ニュース

1/102ページ

コロナ“みなし入院”特例給付の終了を検討(2023年3月31日)

 新型コロナウイルスに感染した人が自宅で療養する「みなし入院」に入院給付金を支払う特例を生命保険各社が終了する方向で検討していることが分かりました。  現在、「みなし入院」の入院給付金の支払い対象となっているのは高齢者などの重症化リスクが高い人です。  関係者によりますと、政府が新型コロナの法律上の位置付けを季節性インフルエンザと同じ「5類」に引き下げる予定の5月8日に合わせて特例を廃止する方向で検討しているということです。  生命保険協会によりますと、生保各社が今年の2月末までに支払った新型コロナの入院給付金はおよそ9744億円で、そのうちおよそ96%が「みなし入院」となっています。 ... Read More | Share it now!

【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]

【新型コロナ】屋内でのマスク着用を原則不要とする方向で調整 「5類」に移行なら

政府が、新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけを5類に移行した場合、屋内でのマスク着用を原則不要とする方向で調整を進めていることがわかりました。 政府関係者によりますと、新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけを現在の「2類相当」から季節性インフルエンザと同じ「5類」に移行することにあわせて、屋内でのマスク着用を原則不要とする方向で調整が進められているということです。 マスク着用を求める対象は、発熱などの症状がある人や、感染予防の必要がある人などに限定する案が浮上しています。 岸田総理大臣は20日にも関係閣僚と協議する見通しです。 (2023年1月18日放送「ストレイトニュース」より) #新型コロナウイルス #マスク #5類 #日テレ #ストレイトニュース #ニュース ◇日本テレビ報道局のSNS Twitter https://twitter.com/news24ntv TikTok https://www.tiktok.com/@ntv.news Facebook https://www.facebook.com/ntvnews24 Instagram https://www.instagram.com/ntv_news24/?hl=ja ◇【最新ニュース配信中】日テレNEWS https://news.ntv.co.jp/ ... Read More | Share it now!

【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]

「ワクチン4回目以降のメリットわからない」「3回接種していれば十分」…”新型コロナ国内感染3年ふり返って”城戸教授解説(2023年1月16日)

新型コロナウイルスによる一日の死者数は500人を超え、過去最多を更新しました。日本で感染者が確認されてから3年が経過し、ワクチン接種も進みましたが、死者数は増えています。今後のワクチン接種について大阪公立大学大学院・城戸康年教授は「ワクチンは3回接種していれば十分で、4回目以降はあきらかなメリットはわからないというのが現状」と話します。高齢者についても「4回5回接種しても死者が激減したという証拠は得られていない」と解説しました。 (2023年1月16日放送 MBSテレビ「よんチャンTV」より) ▼MBS... Read More | Share it now!

【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]

