ニュース企画

1/12ページ

【報ステ解説】同じ部屋にいるだけで“感染”…海外往来増加で『はしか』拡大懸念(2023年5月24日)

発症すると赤い発疹が全身に広がり、高熱が出る『はしか(麻疹)』が、国内で感染が広がる懸念が指摘されています。 感染力が極めて強い、はしか。今年すでに、去年を上回るペースで感染が確認されています。 先月23日に同じ新幹線の同じ車両に乗っていた3人が、相次いで感染していたことが分かりました。インドから帰国した30代男性は先月27日、都内に住む30代女性と40代男性は今月10日と11日に、はしかと確認されました。3人に面識はありませんでした。 クリニック『ばんびぃに』時田章史院長:「はしかは、ウイルスが空気中をふわふわ浮遊していますので、ある程度、狭い空間に人数がたくさんいて、1人のはしかの方がいると、12~20人近くうつす可能性のある、非常に感染力の強いウイルス。治療薬が全くありませんので、2回のワクチン接種をしっかりやっていただくことに尽きる」 近年では、2008年前後や2018年前後に感染が広がった時期がありました。コロナ禍ではしかウイルスの流入も抑えられていましたが、今年は医師も危機感を強めます。 自分がワクチン接種を受けているかどうかは、抗体検査で確認できます。 検査を受けに来た人:「調べたら(ワクチン)1回だった。念のため(抗体)検査を。介護もしているので、ちょっと気になって」 厚生労働省は、ワクチンを2回接種していれば、感染を防ぐ十分な抗体を持っているとしています。ただ、任意のため、接種していなかったり、1回だけの人も多くいます。 加藤厚労大臣:「免疫を持っていない人が感染すると、ほぼ100%(近くの人が)感染する。母子手帳で過去2回の麻疹(はしか)のワクチン歴が明らかでない場合、過去に感染したことがない場合は、予防接種の検討をいただきたい」 空気感染する、はしかの感染力は、新型コロナウイルス従来株の何倍もあります。 田伏純子さんの娘・文さんは、はしかウイルスによって引き起こされる『SSPE(亜急性硬化性全脳炎)』で闘病しています。 田伏純子さん:「国内のはしかは、なくなっているという状態だが、海外からの持ち込みはある。それを防ぐには、ワクチンしかない」 文さんはワクチンを打つ前、生後11カ月の時、はしかに感染し、治っていました。 田伏純子さん:「病気は本当にしないし、陸上とピアノと」 潜伏期間10年ともいわれる難病。高校2年の6月に、異変がありました。 田伏純子さん:「(娘が)寝たと思ったら起きてきて『お母さん、足がぴくっとする』と言うので『お母さんも、そういうことある。大丈夫』って言って。その次の日も同じように言って、すごく不安そうに言っていた。今思うと、それが痙攣(けいれん)の始まりだった。その間隔がどんどん短くなって」 文さんは、40代の今も寝たきりです。ワクチンの普及によって減少しましたが、SSPEは、はしかにかかった人の“10万人に1人”が発症します。 田伏純子さん:「だから仕方ないじゃないか、というぐらいの確率の希少難病。自分の身に起こった時、私はそれでも親だから、本人はどれだけ悔しいか。それを思うとやっぱり、確実な予防方法といわれる、ワクチンで防いでほしい」 “コロナ後”動き出した世界で、新たなウイルスを拡大させないために。私たちができること。 ------------------------ “極めて強い”感染力 予防策は? ------------------------ はしかの発生状況は、コロナ直前の2019年は744例。それに比べると、現在は8例と圧倒的に少ない状況です。ただ、コロナ禍で人の接触が少なかった去年やおととしは1年間で6例だったので、今年は、わずか数カ月で数を上回っている状況です。 この現状をどう見ればいいのか。感染制御学が専門の大阪大学・忽那賢志教授に聞きました。 忽那教授:「流行はしていないが、極めて感染力が強いので、免疫がないと、すぐに広がる可能性がある」 流行につながる懸念材料として、人の流れが戻り、海外から持ち込まれる機会が増加。コロナ禍の病院控えで、1歳児のワクチン接種を逃した人が一定数いるということです。 (Q.極めて強い感染力とは、どれくらいなのか) 何も免疫を持たない状態で患者1人から何人に感染を広げるかを示す『基本再生産数』でみると、新型コロナ(従来株)は2~3人、はしかは12~18人となっています。 忽那教授:「免疫を持たない場合、感染者と同じ部屋にいるだけで、空気感染で“ほぼ確実”に感染するほど」 (Q.それだけ感染力が強いのであれば、感染者はもっと増えているはずでは) はしかは1度感染すると、それ以降かかるリスクが下がる免疫を、すでに獲得している人が一定数います。また、生涯で2回、ワクチン接種すれば、十分な免疫を持つことができるとされ、50歳までの多くは“ワクチン免疫”をすでに獲得。十分な抗体を持っている割合は、日本全体で平均88.2%に達しているというデータもあります。 ただ、国が推奨するワクチンの定期接種は、年代によって受けた回数が違います。 1972年9月30日より前に生まれた人:接種機会なし 1972年10月1日~1990年4月1日生まれ:1回接種 1990年4月2日~2000年4月1日生まれ:2回接種の人も(特例の追加接種を受けた場合) 2000年4月2日生まれ以降:2回接種 (Q.定期接種を受けておらず、子どもの頃にかかったかどうか分からない人はどうすれば) 忽那教授:「かかったことか分からない、2回接種したか不確かな人は、抗体検査で、抗体が十分あるかどうかを確認することができる。抗体が少ない場合は、ワクチン接種を検討されるのが良いのではないか」 抗体検査は、最寄りの病院で数千円で可能だということです。 ... Read More | Share it now!

