新型コロナが「5類」となってから初めて「定点把握」によって集計した全国の患者数が発表されました。
医師
「どんな経過ですか?」
発熱した患者
「のど痛いのは落ち着いたんですけど」
医師
「コロナとかインフルエンザとか、ご心配でしたら検査もできますけどどうします?」
発熱した患者
「でもたぶん、子どもからもらった風邪だと思うので」
東京・代々木にある内科小児科クリニック。5月に入ってから発熱患者は1日10人ほどが続いていますが、新型コロナの検査を希望する人は今までの半分ほどに減っているといいます。
みいクリニック 宮田俊男医師
「やはり5類になったということで、法的な強制力もなくなりましたし、(検査の)医療費もこれまでは無料でしたけど、無料ではなくなりましたので」
今月8日に新型コロナが「5類」となってからこのクリニックでは、消毒やマスクなど感染対策はそのままですが、これまで2つあった発熱患者用の診察室を1つに減らしました。しかし、これまで自治体が担っていた軽症患者などの「入院調整」は病院がやることに。
みいクリニック 宮田俊男医師
「直近でも、なかなか高齢の発熱の患者さんを入院させようと思っても、入院調整に1時間かかったり、(今後)なかなか入院ができないことで治療が遅れちゃったりとか、そういうようなリスクがあると思います」
厚労省はきょう、5類に移行して初めて全国の患者の数を公表しました。これまでの「全数把握」から特定の医療機関だけに報告してもらう「定点把握」となり、今月14日までの1週間に報告されたコロナの患者の数は1医療機関あたり2.63人でした。ただ、この数値がどこに達したら「流行入り」なのか。インフルエンザでは決められているその基準が、コロナにはまだありません。では、私たちはこの数値をどう捉えればいいのか。定点把握に関する国の研究班に参加する専門家は…
国立病院機構三重病院 谷口清州院長
「受診行動が変わっていますから、多少のことだと(医療機関に)もう行かない人が増えてきますので、そういう意味から(定点の患者数は)過小評価になる、これは考えておかないといけない。定点の数字で水準を決めるよりも、(入院患者数など)いろんなデータを見て、これは危ないって考えた方が良いと思います」
医療現場からも…
みいクリニック 宮田俊男医師
「実際のところ、コロナの感染者数が全国的にどうなっていってるのか分かりにくくなってきてるので、実際の患者数で増えている傾向なのか注意しながらできるだけ対応していきたい」
“第9波”が起こる前に、拡大の兆候を見極められるか。手探りの状況が続きそうです。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-insiders.html
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.html
... Read More | Share it now!
【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]
厚生労働省は、5類移行後、初めてとなる全国の定点医療機関での新型コロナウイルスの感染者数の動向を公表しました。
厚労省は、新型コロナが5類感染症に移行したのに伴い、全国のおよそ5000の定点医療機関が報告する患者数に基づいて感染動向を把握するよう切り替えました。
19日、定点把握の結果が初めて公表され、5月8日から14日までの1週間に報告された新型コロナの患者数は、ひとつの医療機関あたり平均2.63人でした。厚労省によりますと、これらの医療機関での前の週の患者数の参考値は1.80人で、「流行は緩やかだが、拡大方向」ですが、入院患者数は横ばいだということです。
ただ、厚労省は、連休明けで検査数が増えた可能性もある一方、5類移行で検査や診療に自己負担が生じ、受診する人の数に変化があった可能性もあり、現時点では不確定要素もあるとして、引き続き、定点の数字を注視する必要があるとしています。
(2023年5月19日放送)
#新型コロナウイルス #厚生労働省 #患者数 #日テレ #ニュース
📌チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/channel/UCuTAXTexrhetbOe3zgskJBQ?sub_confirmation=1
◇日本テレビ報道局のSNS
Twitter... Read More | Share it now!