入国時「陰性証明」“免除”で何が変わる?海外旅行は期待と不安の声|TBS NEWS DIG

海外から入国する際に必要だった「陰性証明書」が条件付きで免除になるという話題についてです。旅行業界からは早くも歓迎の声があがっています。 ■「陰性証明書」条件付きで免除へ お預けの海外旅行に影響は? ここで皆さんに質問です。今年の夏休みの旅行、どこにいきましたか? 女性 「どこにもいってないです!」 親子 「沼津の方に旅行に行きました。車に乗ってすぐに海が見えるホテルに行きました」 親子 「沖縄にいきました。海に入ったりアメリカンビレッジ行ったり楽しかったです」 出てくるのは国内旅行ばかり。本音は… 沼津へ旅行に行った親子 「海外(旅行)はいきたいですけど、まだお預けななのかなと思っています」 20人にアンケートを取ったところ、海外に旅行に行った人は、誰もいませんでした。 海外旅行を断念する理由のひとつに、帰国の際に必要となる「陰性証明書」の存在がありました。 旅行はどこにも行かなかった女性 「(検査に)いくらぐらいかかるかとか、検査をいつするとか、そういう話を聞いてます」 沖縄旅行に行った親子 「海外で感染しちゃったら、なかなか帰ってこれなかったりするので、そういうのも含めて沖縄がいいかなと」 出国前の72時間以内に検査を受けなければならないのです。その「陰性証明書」の提示が免除の方向に。 8月24日、岸田総理は全ての新型コロナ感染者の情報を届け出る義務を見直し、医師が届け出る対象を、高齢者や重症化リスクの高い人に限定することを可能にすると発表しました。 合わせて発表されたのが、現在の水際対策の見直しです。 岸田総理 「9月7日からは、ワクチン3回目接種完了者に対しては、出国前検査の陰性証明書の提出を求めない」 日本への入国や帰国時に求めている72時間以内の新型コロナ検査を、ワクチンの3回接種証明があれば、免除すると発表しました。この方針に旅行業者からは歓迎の声が… ■旅行会社は歓迎 「やっと海外が少し開けてくるのかな」 旅行会社ena(イーナ) 登山幸典さん 「これでやっと海外が少し開けてくるのかなというのが率直な感想です」 創業して34年のこちらの旅行会社では、海外を中心に海外旅行の手配をしてきました。 登山さん 「コロナになって、もう海外は全くダメで、国内の商品を強化していったという感じです。今は、9対1で国内(旅行)ですね。コロナ前は8対2で海外(旅行)」 8月は本来、繁忙期ですが、旅行の取り扱い件数は、コロナ以前と比較すると、いまだ10分の1以下だといいます。 ■海外旅行に期待と不安の声 現地で陽性「いつ帰れるか不安…」 8月24日、羽田空港国際線ターミナルには、夏休みを海外で過ごした人の姿が… ドイツの友人に会いに行っていた女性は… ドイツから帰国  「(羽田)到着はすごく歩かされてしまって、いつも普通だったら、もうすぐ出れるんですけど、(陰性証明で)すごい一周してって感じだったので」 日本への入国や帰国時に求める“水際対策の緩和”について話を伺うと… ドイツから帰国  「もうドイツに入るときは、日本のような(陰性証明)は全くなくていたってコロナの前と同じ感じですので私はなくした方がいいと思います」 3年ぶりに家族4人で韓国に帰国していたという人は… 韓国から帰ってきた家族    「(韓国で)陰性証明書を出さなきゃいけないと言われたので(往復)で合わせて20万円ぐらいかかりましたね。なので結構今回は本当大変な思いばかりしたな」 一方、旅行で海外に行き、現地のPCR検査で“陽性”が確認された人は… 旅行先のオーストリアで療養中の20代学生 「いつ帰れるか不安なんですけど…」 男性は、8月13日からヨーロッパ旅行に出発。帰国する8月19日に発熱し、PCR検査を受けたところ陽性が確認されました。 予定外の海外での療養、一番不安に感じたことを聞いてみると… 旅行先のオーストリアで療養中の20代学生 「言語ですかね。なんか周りドイツ語しか書いてないんでもう何書いてあるかわかんなくて。多少英語がわかったんでなんとかなってる感じですね」 感染が高止まりする中、水際対策の緩和へ舵をきることになった日本。“感染防止”と“社会経済活動の両立”は… ▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/ ▼チャンネル登録をお願いします! http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1 ▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」 https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-insiders.html ▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」 https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.html ... Read More | Share it now!

【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]

“無症状”でも3割が…コロナ後遺症の現在地

先日東京・世田谷区で行われたアンケート調査でコロナにかかった人のうち、 症状が出なかったいわゆる無症状患者の約3割の方に何らかの「後遺症」がでていることがわかりました。 未だ明確な原因が分っていない後遺症。現状を専門医に聞きました。 (2022年05月09日) ... Read More | Share it now!

【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]

新型コロナワクチン 厚労省が確保量の根拠資料残さず 会計検査院指摘|TBS NEWS DIG #shorts

厚生労働省が確保した新型コロナウイルスのワクチンの数量が適正だったのか、根拠を示す資料が残されていないことが会計検査院の指摘で判明しました。 ▼TBS NEWS DIG... Read More | Share it now!