【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]

【報ステ解説】同じ部屋にいるだけで“感染”…海外往来増加で『はしか』拡大懸念(2023年5月24日)

発症すると赤い発疹が全身に広がり、高熱が出る『はしか(麻疹)』が、国内で感染が広がる懸念が指摘されています。 感染力が極めて強い、はしか。今年すでに、去年を上回るペースで感染が確認されています。 先月23日に同じ新幹線の同じ車両に乗っていた3人が、相次いで感染していたことが分かりました。インドから帰国した30代男性は先月27日、都内に住む30代女性と40代男性は今月10日と11日に、はしかと確認されました。3人に面識はありませんでした。 クリニック『ばんびぃに』時田章史院長:「はしかは、ウイルスが空気中をふわふわ浮遊していますので、ある程度、狭い空間に人数がたくさんいて、1人のはしかの方がいると、12~20人近くうつす可能性のある、非常に感染力の強いウイルス。治療薬が全くありませんので、2回のワクチン接種をしっかりやっていただくことに尽きる」 近年では、2008年前後や2018年前後に感染が広がった時期がありました。コロナ禍ではしかウイルスの流入も抑えられていましたが、今年は医師も危機感を強めます。 自分がワクチン接種を受けているかどうかは、抗体検査で確認できます。 検査を受けに来た人:「調べたら(ワクチン)1回だった。念のため(抗体)検査を。介護もしているので、ちょっと気になって」 厚生労働省は、ワクチンを2回接種していれば、感染を防ぐ十分な抗体を持っているとしています。ただ、任意のため、接種していなかったり、1回だけの人も多くいます。 加藤厚労大臣:「免疫を持っていない人が感染すると、ほぼ100%(近くの人が)感染する。母子手帳で過去2回の麻疹(はしか)のワクチン歴が明らかでない場合、過去に感染したことがない場合は、予防接種の検討をいただきたい」 空気感染する、はしかの感染力は、新型コロナウイルス従来株の何倍もあります。 田伏純子さんの娘・文さんは、はしかウイルスによって引き起こされる『SSPE(亜急性硬化性全脳炎)』で闘病しています。 田伏純子さん:「国内のはしかは、なくなっているという状態だが、海外からの持ち込みはある。それを防ぐには、ワクチンしかない」 文さんはワクチンを打つ前、生後11カ月の時、はしかに感染し、治っていました。 田伏純子さん:「病気は本当にしないし、陸上とピアノと」 潜伏期間10年ともいわれる難病。高校2年の6月に、異変がありました。 田伏純子さん:「(娘が)寝たと思ったら起きてきて『お母さん、足がぴくっとする』と言うので『お母さんも、そういうことある。大丈夫』って言って。その次の日も同じように言って、すごく不安そうに言っていた。今思うと、それが痙攣(けいれん)の始まりだった。その間隔がどんどん短くなって」 文さんは、40代の今も寝たきりです。ワクチンの普及によって減少しましたが、SSPEは、はしかにかかった人の“10万人に1人”が発症します。 田伏純子さん:「だから仕方ないじゃないか、というぐらいの確率の希少難病。自分の身に起こった時、私はそれでも親だから、本人はどれだけ悔しいか。それを思うとやっぱり、確実な予防方法といわれる、ワクチンで防いでほしい」 “コロナ後”動き出した世界で、新たなウイルスを拡大させないために。私たちができること。 ------------------------ “極めて強い”感染力 予防策は? ------------------------ はしかの発生状況は、コロナ直前の2019年は744例。それに比べると、現在は8例と圧倒的に少ない状況です。ただ、コロナ禍で人の接触が少なかった去年やおととしは1年間で6例だったので、今年は、わずか数カ月で数を上回っている状況です。 この現状をどう見ればいいのか。感染制御学が専門の大阪大学・忽那賢志教授に聞きました。 忽那教授:「流行はしていないが、極めて感染力が強いので、免疫がないと、すぐに広がる可能性がある」 流行につながる懸念材料として、人の流れが戻り、海外から持ち込まれる機会が増加。コロナ禍の病院控えで、1歳児のワクチン接種を逃した人が一定数いるということです。 (Q.極めて強い感染力とは、どれくらいなのか) 何も免疫を持たない状態で患者1人から何人に感染を広げるかを示す『基本再生産数』でみると、新型コロナ(従来株)は2~3人、はしかは12~18人となっています。 忽那教授:「免疫を持たない場合、感染者と同じ部屋にいるだけで、空気感染で“ほぼ確実”に感染するほど」 (Q.それだけ感染力が強いのであれば、感染者はもっと増えているはずでは) はしかは1度感染すると、それ以降かかるリスクが下がる免疫を、すでに獲得している人が一定数います。また、生涯で2回、ワクチン接種すれば、十分な免疫を持つことができるとされ、50歳までの多くは“ワクチン免疫”をすでに獲得。十分な抗体を持っている割合は、日本全体で平均88.2%に達しているというデータもあります。 ただ、国が推奨するワクチンの定期接種は、年代によって受けた回数が違います。 1972年9月30日より前に生まれた人:接種機会なし 1972年10月1日~1990年4月1日生まれ:1回接種 1990年4月2日~2000年4月1日生まれ:2回接種の人も(特例の追加接種を受けた場合) 2000年4月2日生まれ以降:2回接種 (Q.定期接種を受けておらず、子どもの頃にかかったかどうか分からない人はどうすれば) 忽那教授:「かかったことか分からない、2回接種したか不確かな人は、抗体検査で、抗体が十分あるかどうかを確認することができる。抗体が少ない場合は、ワクチン接種を検討されるのが良いのではないか」 抗体検査は、最寄りの病院で数千円で可能だということです。 ... Read More | Share it now!

【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]

コロナ乗り越え…浅草 三社祭が本格復活 街に熱気が…雷門前は大群衆(2023年5月21日)

 新型コロナウイルスの影響で規模を縮小するなどして開催されてきた東京・浅草の三社祭が4年ぶりに本格開催されています。大きな見せ場「宮出し」を迎え、下町が熱気に包まれました。 ■浅草 三社祭4年ぶり本格開催  700年以上受け継がれてきた初夏の風物詩、浅草・三社祭。神輿(みこし)を担いで街を練り歩くのは、実に4年ぶりです。雷門前は詰め掛けた多くの見物客たちで埋め尽くされています。下町・浅草は、街中が熱気に包まれていました。 ■外国人も興奮「ライブみたい」  コロナ前には例年、150万人以上が押し寄せていた三社祭。5類に移行した後に迎えた今年の祭りは、コロナ前とほぼ同じ規模に戻して開催しています。  メキシコからの観光客:「正直言って、今、何が起きているのか分からない。これは伝統行事なの?」  アメリカからの観光客:「お寺なのに皆が興奮していて、ライブ会場みたい」  浅草在住・アメリカ人:「(Q.担ぎました?)はい、すごく痛いけど。最高」  ポーランド人男性は、神輿にカメラを向けた後…。  ポーランド人の見物客:「手が足りない。4本ほしい」  スマートフォンも駆使して、二刀流撮影。  ウクライナのハルキウから日本に避難してきた親子は…。  ウクライナから避難してきた親子:「楽しい」「きのうはゼレンスキー大統領が広島に行きました。戦争が終わってほしい」 ■見せ場「宮出し」で圧巻光景が  浅草神社の例大祭である三社祭。早朝から神社に奉納されている3基の本社神輿を担ぎ出します。  浅草中央町会青年部・濱村彰利さん(44):「すがすがしい感じ。楽しかった」 ■久々の神輿に「背骨バキッと」  ただ、4年間のブランクは大きかったようです。  浅草中央町会青年部長・土井肇さん(43):「担いでて背骨をバキッと」  腰を痛めてしまいますが…。  浅草中央町会青年部長・土井肇さん:「良かった、やっとできて。皆、待ちに待ったお祭りだから」  復活した伝統の祭り。次の世代へと引き継がれていきます。 ... Read More | Share it now!