【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]
新型コロナが「5類」となってから初めて「定点把握」によって集計した全国の患者数が発表されました。
医師
「どんな経過ですか?」
発熱した患者
「のど痛いのは落ち着いたんですけど」
医師
「コロナとかインフルエンザとか、ご心配でしたら検査もできますけどどうします?」
発熱した患者
「でもたぶん、子どもからもらった風邪だと思うので」
東京・代々木にある内科小児科クリニック。5月に入ってから発熱患者は1日10人ほどが続いていますが、新型コロナの検査を希望する人は今までの半分ほどに減っているといいます。
みいクリニック 宮田俊男医師
「やはり5類になったということで、法的な強制力もなくなりましたし、(検査の)医療費もこれまでは無料でしたけど、無料ではなくなりましたので」
今月8日に新型コロナが「5類」となってからこのクリニックでは、消毒やマスクなど感染対策はそのままですが、これまで2つあった発熱患者用の診察室を1つに減らしました。しかし、これまで自治体が担っていた軽症患者などの「入院調整」は病院がやることに。
みいクリニック 宮田俊男医師
「直近でも、なかなか高齢の発熱の患者さんを入院させようと思っても、入院調整に1時間かかったり、(今後)なかなか入院ができないことで治療が遅れちゃったりとか、そういうようなリスクがあると思います」
厚労省はきょう、5類に移行して初めて全国の患者の数を公表しました。これまでの「全数把握」から特定の医療機関だけに報告してもらう「定点把握」となり、今月14日までの1週間に報告されたコロナの患者の数は1医療機関あたり2.63人でした。ただ、この数値がどこに達したら「流行入り」なのか。インフルエンザでは決められているその基準が、コロナにはまだありません。では、私たちはこの数値をどう捉えればいいのか。定点把握に関する国の研究班に参加する専門家は…
国立病院機構三重病院 谷口清州院長
「受診行動が変わっていますから、多少のことだと(医療機関に)もう行かない人が増えてきますので、そういう意味から(定点の患者数は)過小評価になる、これは考えておかないといけない。定点の数字で水準を決めるよりも、(入院患者数など)いろんなデータを見て、これは危ないって考えた方が良いと思います」
医療現場からも…
みいクリニック 宮田俊男医師
「実際のところ、コロナの感染者数が全国的にどうなっていってるのか分かりにくくなってきてるので、実際の患者数で増えている傾向なのか注意しながらできるだけ対応していきたい」
“第9波”が起こる前に、拡大の兆候を見極められるか。手探りの状況が続きそうです。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-insiders.html
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.html
... Read More | Share it now!
【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]
厚生労働省は、5類移行後、初めてとなる全国の定点医療機関での新型コロナウイルスの感染者数の動向を公表しました。
厚労省は、新型コロナが5類感染症に移行したのに伴い、全国のおよそ5000の定点医療機関が報告する患者数に基づいて感染動向を把握するよう切り替えました。
19日、定点把握の結果が初めて公表され、5月8日から14日までの1週間に報告された新型コロナの患者数は、ひとつの医療機関あたり平均2.63人でした。厚労省によりますと、これらの医療機関での前の週の患者数の参考値は1.80人で、「流行は緩やかだが、拡大方向」ですが、入院患者数は横ばいだということです。
ただ、厚労省は、連休明けで検査数が増えた可能性もある一方、5類移行で検査や診療に自己負担が生じ、受診する人の数に変化があった可能性もあり、現時点では不確定要素もあるとして、引き続き、定点の数字を注視する必要があるとしています。
(2023年5月19日放送)
#新型コロナウイルス #厚生労働省 #患者数 #日テレ #ニュース
📌チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/channel/UCuTAXTexrhetbOe3zgskJBQ?sub_confirmation=1
◇日本テレビ報道局のSNS
Twitter... Read More | Share it now!
【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]
先週、2類から5類へと移行した「新型コロナ」。県内で初めての感染が確認され、3年あまり。私たちの生活を大きく変えた新型コロナとはなんだったのか。県内のいまを取材しました。
(2023年5月15日放送「NEWS... Read More | Share it now!