【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]

【ゆっくり茶番劇】“ニコニコ動画”運営ドワンゴ会見 「商標権放棄に向けた交渉を行う」

ネットの投稿動画で人気の「ゆっくり茶番劇」というワードを、無関係の人物が商標登録した問題で、ドワンゴが会見を開きました。ドワンゴは商標権放棄の交渉を行うほか、自らが商標登録を出願し、取得した場合は「一切の権利行使をしない」と発表しました。    ◇ 「ゆっくり茶番劇」という文字が商標登録された問題で、関連の作品が多数投稿されている「ニコニコ動画」を運営するドワンゴが23日、会見を開きました。 ドワンゴ 栗田専務取締役COO 「『ゆっくり動画』は、10年以上の歴史と、(ニコニコ動画だけで)80万本以上の作品数を誇る、巨大な文化圏です」 ゲーム「東方Project」をモチーフにした顔だけのキャラクターが、特徴的な機械音声でしゃべるのが「ゆっくり動画」です。このキャラクターを使って、誰でも自由に動画を投稿してよいとされていますが、今月15日、ユーザーに衝撃が走りました。 原作者でもない無関係の第三者が、「ゆっくり茶番劇」という文字の商標権を取得したのです。当初、設定していた10万円の商標使用料は、のちに不要としましたが、商標権は依然として残ったままです。 ドワンゴの栗田専務取締役COOは会見で、「もし(商標権の)放棄に応じていただけなかった場合には、『ゆっくり茶番劇』という商標登録に対して、無効審判請求をいたします」と述べました。 商標を取得した人物と商標権放棄に向けた交渉を行い、応じない場合は、特許庁に対して商標登録を無効とするよう求めるというのです。 さらに、「ゆっくり系動画」で使われている複数の文字列について、今度はドワンゴが商標登録を出願すると発表しました。 栗田専務取締役COO 「取得した(場合は)、“ゆっくり”関連の商標権について、弊社は将来にわたって一切の権利行使をしないことを、ここでお約束いたします」 あくまで、「クリエイターを守るための取得だ」としています。会見の生配信中には、「本気の対応ですね」「ドワンゴがんばれ」などのコメントが寄せられました。 これまで、500本近く「ゆっくり動画」を作っているという人は―― 「ゆっくり動画」クリエーター(20代) 「ドワンゴという、長年『ゆっくり』と付き添ってきた人たちが、覚悟と責任をもって発信してくれたこと自体に、僕たちは感謝をしたい。できれば(商標権取得者に)放棄してほしいというのが願いではあります」 一方、商標権を取得した人物が所属する団体は、23日、ツイッターで、「本人が放棄の手続きをしている」と報告しました。ただドワンゴは、「本人からの発表ではないので方針に変わりはない」としています。 (2022年5月23日放送「news... Read More | Share it now!

【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]

【コロナの疑問#19】『新型コロナのつま先』とは?患者の足や手にみられるとされる霜焼けのような症状について解説(2020年5月11日)

『コロナの疑問~いのちと暮らし~』と題して、新型コロナウイルスに関する身近な疑問や生活情報について、シリーズで解説していきます。 #19は、“新型コロナのつま先”についてです。 4月24日にイタリアの研究チームが発表した論文では、10代の新型コロナウイルス患者の足や手に霜焼けのような症状がみられると報告されていました。こうした症状はCOVIDtoe=「新型コロナのつま先」と呼ばれ、各地で報告されています。その原因と対策とは? (2020年5月11日放送 MBSテレビ「Newsミント!」より) ▼『コロナの疑問シリーズ』はコチラ ▼MBSは様々な最新ニュースや特集を配信 チャンネル登録はコチラ https://www.youtube.com/c/MBSnewsCH?sub_confirmation=1 #新型コロナウイルス #新型コロナのつま先 #霜焼け ... Read More | Share it now!