【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]

新型コロナ「5類」に移行 医療機関から困惑の声も「すり抜けちゃうリスクある」(2023年5月9日)

 新型コロナの感染症法上の位置付けが、8日から「5類」に移行した。各地でコロナ対策の緩和が行われるなか、医療機関からは困惑の声も上がっている。 ■医師「医療の立場からすると痛手」  いとう王子神谷内科外科クリニック・伊藤博道院長:「きょうは5月8日で、感染症法の取り扱いが変わった。新型コロナの検査は希望しますか?」    患者:「症状的に(そうであれば)仕事しているので」  8日から感染症法上の位置付けが、季節性インフルエンザと同じ「5類」になった新型コロナ。その対策は「個人の判断」に委ねられる。  伊藤院長:「今までは、検査が公費で無料だった。どうしましょうか?」  患者:「熱、出ていないが。コロナの可能性が高いのであれば検査したいが、そうではなければ、しなくていいのかなと」  これまで無料だった検査や医療費は、1割や3割といった自己負担が原則として発生する。このクリニックでは、70歳未満だと、抗原検査でおよそ1350円。PCR検査で2550円、かかることに。  伊藤院長:「(患者が)考えて検査を選ぶ時代になったと思いますし、すり抜けちゃうというリスクがあると思う。検査が受けにくくなることは、医療の立場からすると痛手」  8日、東京の新規感染者は1331人。1週間前より、およそ500人増加している。そんななか、毎日行われていた感染者数などの発表は8日で終わり、今後は、週に1回、全国およそ5000の医療機関から報告を受ける「定点把握」になる。  東京都・小池百合子知事:「ただ元に戻るのではなく、サステナブルな回復、“サステナブル・リカバリー”(持続可能な回復)。皆さんと共に進んでいきたい」 ■店の対応は? 「個人の判断」に  5類に移行したことで、各地で脱コロナに向けた変化が起きていた。  コンビニ大手ローソンは8日から、従業員のマスク着用を「推奨」から「個人の判断」に切り替えた。  さらに、都内の飲食店では、オープンを前に「飛沫(ひまつ)防止用のアクリル板」が撤去された。  北海道庁に入ってすぐの場所にある検温計が、職員の手によって移動させられた。  これまで行われてきた入り口での検温や消毒、パーティション設置などは、効果やコストを踏まえ、自治体や事業者の自主判断となる。 (「大下容子ワイド!スクランブル」2022年5月9日放送分より) ... Read More | Share it now!

【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]

マスク生活で笑顔忘れた? 「笑顔作り方」講座 参加者急増(2023年5月9日)

 新型コロナウイルスの感染法上の位置付けが、8日から季節性インフルエンザと同じ「5類」に引き下げられました。そんななか、笑顔の作り方を学ぶセミナーが人気を集めています。 ■空港スタッフも…マスク外し笑顔  8日の大阪の通勤風景。マスクを着用している人は、まばらです。  街の人:「だいぶうれしいのはうれしいですけど。ちょっとね、予防しながらやらないといけないなと」「習慣もあるので…。つい、きょうも考えずに(マスクを)してきた。しばらくは、するのではないかなと思う」  これまで、街のあちらこちらで目にしてきたアクリル板やビニールカーテンなども、次々と撤去されていきます。  旅行需要が回復し、にぎわいが戻ってきた空港では、もう一つ戻ってきたものがありました。  ANAグランドスタッフ・大川由真さん:「マスクの下でも笑顔を作って、お客様の対応をしておりました。全開の笑顔で対応したいと思う」  利用客:「マスクがないほうが笑顔が分かるし、表情が読み取りやすい」  ANAグランドスタッフ・水野絵梨香さん:「マスクを外して、お客様と笑顔で話せるようになって、よりコミュニケーションがとりやすくなった」 ■「笑顔作り方」講座 参加者急増  笑顔を歓迎する人がいる一方、こんな不安を感じる人もいました。  20代(営業):「(顔の)下を隠すことが増えたので、表情筋が衰えてるのかなという心配はあります」  就活中の大学生:「笑顔が得意じゃないので。(面接の際)表情も気になるし、歯を出して笑ったほうがいいのかは気になる」  こうしたなか、注目されているのが「笑顔のトレーニング」です。  笑顔トレーナー・川野恵子さんの元には、レッスンの依頼が増え続けていて、今年の2月以降は前の年に比べて4.5倍に急増しているといいます。  笑顔トレーナー協会・川野恵子代表理事:「マスクを着用することによって、ご自身は笑顔のつもりでいるが、目が笑っていないというところで、なかなか笑顔を伝えることができなかった。そうすると、誤解が生じてしまうということで弊害があった」  どんなトレーニングを行われるのか、番組スタッフが体験しました。  川野代表理事:「まずは、マスクを取ってみてください。写真を撮るみたいに、最高の笑顔をしてみてください」  レッスン前、表情から“笑顔の度合い”を読み取るスキャンによる採点では、最大笑顔92点、平均笑顔56点の結果に。  3年以上にわたるマスク着用で、頬の筋肉を動かすことが減り、硬直した表情になる人が多いといいます。  川野代表理事:「上の歯が8本見えるように、口角を上げます。上の歯で下の唇を軽くかんでみてください。この時、ちゃんと上の歯が見えるように。かなりこの筋肉が縮まってます。1、2、3、4、5」  さらに…。  川野代表理事:「今縮めた筋肉をやわらかくするためには、ストレッチ。続いては、伸ばします。『お』という口をしていただいて、伸ばします。いかがですか」  レッスン後の採点は、大幅に改善されました。  川野代表理事:「最大笑顔100点が出ました。平均笑顔97点になりました」  川野さんは「まず鏡を見て、自分のいい笑顔を知ることが大事だ」といいます。  川野代表理事:「笑顔に自信を持っていただきたい。そうすることによって、マスクを外して笑顔で会話をすることが増えると思う。笑顔って当たり前じゃないので、表情筋をトレーニングで鍛えることによって、どなたでもすごくすてきな笑顔になるというふうに考えている」 (「グッド!モーニング」2023年5月9日放送分より) ... Read More | Share it now!