【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]
先週、2類から5類へと移行した「新型コロナ」。県内で初めての感染が確認され、3年あまり。私たちの生活を大きく変えた新型コロナとはなんだったのか。県内のいまを取材しました。
(2023年5月15日放送「NEWS... Read More | Share it now!
【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]
13日から長崎でG7保健大臣会合が始まり、コロナ禍の教訓を踏まえた保健システムの強化策などが話し合われました。
加藤厚労相「平時からの強じんな保健システム構築が有事への対応にも資するものである、世界が目指すべき道筋であると改めて認識した」
2日間のG7保健大臣会合では、コロナ禍で得た教訓を元に次のパンデミックに対する備えや対策について話し合われます。
13日は、新型コロナウイルスの対応で、開発されたワクチンが途上国にすぐに行き渡らない課題もあったことを踏まえ、パンデミックの際には国際機関などが連携し、ワクチンへ公平なアクセスを確保することの重要性が確認されました。
また、これに先立ち財務・保健大臣会合も行われ、パンデミック時、財務・保健の緊密な連携を強化する必要性と、緊急時、すぐに出せる資金の重要性なども確認されました。
(2023年5月13日放送「news... Read More | Share it now!
【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]
新型コロナウイルスの感染症法での位置付けが「5類」に移行し、観光地や百貨店、夜の飲食店にもにぎわいが戻ってきました。日常への期待感が高まる中、新型コロナ対策で先頭に立ってきた、政府分科会の尾身茂会長に今の心境を聞きました。尾身会長は、この3年間を振り返り「大変な思いをしなかった日本人はいない」と話します。今後トライしたいことなど、意外なプライベートも明かしてくれました。
(2023年5月10日放送「news... Read More | Share it now!
【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]
日本からの海外旅行を後押ししようと、観光庁などは10日、パスポートの取得費用の半額分の電子ギフトがもらえるなどのキャンペーンを発表しました。キャッチフレーズは「今こそ海外!」。なぜこのタイミングで海外旅行支援を打ち出したのでしょうか?
■行きたい海外は?…1位はハワイと韓国
有働由美子キャスター
「今年行きたい海外旅行先ランキングがあります。全国のZ世代(19~25歳)の男女400人を対象にした、観光庁の『海外旅行に関する意識調査』です。男性の1位はハワイ、女性は韓国でした。2位はどちらもフランスで、3位は台湾とイタリアということでした」
「新型コロナウイルスも5類になり、水際対策もなくなりましたので、今年こそ海外へ行きたいという方も多いと思います。そうなると必要なのがパスポートですが、10日、この取得を支援するキャンペーンが発表されました」
■レンタルWi-Fiの無料提供も
小栗泉・日本テレビ解説委員
「新たに取得する費用の半額である、8000円分の電子ギフトがもらえるというもので、決められた期間内に10年のパスポートを取得・更新し、対象の旅行会社を通じて実際に旅行に出発した18歳以上という条件です。ただし、このサポートは抽選で3210人限定です」
有働キャスター
「やや少ないかなという気はしますが…」
小栗委員
「ほかにも、レンタルWi-Fi130台、電源変換アダプター50台の無料提供や、海外旅行の航空券が当たるかもしれないキャンペーンもあるということです」
■日本経済の活性化を狙う観光庁
有働キャスター
「キャッチフレーズに『今こそ海外!』とありますが、なぜ今、海外旅行を勧めようとしているのでしょうか?」
小栗委員
「観光庁は海外旅行に行く人、つまりアウトバウンドが増えると、日本を訪れる人つまりインバウンドも増えて、日本経済の活性化につながるとしています」
「日本の国際便の数は新型コロナで打撃を受け、今でも日本航空で(コロナ前の)8割弱、全日本でも6割ほどと、(需要が)戻ってきていません」
「航空会社も、海外に出る人が少ない今の状況では、便数を増やそうとはなりません。海外旅行に出かける人が多くなり『行き』の便数が増えると、『帰り』の便数も増え、海外の客を乗せてくることができるので、さらにインバウンドも拡大するということです」
■辻さん「金銭面のさらなる支援を」
有働キャスター
「アウトバウンドを増やすことでインバウンドの拡大まで狙っているということですね。ただ考えてみると、ついこの間まで海外旅行自粛と言われ、一気に真逆の『行こうぜ!』というキャンペーンになっています」
辻愛沙子・クリエイティブディレクター(「news... Read More | Share it now!