【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]

ワクチン大規模接種会場が終了、新型コロナ「5類」引き下げ受け|TBS NEWS DIG #shorts

自衛隊が運営する新型コロナウイルスワクチンの大規模接種会場での接種が、25日で終わりました。 自衛隊による新型コロナウイルスワクチンの接種は、おととし5月から11月まで東京と大阪で実施された後、去年1月に東京、2月に大阪で再開しましたが、2つの会場とも午後5時に接種を終了しました。 政府が新型コロナの感染症法上の位置付けを、5月8日から「5類」に引き下げる方針を決定したことなどを踏まえての終了です。 最近の予約数も減少していて、防衛省によりますと、東京会場では3月13日から18日までの1250人の予約枠に対し、445回の接種にとどまっていました。 ▼TBS... Read More | Share it now!

【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]

検査なしで“コロナ陽性” 症状で医師が診断可能(2022年1月25日)

 オミクロン株の感染拡大を受けて厚生労働省は条件によっては検査を受けなくても医師の判断で陽性と診断できるようにする方針を示しました。  これまでは症状があれば医療機関を受診することが原則でしたが、感染の拡大で検査や受診に時間がかかる地域が出ています。  厚労省はオミクロン株の感染が拡大する地域で家族などが感染した濃厚接触者に症状が出た場合は、検査を受けなくても症状だけで医師が陽性と診断できるようにする方針を全国の自治体に通知しました。  重症化リスクが低い患者は、医療機関を受診する前に抗原検査キットを使って自分で検査し、自宅での健康観察を始められるという方針も合わせて示しました。 ... Read More | Share it now!

【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]

アストラゼネカ社ワクチン 使用中止の会見中に担当者が倒れる | TBS NEWS DIG

アストラゼネカ社の新型コロナワクチンの使用中止を発表したデンマーク。その会見中に保健当局の担当者が突然倒れました。  これは14日、デンマークの保健当局が開いた会見の様子です。保健当局のトップの男性がアストラゼネカ社の新型コロナワクチンについて使用中止を発表していた、その時、横で聞いていた医薬品庁局長の女性が突然、倒れました。  男性は、驚いた仕草を見せつつも、女性の足を上げ、素早い応急処置を施します。その甲斐あってか、女性は、その後、自らの足で部屋を後にし、万全を期すため病院で検査を受けたということです。  デンマークの保健当局は、アストラゼネカ社の新型コロナワクチンの使用を中止した理由について、接種後に血栓ができる可能性が、予想よりも高いことが調査で判明し、「副反応のリスクが実際にあると判断した」などと説明しています。 (2021年4月16日04:35) #アストラゼネカ... Read More | Share it now!

【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]

【全編】「同時に使えない薬が多数」コロナ対策の“カギ”「パキロビッド」が日本であまり使われない理由【報道特集】

マスクの着用が個人の判断に委ねられ、5月には新型コロナがインフルエンザと同じ5類になる。私たちは今後このウイルスとどう向き合うべきなのか。日米の医師を取材した。 (2023年3月18日放送) #コロナ #マスク緩和 #JNN ▼TBS... Read More | Share it now!

【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]

ワクチン大規模接種会場が終了、新型コロナ「5類」引き下げ受け|TBS NEWS DIG

自衛隊が運営する新型コロナウイルスワクチンの大規模接種会場での接種が、25日で終わりました。 自衛隊による新型コロナウイルスワクチンの接種は、おととし5月から11月まで東京と大阪で実施された後、去年1月に東京、2月に大阪で再開しましたが、2つの会場とも午後5時に接種を終了しました。 政府が新型コロナの感染症法上の位置付けを、5月8日から「5類」に引き下げる方針を決定したことなどを踏まえての終了です。 最近の予約数も減少していて、防衛省によりますと、東京会場では3月13日から18日までの1250人の予約枠に対し、445回の接種にとどまっていました。 ▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/ ▼チャンネル登録をお願いします! http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1 ▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」 https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-insiders.html ▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」 https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.html ... Read More | Share it now!