【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]

新型コロナ「5類」に移行 医療機関から困惑の声も「すり抜けちゃうリスクある」(2023年5月9日)

 新型コロナの感染症法上の位置付けが、8日から「5類」に移行した。各地でコロナ対策の緩和が行われるなか、医療機関からは困惑の声も上がっている。 ■医師「医療の立場からすると痛手」  いとう王子神谷内科外科クリニック・伊藤博道院長:「きょうは5月8日で、感染症法の取り扱いが変わった。新型コロナの検査は希望しますか?」    患者:「症状的に(そうであれば)仕事しているので」  8日から感染症法上の位置付けが、季節性インフルエンザと同じ「5類」になった新型コロナ。その対策は「個人の判断」に委ねられる。  伊藤院長:「今までは、検査が公費で無料だった。どうしましょうか?」  患者:「熱、出ていないが。コロナの可能性が高いのであれば検査したいが、そうではなければ、しなくていいのかなと」  これまで無料だった検査や医療費は、1割や3割といった自己負担が原則として発生する。このクリニックでは、70歳未満だと、抗原検査でおよそ1350円。PCR検査で2550円、かかることに。  伊藤院長:「(患者が)考えて検査を選ぶ時代になったと思いますし、すり抜けちゃうというリスクがあると思う。検査が受けにくくなることは、医療の立場からすると痛手」  8日、東京の新規感染者は1331人。1週間前より、およそ500人増加している。そんななか、毎日行われていた感染者数などの発表は8日で終わり、今後は、週に1回、全国およそ5000の医療機関から報告を受ける「定点把握」になる。  東京都・小池百合子知事:「ただ元に戻るのではなく、サステナブルな回復、“サステナブル・リカバリー”(持続可能な回復)。皆さんと共に進んでいきたい」 ■店の対応は? 「個人の判断」に  5類に移行したことで、各地で脱コロナに向けた変化が起きていた。  コンビニ大手ローソンは8日から、従業員のマスク着用を「推奨」から「個人の判断」に切り替えた。  さらに、都内の飲食店では、オープンを前に「飛沫(ひまつ)防止用のアクリル板」が撤去された。  北海道庁に入ってすぐの場所にある検温計が、職員の手によって移動させられた。  これまで行われてきた入り口での検温や消毒、パーティション設置などは、効果やコストを踏まえ、自治体や事業者の自主判断となる。 (「大下容子ワイド!スクランブル」2022年5月9日放送分より) ... Read More | Share it now!

【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]

新型コロナ「5類」に “脱マスク”は進む?着用率「AI分析」で見えた意外な結果(2023年5月8日)

まもなく新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けが季節性インフルエンザと同じ「5類」に移行します。 これを機に“マスク撤廃”を宣言する企業もある中、街の人の意識に変化はあるのでしょうか。 番組が都内3カ所の映像を独自に分析すると、意外な結果が見えてきました。 ▽新型コロナまもなく「5類」に... Read More | Share it now!

【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]

【コロナあす5類に】外来医療費や検査が自己負担へ 街の声は(2023年5月7日)

 新型コロナウイルスの感染症法の分類は8日からインフルエンザと同じ5類に移行します。この数年間、私たちの生活を一変させた未知のウイルスとの戦いは新たな局面を迎えます。  “自由”を奪われた3年間。8日から生活は一変します。  新型コロナが5類に移行することで、私たちに大きく影響するのが医療機関の対応です。これから風邪のような症状がある場合でも、原則、すべての医療機関で受診することができるようになります。  感染した場合の療養期間は“推奨”と変わり、5日間。治療薬は高額なため公費負担が続きますが、PCR検査や外来での医療費は自己負担となります。  インフルエンザと同じ5類への移行に街の人は。  女性:「心配だからPCRとかは受けると思います」「(Q.有料でも?)はい、有料でも」  “濃厚接触者”の外出自粛もなくなります。学校では、同居する家族が感染した場合でも児童や生徒本人が感染していなければ出席停止の対象にする必要はないとされています。  父、45歳:「1年前、2年前までは死んじゃうとか恐れられていたものなので、そこが『じゃああしたから急に』となるとホント不安ですね」「(Q.お父様が感染したらお子さんの学校は?)他の子どもたちにうつす可能性が出てくるから、行かせたくないなとは思います」 ... Read More | Share it now!

【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]

【解説】新型コロナ 「5類」移行で生活どうなる?社会部厚労省担当 藤原妃奈子記者【ABEMA NEWS】(2023年4月28日)

◆ABEMAで話題の記者解説を無料視聴▷https://abe.ma/3hbRaxx  来月8日(GW明け)から新型コロナの位置づけが季節性インフルエンザ並みの「5類」に引き下げることが正式に決まりました。我々の生活はどう変わるのか?テレビ朝日社会部厚労省担当・藤原記者に解説してもらいます。藤原さん、よろしくお願いします。 ◆ABEMA... Read More | Share it now!

【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]

「コロナ収束すると信じて」3年前から計画していた人も“去年の7倍”GW海外旅行が復調(2023年5月1日)

