More | Share it now!
【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]