【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]

【速報】新型コロナ 東京で新たに863人 先週の土曜日から236人増(2023年3月25日)

 東京都で25日に確認された新型コロナウイルスの新たな感染者は863人でした。先週の土曜日より236人増えました。  東京都によりますと、直近1週間の感染者の平均は676人で、前の週と比べて101.5%となりわずかですが増加に転じています。  入院しているのは551人で、このうち重症者は1人です。  重症者用の病床使用率は24日から0.3ポイント下がって2.8%、全体の病床使用率は0.4ポイント下がって10.4%となりました。  また、80代と90代の男女5人の死亡が確認されました。  全国の新たな感染者は8286人でした。 ... Read More | Share it now!

【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]

コロナ対策のアクリル板は「効果の評価は困難」 厚労省の専門家会合で(2023年3月23日)

 新型コロナウイルスの感染対策として使われているアクリル板などの仕切りについて、専門家の有志らは「効果の評価は困難」との見解を示しました。  23日に開かれた厚労省の専門家会合では、アクリル板などの仕切りに関する評価が行われました。  専門家の有志らからは、これまで様々な対策が同時に行われてきたため「効果を評価することは困難」とする意見が示されました。  一方で、飛沫(ひまつ)を物理的に遮断する観点からは有効と認めていて「今後も活用はあり得る」としています。  空気中を浮遊する微細なエアロゾルに関しては十分に遮断できないため「換気の徹底が重要」だということです。  今後、仕切りを撤去した場合でも感染が拡大した場合の再利用に備えて当面は保管を勧めています。 ... Read More | Share it now!

【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]

マスク着用は「個人の判断」 イベントは満席でも「声出し可能」新型コロナ5類への引き下げ5月8日から 政府夕方決定へ|TBS NEWS DIG

政府は、新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけを5月8日から季節性インフルエンザと同じ「5類」に引き下げる方針をきょう夕方に決定します。 政府は、きょう夕方に開かれる対策本部で、新型コロナの感染症法上の位置づけを大型連休明けの5月8日から季節性インフルエンザと同じ「5類」に引き下げる方針を正式決定します。一方、医療費などの公費負担については段階的に縮小することにしていて、3月以降に具体的な方針を示したい考えです。 マスクの着用については、基準を緩和し屋内外問わず個人の判断に委ねる方向ですが、緩和の時期については引き続き検討が続けられる見通しです。 このほか、対策本部ではスポーツイベントやコンサートでは引き続きマスクの着用を求める一方で、収容定員の100%であっても応援などのために大声を出すことを認めることにしていて、きょうから適用します。 ▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/ ▼チャンネル登録をお願いします! http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1 ▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」 https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-insiders.html ▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」 https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.html ... Read More | Share it now!

【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]