4年ぶりに“制約のない”ゴールデンウィークに、海外旅行へ出かける人が増えています。海外にどっと人が繰り出す光景は、コロナ前に戻ったようですが、この3年の間に、行く先や楽しみ方は変わっているようです。 台湾・台北のフォトスタジオを訪れた、韓国人の崔嘉仁さんと申晋旭さんは来月、婚姻届けを提出します。日本で20年近く暮らす2人が、ここを目指して来たそのわけは…。 崔嘉仁さん:「ネイルショップとか美容室に行きたいという時に、台湾だと日本語で検索しても、すぐ出るような感じだった。こういう華やかな衣装は男性の和装にはないので、違う雰囲気が出ていいなと」 4泊5日の旅で、ウエディングフォトを撮って、予算は60万円。結婚式を挙げる予定はなく、思い出の1枚を残すことにしました。ドレスの採寸をした後、2人が向かったのは、小顔マッサージ。2日がウェディングフォトの撮影本番だといいます。 台湾は去年9月、外国人観光客の受け入れを再開しました。水際対策も大幅に緩和し、旅行大手『HIS』によりますと、今年のゴールデンウィークは、予約者数で2位にランクインしました。その魅力は…。 観光客:「休みが9日間しかないので、遠くに行くと2日くらい移動になる」「みんなマスクしていて、安全さはある。日本に近いところがあるから、過ごしやすい」 台北の三大夜市に数えられる『寧夏夜市』にもにぎわいが戻ってきました。隙間なく、びっしり軒を連ねる、この夜市も、2年前はにぎわいが消え、道路の両端は駐車場として使われていました。カキの入ったオムレツを半世紀以上、焼き続けてきたお店では…。 頼炳勳店長:「(Q.日本人観光客が増えたことは)もちろん助かる。台湾で飲食・観光・娯楽にお金を落としてくれる。私たちも観光客に真剣に接している」 成田空港によりますと、ゴールデンウィークに出国する人は30万人余り。コロナ前と比べると、まだ6割以下ですが、去年の7倍以上になるとみられます。海外旅行も近距離路線の需要が高まるなか、一番の人気は韓国・ソウルです。日本人観光客を受け入れる準備が進められていました。 河村聡記者:「こちらポーチ200円、スカーフ200円。こうした日本語での案内、コロナの流行後はかなり減っていましたが、ここ最近は多くの店が再び出しています」 ソウルの繁華街・明洞(ミョンドン)は閑散としていた時期もありましたが、1日はにぎわいを取り戻していました。 観光客(40代):「(Q.すごく大きい袋を持っているが)推し(韓流アイドル)が広告している洋服屋さんの洋服とか、お土産を買った」 観光客(30代):「ファンデーション、アイライナー、マスカラとか一式を買った。久々の海外旅行なので、気持ちが開放的になるし、財布のひもも緩む」 根強い人気を誇る、癒しの島にも日本からの観光客が戻ってきました。 3年半ぶりにハワイを訪れた人:「(Q.今回の旅行はいつ計画)1年前。とにかくビーチでボーッとしたかった。青い空、青い海、この風を感じたかった」 30年ぶりにハワイを訪れた人:「(Q.この旅行はいつから計画)コロナが始まるかどうかくらい。その時に、今の分を予約していた。(Q.それまでにコロナが収束すると)信じて」 ホノルルの街も、日本人の姿が目立つように。コロナ禍では、ロックダウンや厳しい水際対策により、観光客が激減。しかし、去年の年末からの大幅な水際対策の緩和も手伝い、まだまだとは言え、受け入れ側の期待が膨らんでいます。 『ウルフギャング・ステーキハウス』ワイキキ店・城戸将博マネージャー:「ゴールデンウィークに入ってから、かなり日本人観光客が増えた。3年ぶり4年ぶりに来られた、お客さまもたくさんいる。大変うれしく思っている」 ただ、円安や物価高の影響は避けられません。アメリカ・ニューヨークのタイムズスクエアでも、日本人観光客を探すのは難しくなりました。そんななか出会った、日本人の3人組は、念願だったというアパレル店を訪れました。 観光客(20代):「めっちゃ良かった。かわいかった。ディスプレーの仕方が全然違って、店内がアートみたいな感じで」 しかし、何も買えず…。この旅は、お財布と相談しながらとなりそうです。 観光客(20代):「めちゃくちゃいいレストランは避けて。怖いので」 イギリス南東部の小さな都市にも、日本人の姿がありました。お目当ては、ブライトンでプレーするサッカー日本代表の三笘薫選手。この日は、後半10分からの出場でしたが、試合は6-0で快勝。今回の旅の予算は妻と2人で90万円かかるといいます。 海外サッカーファン・齊藤剛大さん(31):「(Q.物価は高い)高いですね。水は300円くらい。(Q.それでもわざわざ来たのは)コロナで全然行けてなかったので来たかった」 海外旅行は5年ぶりでした。その甲斐あって、試合後は笑顔であふれていました。三笘選手から、直接サインをもらえたといいます。 ... Read More | Share it now!

【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]

新型コロナ「5類」引き下げへ“インフル同等”どの病院でもOK?(2023年4月27日)

 来月8日から新型コロナウイルスの位置付けを季節性インフルエンザ並みの「5類」に引き下げることが正式に決まりました。病院や百貨店での対応、私たちの生活もがらりと変わることになりそうです。 ■“生活ガラリ”「5類」引き下げへ  加藤厚生労働大臣:「予定通り、新型コロナの感染症法上の位置付けを変更することと致しました。5月8日以降は5類感染症となる」  一体、何が変わるのでしょうか。  まずは、感染した場合です。行政機関からの入院勧告がなくなり、本人や濃厚接触者の外出制限もなくなります。  20代:「出掛けたり、飲みに行ったり、後ろめたさなくできるようになる」  もし感染が疑われる場合は、どこに…。  50代:「熱が出た時に対応をどうしたらいいのか…」  これまでは「発熱外来」一択でしたが、一般の医療機関も受け入れ可能に。  加藤厚生労働大臣:「幅広い医療機関で発熱が受診できる体制に移行して参ります」  ただし、受け入れるかどうかは、それぞれの医療機関の判断に委ねられるため、医療体制の拡充が進むかどうかは未知数です。  加藤厚生労働大臣:「(Q.感染症部会でコロナ患者受け入れ数減少が予測されると懸念が出された)受け入れ機関の拡充の進捗(しんちょく)状況を定期的に確認し、内容を見直しながら取り組みを進めていく」  80代:「果たしてインフルエンザと一緒にしていいのか。それは国だって分かっていないだろうけど」  また、こんな不安もあります。  50代:「(病院で)隣にコロナの人がいたらちょっと怖いなという気持ちはある」  次にお金の問題。  70代:「今までタダでしたね。どうなるんでしょうね」  ワクチンについては、今年度中は公費負担が続く見込みです。  飲食店などに対する時短営業要請もなくなります。 ■百貨店のビニール仕切りは?  高島屋は接客する従業員はマスク着用を継続。アクリル板やビニールの仕切りは取り外し、簡易的なものを用意しておく方針です。  果たして、コロナ前の日常を取り戻すことができるのでしょうか。 ... Read More | Share it now!