【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]
5月8日をもって、新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけが、季節性インフルエンザと同じ「5類」へ移行しました。
『行動制限』『医療費』『ワクチン』など…果たして何が変わるのでしょうか?また『濃厚接触者』の特定がなくなることで、私たちの働き方などに影響は?
■5類移行で『変わること』を一挙に解説
日比麻音子キャスター:
5月8日から新型コロナが5類に移行しました。一体何が変わるのか、みていきます。
▼『行動制限』に関して、外出を控えるかは“個人の判断に委ねる”ということになりました。
厚労省は発症翌日から5日間の療養を「推奨」します。以前は「要請」でした。
▼『医療費』に関しては、外来診療などの費用は自己負担になります。70歳未満は最大4170円(3割負担)かかることになります。※厚労省試算
▼『ワクチン接種』について今年度は、無料接種を継続します。5月からは高齢者や基礎疾患のある人などに接種券が配られ、9月頃からその他の方にも、ということになります。
少なくとも今年度は無料なので、ワクチンの接種に関しても今後は有料となっていくのでしょうか。
▼『検査費用』に関しては、原則自己負担となります。各自治体の検査キット配布事業は終了となります。無料のPCR検査場も徐々に減っていくということです。
東京都感染対策サイトは以前は毎日の感染者数などを公開していましたが、「新型コロナ感染症の5類移行に伴い、5月8日をもって本サイトの更新は停止いたします」と記載されていました。
このように、感染状況の把握の仕方も変わっていくということなんですね。
■大きく変わる『濃厚接触者』
日比キャスター:
”コロナ症状”が出た場合について、東京都のホームページによりますと、「まずは検査キットで自ら検査」という呼びかけになりました。
もし陽性の場合、症状が軽ければ自宅などで療養。ただこれも推奨です。それから、かかりつけ医のいる人はまずは相談。一方で、重症化リスクの高い方は早めに医療機関に連絡をしてくださいと呼びかけがあります。
こういった中で、『濃厚接触者』については扱いが大きく変わっていきます。
5月8日以降、”特定なし”となりました。以前は法律に基づく「外出自粛」でしたが今後は求められません。文科省は、家族が感染して「学校では出席停止の扱いにはならない」としています。事実上『濃厚接触者』がいなくなるということになっていくわけです。今後休めない、休ませることもできないという状況が考えられるのではないでしょうか。
■これから始まる新しい“withコロナ”を考える
ホラン千秋キャスター:
これまでいかにコロナのある状況に私たちが慣れていくか、というところだったわけですが。ここからは本当の意味でコロナウイルス、様々な感染症と共存していくという日々になるわけですよね。
慶応大学 特任准教授 若新雄純さん:
新しい”withコロナ”のステージに来たということですよね。5類になって僕らがよくニュースで見る言葉に、”インフルエンザ的”という言葉があるじゃないですか。これは便利なようで、もしかしたら危険な言葉なのかもしれないなと思っていて。本当にほぼインフルエンザと同じようなものなら、“withインフルエンザ”の社会はずっとやってきてるわけです。イメージしやすいと思うんですけど、恐らく全く同じではないじゃないですか。
インフルエンザのようなレベルにはなるけれども、季節性インフルエンザと、今のコロナというものが似てるようで“どこが違う”のか。インフルエンザにかかった際と違う対応した方がいいのか、しなきゃいけないのか。あるいはそこまで心配しなくてもいいのかなど、”インフルエンザ的”では語りきれない部分というのはもう少しクリアになるといいと思うんですが。