「待機期間は廃止すべき?」コロナ濃厚接触者 待機は「何日必要?」 東京 3万1593人感染|TBS NEWS DIG

濃厚接触者をどう考えるのか?濃厚接触者の待機期間は当初14日間でした。7月には最短で3日間で待機解除の方針が示されました。濃厚接触者を巡っては様々な意見が出ています。大阪府の吉村知事は「待機期間は廃止すべき」と主張しています。また、海外のケース、アメリカの例ではワクチン追加接種完了者は無症状の場合、自宅待機不要です。スタジオで専門家に聞きます。 井上貴博キャスター: 濃厚接触者という概念をどう考えるのかという観点からまずお伝えしていきます。東京の新規感染者、7月26日の人数は3万人を超える水準でした。3万1593人と発表されています。病床使用率は約50%、重症者用病床使用率は約30%ほどで推移しています。 そして濃厚接触者についてです。待機期間当初は14日間でした。2022年に入ってから7日間、そして「5日間、最短で3日間」という方針が示されたのが7月22日のことでした。 このルールを実際に適用したのが鈴木俊一財務大臣です。 7月24日、同居している家族が陽性判定を受け、濃厚接触者となったわけです。 25日、26日と抗原検査を行い、陰性の判定を受け、26日に待機解除、公務復帰となりました。ですので最短の3日で待機が解除されたというケースです。大臣は「3日で公務に復帰できたことは私個人で言えば良かったなと思っております」と発言しています。 濃厚接触者については、様々な意見があります。 大阪府の吉村知事の7月22日の発言です。濃厚接触者の待機期間は廃止すべきだというのが吉村知事の考え方です。「陽性でもない、症状も出ていない人を自宅に拘束するのはデメリットの方が大きい」と経済を回す上での主張です。 海外のケース、アメリカの場合です。ワクチン追加接種完了者に関しては、無症状の場合は自宅待機を必要としていません。一方で、ワクチン接種していない方に関しては、最低5日間は自宅待機、10日間マスクをしてください、などのルールがあります。 海外では濃厚接触者の定義自体をなくそうという動きがあるようです。 ホラン千秋キャスター: 待機期間について、どれくらい、どんな条件が最適だとお考えでしょうか? 小林正宜 大阪市葛西医院 院長: ウィズコロナに向けて待機期間が縮小されているという状況は理解できるとは思います。一方で科学的根拠に基づいてそれが妥当であるかを検討する必要がありますし、今回の5日間ないしは検査をして3日で解除になるということは、科学的根拠を持ったデータを参考にして作られたと思っています。ですので、待機期間をなしにする、ということを行うようであれば、そういった根拠が必要になってくるのではないかなと思っています。 ホランキャスター: 星さん、こういった待機期間の短縮の裏にはどんな背景があるのでしょうか? TBSスペシャルコメンテーター 星浩さん: アメリカの例で言いますと、アメリカは元々ワクチンを打つときに、ワクチンを打たないと不利益があるという前提で設定されています。日本の場合ワクチンは基本的に任意で、打たないことによる不利益がなかなか設定しにくいのはありますね。 ただ日本の場合、小林先生も言われたようにある程度基準を作らないと、数が増えたから濃厚接触のルールをなくします、というわけにいきませんから、濃厚接触のルールをきちんと作って、数の上限においてその都度変えていくというわけにはいかないと思いますね。 ホランキャスター: 海外の例、ワクチンの追加接種完了者は無症状の場合、自宅待機不要となっているんですが、ワクチンの追加接種をいつしたかのタイミングによって、かなり皆さん差が出てくるのかなとも思うのですがいかがでしょうか? 小林院長: そういったことも考えられますし、根拠となるものの一つにワクチンを打てば感染を回避できるというデータに基づいてたと思われます。 ただし、今流行しているBA.5という株について、現時点ではワクチン回避能力が高いんじゃないか、免疫がついた方であっても感染する可能性は高いんじゃないか、と言われていますので、そのまま現在の流行状況に応用するというのは難しいかもしれませんし、今感染急拡大をしている状況において、待機期間をいきなりゼロにするということは感染拡大に繋がる恐れがあって、要注意期間を少しでも持って、自分の症状にしっかりと注意する期間を持っている方がいいのではと個人的には思っております。 井上キャスター: ここからは小林先生が実際に診察されたケースを見ていきます。 まず全国の自宅療養者の人数です。患者さんが増えて自宅療養者の人数も増えています。 中には軽症者も多いということで自宅療養者が増えるのはある意味で仕方ないのかもしれませんが、その中で、若くてかなりきつい症状が出る方がいらっしゃる。その方々に対してどう医療を届けることができるのか。 小林先生が診察にあたったケースです。 20代の男性一人暮らし、ワクチン接種はしていません。発症したのが7月16日、翌日40度の高熱が出ました。痰が絡む咳を市販薬で対応したのがその翌日18日です。夕方救急車を…(https://newsdig.tbs.co.jp/list/article?id=jnn-20220726-6031238) ▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/ ▼チャンネル登録をお願いします! http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1 ▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」 https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-insiders.html ▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」 https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.html ... Read More | Share it now!