【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]

新型コロナ「5類」引き下げへ“インフル同等”どの病院でもOK?(2023年4月27日)

 来月8日から新型コロナウイルスの位置付けを季節性インフルエンザ並みの「5類」に引き下げることが正式に決まりました。病院や百貨店での対応、私たちの生活もがらりと変わることになりそうです。 ■“生活ガラリ”「5類」引き下げへ  加藤厚生労働大臣:「予定通り、新型コロナの感染症法上の位置付けを変更することと致しました。5月8日以降は5類感染症となる」  一体、何が変わるのでしょうか。  まずは、感染した場合です。行政機関からの入院勧告がなくなり、本人や濃厚接触者の外出制限もなくなります。  20代:「出掛けたり、飲みに行ったり、後ろめたさなくできるようになる」  もし感染が疑われる場合は、どこに…。  50代:「熱が出た時に対応をどうしたらいいのか…」  これまでは「発熱外来」一択でしたが、一般の医療機関も受け入れ可能に。  加藤厚生労働大臣:「幅広い医療機関で発熱が受診できる体制に移行して参ります」  ただし、受け入れるかどうかは、それぞれの医療機関の判断に委ねられるため、医療体制の拡充が進むかどうかは未知数です。  加藤厚生労働大臣:「(Q.感染症部会でコロナ患者受け入れ数減少が予測されると懸念が出された)受け入れ機関の拡充の進捗(しんちょく)状況を定期的に確認し、内容を見直しながら取り組みを進めていく」  80代:「果たしてインフルエンザと一緒にしていいのか。それは国だって分かっていないだろうけど」  また、こんな不安もあります。  50代:「(病院で)隣にコロナの人がいたらちょっと怖いなという気持ちはある」  次にお金の問題。  70代:「今までタダでしたね。どうなるんでしょうね」  ワクチンについては、今年度中は公費負担が続く見込みです。  飲食店などに対する時短営業要請もなくなります。 ■百貨店のビニール仕切りは?  高島屋は接客する従業員はマスク着用を継続。アクリル板やビニールの仕切りは取り外し、簡易的なものを用意しておく方針です。  果たして、コロナ前の日常を取り戻すことができるのでしょうか。 ... Read More | Share it now!

【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]

新型コロナ「5類」引き下げへ“インフル同等”どの病院でもOK?(2023年4月27日)

 来月8日から新型コロナウイルスの位置付けを季節性インフルエンザ並みの「5類」に引き下げることが正式に決まりました。病院や百貨店での対応、私たちの生活もがらりと変わることになりそうです。 ■“生活ガラリ”「5類」引き下げへ  加藤厚生労働大臣:「予定通り、新型コロナの感染症法上の位置付けを変更することと致しました。5月8日以降は5類感染症となる」  一体、何が変わるのでしょうか。  まずは、感染した場合です。行政機関からの入院勧告がなくなり、本人や濃厚接触者の外出制限もなくなります。  20代:「出掛けたり、飲みに行ったり、後ろめたさなくできるようになる」  もし感染が疑われる場合は、どこに…。  50代:「熱が出た時に対応をどうしたらいいのか…」  これまでは「発熱外来」一択でしたが、一般の医療機関も受け入れ可能に。  加藤厚生労働大臣:「幅広い医療機関で発熱が受診できる体制に移行して参ります」  ただし、受け入れるかどうかは、それぞれの医療機関の判断に委ねられるため、医療体制の拡充が進むかどうかは未知数です。  加藤厚生労働大臣:「(Q.感染症部会でコロナ患者受け入れ数減少が予測されると懸念が出された)受け入れ機関の拡充の進捗(しんちょく)状況を定期的に確認し、内容を見直しながら取り組みを進めていく」  80代:「果たしてインフルエンザと一緒にしていいのか。それは国だって分かっていないだろうけど」  また、こんな不安もあります。  50代:「(病院で)隣にコロナの人がいたらちょっと怖いなという気持ちはある」  次にお金の問題。  70代:「今までタダでしたね。どうなるんでしょうね」  ワクチンについては、今年度中は公費負担が続く見込みです。  飲食店などに対する時短営業要請もなくなります。 ■百貨店のビニール仕切りは?  高島屋は接客する従業員はマスク着用を継続。アクリル板やビニールの仕切りは取り外し、簡易的なものを用意しておく方針です。  果たして、コロナ前の日常を取り戻すことができるのでしょうか。 ... Read More | Share it now!

【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]

新型コロナ「5類」引き下げへ“インフル同等”どの病院でもOK?(2023年4月27日)

 来月8日から新型コロナウイルスの位置付けを季節性インフルエンザ並みの「5類」に引き下げることが正式に決まりました。病院や百貨店での対応、私たちの生活もがらりと変わることになりそうです。 ■“生活ガラリ”「5類」引き下げへ  加藤厚生労働大臣:「予定通り、新型コロナの感染症法上の位置付けを変更することと致しました。5月8日以降は5類感染症となる」  一体、何が変わるのでしょうか。  まずは、感染した場合です。行政機関からの入院勧告がなくなり、本人や濃厚接触者の外出制限もなくなります。  20代:「出掛けたり、飲みに行ったり、後ろめたさなくできるようになる」  もし感染が疑われる場合は、どこに…。  50代:「熱が出た時に対応をどうしたらいいのか…」  これまでは「発熱外来」一択でしたが、一般の医療機関も受け入れ可能に。  加藤厚生労働大臣:「幅広い医療機関で発熱が受診できる体制に移行して参ります」  ただし、受け入れるかどうかは、それぞれの医療機関の判断に委ねられるため、医療体制の拡充が進むかどうかは未知数です。  加藤厚生労働大臣:「(Q.感染症部会でコロナ患者受け入れ数減少が予測されると懸念が出された)受け入れ機関の拡充の進捗(しんちょく)状況を定期的に確認し、内容を見直しながら取り組みを進めていく」  80代:「果たしてインフルエンザと一緒にしていいのか。それは国だって分かっていないだろうけど」  また、こんな不安もあります。  50代:「(病院で)隣にコロナの人がいたらちょっと怖いなという気持ちはある」  次にお金の問題。  70代:「今までタダでしたね。どうなるんでしょうね」  ワクチンについては、今年度中は公費負担が続く見込みです。  飲食店などに対する時短営業要請もなくなります。 ■百貨店のビニール仕切りは?  高島屋は接客する従業員はマスク着用を継続。アクリル板やビニールの仕切りは取り外し、簡易的なものを用意しておく方針です。  果たして、コロナ前の日常を取り戻すことができるのでしょうか。 ... Read More | Share it now!