だから僕は専門家の方に聞いてみたいことがあるんですけど、もうテレビには出てくれないのかなと思って。なんかそこがもう一歩知りたいですよね。
ホランキャスター:
インフルエンザだけではなく、この感染症法上の分類という中にたくさんの感染症が分類されていて、それぞれが全部違ったものなのです。同等だけれども、インフルエンザと同じではないということを私たち1人1人がしっかりともう一度再確認すると。
慶応大学 特任准教授 若新雄純さん:
今のままだとインフルエンザみたいなものになったんでしょ、という会話が巷で相当広がってるんじゃないかと思いますが、それによって何かを見落としてしまっているかもしれないじゃないですか。
これだけの感染症はめったに経験しません。失敗することはたくさんあったと思うんですけど、そこから何を学んだのか、これからどう気をつけていくべきなのか、というのは反省会をしないといけないと思ってます。
■現場では分かれる対応・判断
日比キャスター:
各クリニックの対応も変わっているようです。現場の方にお話を伺いました。
東京都北区の「いとう王子神谷内科外科クリニック」では…
▼換気を重視 パーティションを減らす
▼発熱外来の受入数は減らす
▼乳がん検診…(https://newsdig.tbs.co.jp/list/article?id=jnn-20230508-6083732)
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-insiders.html
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.html
... Read More | Share it now!
【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]
今日から新型コロナの感染症法上の分類が季節性インフルエンザと同じ「5類」に引き下げられました。すでにマスクは「個人の判断」となっていますが、「5類初日」の街を取材すると見えてきたのは…
■コロナ「5類」引き下げ マスクの着用、街の人の判断は
「カンパーイ!」
クラフトビール好きが集まったファンイベント。新型コロナ「5類」へと引き下げられたこの日は、“マスクなし”での開催となりました。
ーーマスク無しに味わうビールはどう?
客「最高ですよ。この3年間制限されていましたから」
客「帰ってきたなって感じしますね。飲んでやるぞって感じしますね」
“ずっとこの日を待っていた”、思いが溢れます。
街では…
喜入友浩キャスター
「午後8時過ぎの東京渋谷駅前、かなりにぎわっています。マスクの着用については割れていますが、着用していない人が増えてるようにも感じます」
5月8日から新型コロナの分類は、季節性インフルエンザと同じ「5類」へ引き下げに。コロナに感染した場合の対応が個人に委ねられることになりました。
ーー街を歩いてみていかがですか?
女性「電車の中とか割と(マスク)外している方が多いなと思う。表情とかも見えないので、きっかけとしてその日から変えていく方がいいのかなと思う」
男性「実感したことで言うと、マスクの着用率がかなり少なくなったなと。神奈川出身ですが、神奈川でも東京でも感じる」
そのマスク着用率について、東京・品川駅の通勤風景の“過去といま”をAIで分析しました。
まずは最初の緊急事態宣言が解除された、2020年5月25日。マスク着用率は、98%でした。
政府が「マスク着用は個人の判断」とした2023年3月13日は、89%。そして「5類」に移行した5月8日の朝は、70%ほどに減少していました。
一方、“おばあちゃんの原宿”こと巣鴨では…
ーー「5類」へ移行となりましたけど、ご存じですか?