【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]

3歳息子がコロナでも陰性で乗り切った医師の秘訣「隔離は諦めた」「大人が飛沫を吸い込まない」|TBS NEWS DIG

「今までは教科書的な対応を患者さんに説明していたんですけど・・・」 「ひなた在宅クリニック山王」の田代和馬院長のお宅では、小さな子ども2人が感染して自宅療養を経験しました。ただ、田代院長と奥様はこの療養期間中を通しても症状もなく、検査でも陰性でした。 マスクをつけたがらない3歳の長男。そしてまだ7か月の長女。 実践した「割り切った」感染防止策をご紹介します。 山内あゆキャスター: 家族構成から見ていきます。 田代院長(32)と妻(30)、そして感染したのは長男(3)です。 7月31日に感染がわかり、最も高いときに熱は39.6℃まで上がりました。 翌日に長女(7か月)の感染がわかり、発熱は38.8℃、ただ、田代院長と奥様はこの療養期間中を通しても症状もなく、検査でも陰性でした。 これまで田代院長も様々な対策を呼びかけていました。 【これまで「自宅療養」で呼びかけたこと】 ▼部屋を隔離してわける ▼手指消毒の徹底 ▼感染者のトイレ使用後、30分間換気(共用の場合) ▼タオルは共用しない いざ我が子が感染して自宅で療養してみたところ難しい点がありました。 実際に映像に撮っていただきました。 自宅療養をしていたときの長男(3) 少し目を離した隙には… 田代医師 「行きたいよね、でも病気だから行けないんだ」 長男(3) 「行きたい!行きたい!」 涙ながらに「外に行きたい」と訴えます。 室内でのマスクも… 嫌がりながらもマスクをつけてくれましたが、わずか2分後。 マスクを長くつけていることができずにすぐに外してしまいました。 小さい子供に感染対策をさせることは想像以上に難しく、田代院長はいくつかの対策を諦めたというんです。 その諦めたことのひとつは「無理に子供を隔離する」ということです。 「無理に子どもだけ隔離することで、子供どものメンタルを傷つけてしまう」というふうに思ったそうです。 なので、「子どものマスク着用を諦めて、大人が『飛沫を吸い込まない』」という対策に切り替えたというんです。 田代院長の自宅はゾーニングも変えました。子供をひとつの部屋に入れておくということではなく、子供たちが自由に過ごせる場所を、大人は「マスク着用ゾーン」にします。 そして田代院長の仕事部屋。ここはマスクが外せる場所、子供が入らないようにするというふうに分けました。 担当も決めました。田代院長=長男担当、奥様=長女担当。そして一緒に寝るとき、大人は医療用マスクをしたまま眠ったということです。 また、長男(3)がまだ自分で歯磨きが出来ないので、風呂場で歯磨きをしました。風呂場は湿度が高くエアロゾルが舞いにくいことから感染リスクが下がるということで、風呂場で子どもの歯は磨きました。 ホラン千秋キャスター: 田代院長は実際に体験してみて初めて「こういうことなんだ」、「これができるんだ」、「これができないんだ」ということを実感したということでしょうか? ひなた在宅クリニック山王 田代和馬院長: そうですね。今までは教科書的な対応を患者さんには説明していたんですけど、実際に自分の身に起こると、未就学児なので僕らの指示もなかなか入らないですし、飛沫をずっと出してる状況なので、いかに吸い込まないかというところに主眼を置いて対応しましたが様々な問題がありまして、割り切ったところは割り切ったかなと思ってます。 井上貴博キャスター: 割り切れるところを割り切りつつ、子供に何かを強いるという考え方からの転換で大人ができることをとにかくやるという考え方ですか? 田代院長: そうですね。子供にとってはコロナになってしまって外にも行けない、制限が非常に多くてメンタル的にもダメージが大きいので、それ以上追い込むのもかわいそうだったので、我々の方をいかにして守るかということに主眼を置きました。 ▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/ ▼チャンネル登録をお願いします! http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1 ▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」 https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-insiders.html ▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」 https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.html ... Read More | Share it now!