【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]

マスク着用“緩和”も通勤風景は…「脱マスク」進む現場も(2023年3月13日)

 13日から緩和されたマスクの着用ルール。ただ、通勤客などはマスク姿の人が多く、様子見でのスタートとなりました。 ■「まだ怖い」通勤客ほぼ外さず  3年間続いたマスク生活。13日を境に変わるのでしょうか…。  岸田総理大臣:「着脱については個人の判断に委ねることとなります。これは個々人の着脱を強制するものではありません」  朝の新宿駅。通勤客の多くはマスクを着用しています。外している人はまれです。マスクの在庫が不足していたころの2020年3月の映像。3年前と今を比較してみると、大きな違いはみられません。  外さない・会社員(30代):「(マスクを)取りたいけど、まだちょっと怖いから当面、様子見。一度、感染したからかかりたくない」 ■ホテル“3年ぶり” アクリル板撤去  都内のホテルでは、13日から感染対策も変化しています。フロントからアクリル板がなくなるのは3年ぶりです。  ホテル椿山荘東京マーケティング部・武村美紀さん:「きのうまでは、ここに検温の機械と協力願いの看板を設置していたが今朝、撤去した。引き続き手の消毒については協力をお願いしている」  感染対策として定着していた自動検温器などをマスク着用ルールの緩和に合わせて撤去。これまでは協力をお願いしてきた宿泊客などへのマスク着用についても個人の判断に任せることに。  ただ、春のこの時期、マスクを外すことをためらう人も…。  外さない・来訪客:「きょうは風が強いので、花粉が心配で」「(Q.花粉が関係なければ?)」はずす。着けたくない」  都内の百貨店では、マスクを外している家族がいました。  外す・家族客:「子どもの成長、顔も見せたいし、僕らなりに考えてきた」 ■屋内も抵抗なし?「仕事円滑に」    「脱マスク」に向けた動きも加速しています。  GMOインターネットグループでは、先月から社内のすべての場所でマスク着用を任意としています。現在、社員の着用率は5割ほどに低下しているといいます。  外す・会社員(20代):「表情が見えやすくなるので、会話の時もコミュニケーションしやすかったり、感情が読み取りやすくなるので、仕事も円滑に進む」 ■“ノーマスク準備”歯列矯正2倍に 6割男性  マスクを外すとなると気になるのが口元。今、需要が急増しているのが「歯並びの矯正」です。都内の歯科クリニックで行われているマウスピース矯正は去年に比べ、2倍に増加。その6割が男性だといいます。  20代:「笑顔が若干コンプレックスなので、かっこ良くしたい。(マスクを)取ってきれいな歯並びで笑っていきたい」  さらに、唇のケアにお金をかける人も…。  渋谷ロフト広報・横川鼓弓さん:「今、売れているのは唇専用のシートマスク。久しぶりに口紅を楽しみたいという人も増えていて、ベースの唇をきれいにする商品が注目されている」 ... Read More | Share it now!

【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]

【徹底解説】“コロナ飲み薬”きょうから使用開始 その実力、課題は?(2021年12月27日)

 27日から新型コロナウイルスの飲み薬「モルヌピラビル」の使用が始まりました。どんな薬なのでしょうか。徹底解説していきます。 https://news.tv-asahi.co.jp ... Read More | Share it now!

【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]

“アフターコロナ”入社式 4年ぶりマスクなし…医療現場にも「新時代の幕開け」(2023年4月4日)

 3日、新たな門出を迎えた新社会人たち。マスクを外して入社式に臨む姿も多く見られ、“アフターコロナ”の新時代を感じさせるスタートとなりました。 ■4年ぶり2000人入社式 3年ぶりCA採用  大学1年生:「勉強しっかり頑張って、サークルでも楽しんで、いい生活にしたいです」  大学1年生:「人と結構しゃべれなかったので、これからは自分から話しかけていけるようになれるといい」  こう語ったのは、日本武道館で行われた入学式に出席した、法政大学の新1年生たちです。  羽田空港の格納庫では、飛行機が見守るなか、新入社員およそ2000人が一堂に会しています。まもなく始まる入社式を前に、緊張感のある引き締まった表情を見せています。  新年度の入社式では、日常の光景が戻ってきました。  司会者:「マスクを外すことに不安のない方は、マスクを外してご参加をいただきたく思います」  実に4年ぶりとなる大規模な入社式。日本航空グループ37社、去年の6倍以上となる、およそ2000人の新入社員が会場を埋めました。  新入社員代表・上間涼音さん:「お客様に最高のサービスをお届けできるよう、コロナ禍で学んだことを生かして、何事にも果敢に挑戦し続けます」 ■「明日の空へテイクオフ」新時代の幕開け  新型コロナの影響で、客室乗務員の採用は3年ぶりとなります。新入社員の中には、客室乗務員の採用再開を待って、他の業種から転職した人もいました。  日本航空に転職 芹澤せらんさん(24):「この採用がなかった3年間の様々な気持ちが思い出されて、本当にこのスタート地点に立つことができて、感謝の気持ちです」  式の途中、新入社員たちがジャケットから取り出したのは、それぞれの抱負が書かれた紙飛行機。その紙飛行機を「明日の空へテイクオフ」。  2000人分の決意が空へと飛び立っていきました。新時代の幕開けです。 ■“対面”の入社式 8割超の企業が実施  別の企業でも…。  東京・渋谷区にある企業では、3日に入社式ということで、新しいスーツに身を包んだ新入社員たちが続々と入ってきました。脱マスクということで、さわやかな表情が見えています。  今年は8割を超える企業が対面での入社式を実施。マスクを外して、出席する新入社員も目立ちました。  GMOインターネットグループ 新入社員(23):「口元が一番分かりやすい所なので、マスクなしで自由に会話できるというのは、大きいなと思います」 ■医療現場にも“新顔” 来月「5類」移行へ  新年度を迎え、新社会人が第一歩を踏み出した3日。  看護師(新加入)・内田麻美さん:「(作業を)間違えました」  新型コロナとの戦いのなかで、人手不足に苦しめられていた医療現場にも、新たな仲間の姿がありました。  内田さん:「ずっと働きたかったんですけれども、コロナ禍でなかなか。自分がコロナに感染したり、家族が感染したりすることで、職場に迷惑がかかるかなという気持ちがあって。積極的には探せなかった」  新型コロナが収束傾向にあることで、徐々に人が戻りつつある医療現場。この病院では、新たに5人のスタッフが加わりました。  来月8日の新型コロナ5類移行に向けて対応に追われるなかでの新戦力の加入に、院長も喜びを隠しきれない様子でした。  いとう王子神谷内科外科クリニック・伊藤博道院長:「今まで新しく来てくれるスタッフがほとんどいなくて。特にコロナ禍でしたので、減ることはあっても、新しく来てくれた人がここ3年間はほぼいなかった。新しい時代の幕開けかなと思っています」 (「グッド!モーニング」2023年4月4日放送分より) ... Read More | Share it now!