80代女性「朝、聞きましたね。(マスクを)外すことはまだできません。こんな年とってるからね。1人で生活してるから、やはり気を使いますよ」
70代女性「私は(マスクは)まだ着けています。まだ怖い。高齢者なので」
■“脱マスク”で分かれる判断 企業も模索
働いている人たちのマスクはどうなったのでしょうか。
身近な存在のコンビニ、接客がメインのメイドカフェ、高級品が立ち並ぶ百貨店を取材しました。
まず、コンビニは…
ローソンの店員はマスクをつけてもOK、外してもOK。自分で選べるようになりました。レジに垂れ下がったビニールカーテンも、店の判断で撤去可能に。
ローソンTOC大崎店 浅羽智也 店長
「(注文を)何度も聞き返してしまうことが今まであったので、今後はそういった部分が改善されることに期待したい」
次は、メイドとの会話を楽しむメイドカフェ。オープン前の朝礼を取材すると…
あっとほぉーむカフェイースト運営部 久頭見優大さん
「笑顔でコミュニケーションをとって、ご主人様、お嬢様に喜んでもらうことをすごく大事にしてきたので、マスクが無いほうが絶対に良いと思うので、今日から緊張するかもしれないけど、ニコニコ笑顔で」
5月8日からメイドはマスクなし。全員ノーマスクで声出しです。
「ご主人様、お嬢様のご帰宅です。お帰りなさいませ、ご主人様お嬢様!」
ちなみに“お嬢様”とは、女性客のこと。
この日、誕生日を迎えたお嬢様がマスクなしのメイドから祝福を受けていました。
誕生日の女性客「表情と明るさが伝わりやすいなと。ちょっと緊張しましたね。うれしかったです」
前日までマスクをしていたというメイドは、接客中にたびたび口元を手で覆っていました。気持ちをすぐに切り替えるのは難しそうです。
メイド「ウイルスが無くなったわけではないので、手洗い・うがい・アルコール消毒とかで体調管理をしっかりしていきたいな」
最後は、百貨店。こちらは、やや対応が違いました。オープン後の高島屋を訪ねると…
高島屋では接客する従業員はマスクの着用を「継続」。
マスク無しだと不安な客もいるだろうとの考えからです。
日本橋高島屋 中村卓矢 副店長
「お客様に安心して買い物して頂くために、従業員がマスクをしているとお伝えし、楽しく安心して店で過ごして頂きたい」
■新型コロナの借金は90~100兆円 どう借金を返していくのか
山本恵里伽キャスター:
新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けが5月8日から「5類」に移行しました。感染した場合、外出自粛は「個人の判断」に委ねられます。厚生労働省としては、「発症翌日から5日間の外出自粛を推奨」しています。これまで「無料」だった検査や外来での医療費に関しては「自己負担」ということになるんですね。
政府はこれまで新型コロナ対策として
・ワクチン、外来診療や検査費用などの医療費無料
・新型コロナ患者を受け入れる医療機関への補助金
・1人当たり現金10万円の給付
・全国旅行支援
など様々な支援を打ち出してきました。
小川彩佳キャスター:
これまで様々な局…(https://newsdig.tbs.co.jp/list/article?id=jnn-20230509-6083810)
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-insiders.html
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.html
... Read More | Share it now!
【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]
新型コロナウイルスが5月8日から5類感染症に移行することが正式に決まりました。
加藤厚労相「5月8日以降は5類感染症に位置づけることを決定し、公表します」
厚生労働省の感染症部会は、27日午前、新型コロナの感染症法上の位置づけを5月8日から「5類感染症」に移行させるか、最終判断を行いました。厚労省は、足元の感染者数は増加傾向だが、病床使用率は低い水準などとして、予定通り5類に移行する案を示し、委員が全会一致で了承しました。
委員からは「移行後の医療機関での患者の受け入れ状況を随時確認してもらいたい」といった意見や、「定点把握になるが状況の把握をしっかりすることが重要」などといった意見が出ました。
(2023年4月27日放送「ストレイトニュース」より)
#新型コロナウイルス #5類感染症 #厚生労働省 #日テレ #ストレイトニュース #ニュース
◇日本テレビ報道局のSNS
Twitter https://twitter.com/news24ntv
TikTok https://www.tiktok.com/@ntv.news
Facebook https://www.facebook.com/ntvnews24
Instagram https://www.instagram.com/ntv_news24/?hl=ja
◇【最新ニュース配信中】日テレNEWS
https://news.ntv.co.jp/
... Read More | Share it now!