【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]

政府、あさって新型コロナ関係閣僚協議 「5類」「屋内マスク不要」議論へ|TBS NEWS DIG

新型コロナウイルス対策の関係閣僚があさって協議を行い、感染症法上の位置づけを「5類」に引き下げる時期などについて議論する見通しであることがわかりました。屋内でのマスク着用不要論も浮上しています。 政府は現在、新型コロナの感染症法上の位置づけについて、患者の隔離などを行うことができる「2類相当」から、季節性インフルエンザなどと同等の「5類」に引き下げる方向で検討しています。 岸田総理はこのあと、総理官邸で加藤厚生労働大臣と会い、感染状況などについて説明を受ける見通しです。そのうえで、あさって関係閣僚で協議し、「5類」への引き下げの時期についても判断していくことにしています。 一方、患者の医療費やワクチンの接種費用などの公費負担については、段階的に縮小する方向で検討が進められる見通しです。 また、政府内にはマスクの着用についてもインフルエンザと同様の扱いにすべきとの意見があり、「5類」引き下げの時期にあわせて、屋内でのマスク着用も原則不要とする案などが浮上しています。 ▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/ ▼チャンネル登録をお願いします! http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1 ▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」 https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-insiders.html ▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」 https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.html ... Read More | Share it now!

【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]

「暑くなれば外すかな」脱マスク5日目 静岡駅ではほとんどの通勤通学の人たちがマスクで変化なし

様子見ムードはいまだに続いているようです。3月13日から着脱は個人の判断となったマスク。今も「着ける派」が大勢を占めています。外していいのに外せない。皆さんの心のうちは? <山本太朗記者> 「午前8時のJR静岡駅に来ています。脱マスクの動きが進み、5日目となりましたが、駅の改札口を見ますと、ほとんどの通勤通学の人たちがマスクをしています」 今週の月曜から始まった「脱マスク」への動き。スタートから5日が経ちましたが、17日のJR静岡駅では行きかう人のほとんどがマスクを着用していて、月曜日の朝とあまり変わりはありませんでした。 SBSではJR静岡駅の通勤ラッシュの同じ時間帯でマスクを外している人の割合を調べてみました。17日の通勤ラッシュの時間帯。マスクを外している人の割合は1.9%。 こちらは13日の通勤ラッシュ。マスクを外している人の割合は1.6%。月曜日と映像を比べてみてもほとんど変わらず、マスクを外している人はごくわずかです。 <マスクを着用している> 「花粉症の対策もあるし、家族や会社のメンバーもいるので、このまま継続して着けようかなと。夏場になって暑くなれば外す機会が増えてくるのかなと」 <マスクを外した人> 「インフルエンザと同じかなと実体験で思っていて、外すように政府も動いているので、もういいかなと」 Q.外していると周りの目は? 「最初は遠くの方からおじさんに睨まれたけど、今は大丈夫かなと思う」 この1週間、SBSでは様々な施設でマスクへの対応を取材しましたが、いずれの場所も基本的には訪れる人へのマスク着用は個人の判断に委ね、受け入れる側は当分の間、マスクを着用するという判断になっています。 3月17日、県内では新たに197人が新型コロナウイルスに感染したことがわかりました。一時に比べて感染は落ち着きを見せていてマスクを外しやすい状況になっているはずですが…。 <県健康福祉部 後藤幹生参事> 「退陣距離の感じ方、空間の広さ狭さの感じ方。ご自身の周りの環境を総合的に判断して、マスクをしようと思っているのでは」 マスクは個人判断ですが、いまだに新型コロナは2類相当のままです。感染すると行動制限がかかるなど、体だけでなく社会的にも負担がかかります。 <山本太朗記者> 「新型コロナの生活が始まっておよそ3年。マスクが私たちの一部になりました。今回の脱マスクの動きが、マスク越しではなく、顔を見ながら何も気にせず会話できるようになるのか。もう少しの辛抱です」 #LIVEしずおか 3月17日放送 ... Read More | Share it now!

【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]

1 102
pocketlinehatebuimagegalleryaudiovideocategorytagchatquotegoogleplusfacebookinstagramtwitterrsssearchenvelopeheartstaruserclosesearch-plushomeclockupdateeditshare-squarechevron-leftchevron-rightleafexclamation-trianglecalendarcommentthumb-tacklinknaviconasideangle-double-upangle-double-downangle-upangle-downstar-halfstatus