【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]

【新現象】“爆買い”中国人戻らぬ観光地・浅草 コロナ前とは“明らかな違い”が(2023年3月6日)

 青空が広がった6日の日本列島。海外からも多くの人が訪れる一方、今月、水際が緩和された中国からの旅行客はほとんど戻っていない状況です。観光地・浅草を取材すると、かつての「爆買い」とは異なる新たな現象が起きていました。  ■絶景、スカイツリーと桜“共演”    スカイツリーの真下に咲くのは、河津桜です。今週は全国的に暖かく、「GW並み」の暖かさになるところもあり、もう春本番です。  横浜からきた観光客:「5年前から、毎年撮りに来ています」  日本人がワクワクするスカイツリーと桜の“共演”。外国人観光客にはどう映っているのでしょうか。  リトアニアから:「最高です。本当に素晴らしいです」  インバウンド需要の回復で、観光業にも春が訪れつつあります。  ■なぜ“緩和”も戻らぬ中国人観光客    春を感じられる場所が増えてきました。「東京スカイツリー」でも、今月から春のイベントがスタート。  そんななか、目立つのは外国人の姿です。  東京スカイツリータウン広報事務局・松谷みずほさん:「(1月は)約2割の比率で、外国人のお客様にいらしていただいてます。コロナ前は約3割のお客様が外国のお客様でしたので、徐々に回復傾向にはある」  ただ、コロナ前と違う点が…。アジアからの旅行客。  観光客:「(Q.どこの国から来た)シンガポールから来ました」「(Q.どこの国から来た)台湾から来ました」  10組以上に声をかけましたが、中国本土からの旅行客は見当たりませんでした。今年1月の中国からの訪日数は2019年と比べてマイナス95.9%も激減。アジアの中で突出しています。  インバウンド需要のさらなる加速は、中国人観光客が戻ってくるかにかかっています。  先週、中国からの渡航者に対する水際対策を緩和した日本。  しかし、いまだ「航空代金が高止まり」していること、中国政府が「日本団体観光旅行」を解禁していないことなどから、中国人の戻りを実感できる状況ではありません。  ■浅草... Read More | Share it now!

【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]

コロナ後遺症 味覚や嗅覚に“障害”残る恐れ(2020年12月4日)

東京では4日、新たに449人の感染が確認されました。新型コロナウイルスは高齢者が重症化するということで、若い人の気の緩みが指摘されていますが、若い人も関係する新型コロナウイルスの後遺症についてお伝えしていきたいと思います。 ... Read More | Share it now!

【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]

「最後に顔を見られてよかった」コロナ直撃の高3 マスクなしの卒業式(2023年3月4日)

報告 小山颯 「卒業生たちが入場してきました。マスクを外した生徒の姿もあります」 3日、長野市立長野高等学校で行われた3年ぶりとなるマスクを外しての卒業式。 そこには、様々な思いがあふれていました… 卒業式の前日、体育館では着々と準備が進んでいました。 「旅立ちの日に」 入念に行われていたのが、歌唱の練習です。 音楽の先生 「480人で歌うの初めて。緊張するね。でも大丈夫」 校歌斉唱は3年ぶり。先生の指導にも熱が入ります。 音楽の先生 「3年生頑張ってるよ。1、2年生声出して!」 市立長野高校 内山みのり教頭 「歌唱指導も含めて、本当に先生方も思い入れがあるなという感じがしました。全校で校歌を歌うってことが初めてですよ。そういう意味でも、今回の卒業式は本当に心を込めて送れるかなという気はします」 新たな門出を迎える卒業生たちは、コロナ禍の高校生活をどう感じていたのでしょうか? 将来、研究者を目指している卒業生の田中良磨さん。 生徒会活動にも力を注いできました。 卒業生 田中良磨さん 「感情が見えなくて生徒会活動での意見のぶつかり合いとか、これも表情が見えていれば、もうちょっと和やかなのになと感じた部分はありました」 この3年間、学校生活の写真は、ほとんどがマスク姿。父親も複雑な思いで見守ってきました。 良磨さんの父 田中宏一さん 「マスクを強いられた3年間でしたけれども、最後くらいは皆さんに顔を見せて堂々と卒業していっていただきたい」 卒業生 田中良磨さん 「まかせろといったところで、堂々と自分を見せて卒業式を迎えたいと思ってます」 そして迎えた卒業式当日。コロナ禍で過ごした仲間との3年間。特別な思いが込みあげます。 今年の卒業生は156人。生徒と教職員は、マスクを外す方針でしたが… 報告 小山颯 「教職員はほとんどマスクをしています。卒業生も席に着いてからは多くの生徒がマスクをつけています」 前日に取材をした良磨さんはマスクをはずしています。 卒業生の答辞からは、我慢を強いられた3年間の思いが… 答辞の卒業生 「私たちは入学式を迎え、その後すぐにオンライン授業が始まりました」 前日に繰り返し練習した校歌斉唱。マスクは付けたままですが、力強い歌声が響きました。 市立長野高校 内山みのり教頭 「晴れ晴れしてましたよね。コロナで私の仕事は増えたんですけど、それを忘れさせてくれた卒業式だと思うし、教員になってよかったと思いました」 共に過ごした3年間のマスク生活、特別な絆も生まれました。 卒業生 「これからは家を離れちゃいますけど、この経験を生かして頑張りたいと思います。ありがとうございました」 それぞれの教室にはいつまでも別れを惜しむ姿がありました… 卒業生 「最後に(みんなの顔が)見られてよかったです」 サタデーステーション 3月4日OA ... Read More | Share it now!

【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]

1 12
pocketlinehatebuimagegalleryaudiovideocategorytagchatquotegoogleplusfacebookinstagramtwitterrsssearchenvelopeheartstaruserclosesearch-plushomeclockupdateeditshare-squarechevron-leftchevron-rightleafexclamation-trianglecalendarcommentthumb-tacklinknaviconasideangle-double-upangle-double-downangle-upangle-downstar-halfstatus