【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]
コンセプトカフェの元従業員の男が、女性従業員にウソの申請をさせ、新型コロナの休業給付金約290万円をだまし取ったとして逮捕されました。
警視庁によりますと、コンセプトカフェの元従業員・熊野光伸容疑者は2021年、23歳の女性従業員にウソの申請をさせ、国から新型コロナの「休業支援金・給付金」約290万円をだまし取ったなどの疑いが持たれています。
熊野容疑者は、自らが経営する別の会社で、勤務実態のない女性従業員が働いているように装う手口で、ほかにも17人に5000万円以上を不正受給させていたとみられています。
調べに対し、容疑を否認しているということです。
(2023年4月28日放送「ストレイトニュース」より)
#逮捕 #コンセプトカフェ #新型コロナウイルス #休業給付金 #日テレ #ストレイトニュース #ニュース
◇日本テレビ報道局のSNS
Facebook... Read More | Share it now!
【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]
新型コロナウイルスが5月8日から5類感染症に移行することが正式に決まりました。
加藤厚労相「5月8日以降は5類感染症に位置づけることを決定し、公表します」
厚生労働省の感染症部会は、27日午前、新型コロナの感染症法上の位置づけを5月8日から「5類感染症」に移行させるか、最終判断を行いました。厚労省は、足元の感染者数は増加傾向だが、病床使用率は低い水準などとして、予定通り5類に移行する案を示し、委員が全会一致で了承しました。
委員からは「移行後の医療機関での患者の受け入れ状況を随時確認してもらいたい」といった意見や、「定点把握になるが状況の把握をしっかりすることが重要」などといった意見が出ました。
(2023年4月27日放送「ストレイトニュース」より)
#新型コロナウイルス #5類感染症 #厚生労働省 #日テレ #ストレイトニュース #ニュース
◇日本テレビ報道局のSNS
Twitter https://twitter.com/news24ntv
TikTok https://www.tiktok.com/@ntv.news
Facebook https://www.facebook.com/ntvnews24
Instagram https://www.instagram.com/ntv_news24/?hl=ja
◇【最新ニュース配信中】日テレNEWS
https://news.ntv.co.jp/
... Read More | Share it now!
【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]
【2020年7月10日放送】
北海道初のクラスターの一人で、北海道内『74例目』と呼ばれた奥村光正さん。発熱から4日後も経過観察を指示され、入院できた時には重い肺炎を引き起こしていました。最悪の事態も頭をよぎった入院生活。再び感染が広がる今、訴えることとは。
制作:札幌テレビ
#新型コロナ #感染 #肺炎 #入院 #クラスター #北海道 #札幌テレビ #ドキュメンタリー #ドキュメント #NNNドキュメント #STV #NNN #日テレ #ニュース
◇日本テレビ報道局のSNS
Twitter https://twitter.com/news24ntv
TikTok https://www.tiktok.com/@ntv.news
Facebook https://www.facebook.com/ntvnews24
Instagram https://www.instagram.com/ntv_news24/?hl=ja
◇【最新ニュース配信中】日テレNEWS
https://news.ntv.co.jp/
... Read More | Share it now!
【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]
ガーシー容疑者のSNSアカウントを凍結するよう、警視庁が運営会社に要請していたことがわかりました。
ガーシーこと東谷義和容疑者について、警視庁は著名人らを常習的に脅迫したなどの疑いで逮捕状を取っていますが、ガーシー容疑者は今も海外に滞在しています。
捜査関係者によりますと、警視庁が「ツイキャス」と「TikTok」の運営会社に対して、ガーシー容疑者のアカウントを凍結するよう要請していたことがわかりました。ガーシー容疑者は警視庁が告訴を受理してからも「刑事告訴してきた人間は絶対に許さない」などとSNSを通じて発信を続けていたため、二次被害を防止する狙いがあるとみられます。
ガーシー容疑者に対しては旅券返納命令が出されているほか、国際手配に向けた手続きも進められています。
(2023年4月5日放送)
#ガーシー #東谷義和 #SNS #ツイキャス #TikTok #日テレ #ニュース
◇日本テレビ報道局のSNS
Facebook... Read More | Share it now!
【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]
本編動画はこちら↓
#日テレ #真相報道バンキシャ! #桝太一 #ベタバリ #最新ニュース #新型コロナウイルス #COVID19
◇「真相報道... Read More | Share it now!
【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]
原因不明の子どもの急性肝炎の疑いがある事例で、国内で初めて死亡が確認されました。
●150人超える報告
●最も多い症状は
●ウイルスとの関係は
以上のポイントを中心に詳しく解説します。
■“原因不明”子ども急性肝炎…報告数 症状は
厚生労働省によると、この急性肝炎の疑い例は国内で、2021年10月から2023年3月16日までに162人の報告がありました。死亡例について発表していません。
一方、国立感染症研究所によると、2月16日までに156人の報告があり、このうち肝移植が必要になった症例が3例、死亡が1例確認されたということです。これが、国内で初めての死亡例となりました。亡くなった子どもの年齢や性別などは公表されていません。
これまでの報告例では、患者の年齢がかなり低いことがわかります。
感染研で報告のあった156人の年齢は「1歳から9歳」で、男の子が84人、女の子が72人となっています。また、症例は全国から報告されています。つまり、性別や地域的な偏りはみられないということです。
肝炎の症状について、そもそも「肝炎がどういったものか」というところから確認します。
肝炎は、「肝臓に炎症が起こって細胞が破壊されている状態」のことをいいます。「慢性」のものと「急性」のものがあり、今回の原因不明の肝炎は「急性」です。
具体的な症状について、国内の症例で最も多かったのが「37.5℃以上の発熱」で、100人いました。次に腹痛や下痢、嘔吐などの消化器症状が86人でした。そのほか、目や皮膚が黄色くなる黄だん、せき、白色の便、意識障害といった症状が報告されています。
■“関係があるのでは…”着目される新型コロナ・アデノウイルス 日本では検出少なく…
世界では去年時点ですでに1000人以上の報告があり、日本国内で初めて確認されたのが去年4月です。そこからさかのぼって調べたところ、2021年時点ですでに疑われる症例があったことがわかりました。これだけ時間がたっていても、まだ原因がわかっていないのです。
“関係があるのでは…”と着目されているのが、「新型コロナウイルス」と胃腸炎などの原因となる「アデノウイルス」です。
去年、アメリカで取材した女の子、リヴィアちゃんの例を紹介します。リヴィアちゃんは去年1月、原因不明の急性肝炎で肝臓の移植手術を受けました。リヴィアちゃんは「肝臓をとられたの」と話し、母親は「彼女は一生、薬を飲み続けないといけません」と娘の今後の人生にまで肝炎の影響が及ぶことを明かしました。
病院の医師によると、リヴィアちゃんは抗体検査で新型コロナウイルスの陽性と判定されたほか、アデノウイルスも検出されたということです。ただ、肝炎との関係はわかっていません。
リヴィアちゃんのように2つのウイルスが検出される、もしくはどちらかが検出されるケースは世界でも多く報告されています。WHO(=世界保健機関)の去年7月の発表では、ヨーロッパで16%の症例で新型コロナウイルスが、52%でアデノウイルスが検出されたということです。
一方、イギリスのグラスゴー大学などは「『アデノ随伴ウイルス2型』というウイルスが関係している」とする調査結果を発表しています。このウイルスは通常、人に感染しても病気を引き起こすものではなく、アデノウイルスとの同時感染が急性肝炎と関係しているとしています。
これらのウイルスが原因なのではないかとも思えてきますが、日本国内の症例からはそうとは言えません。
日本で調べた症例のうち、新型コロナウイルスの検出は7%、アデノウイルスが検出されたのは11%で、1割前後とかなり少ないです。そのため、感染研も現時点で「原因となる病原体に明らかな傾向は認められない」としています。
■どう気をつける? 黄だん・白い便…特徴的な症状も
“原因不明”となると、子育て世代には子どもが体調不良を訴えた時、この急性肝炎が頭をよぎる人も多いのではないでしょうか。子どもが小さいと、体調不良について自分で具体的に説明するのが難しい場合もあり、「よく見ておかなきゃ…」と不安になる人も多いと思います。原因がわからない中、どのような点に気をつけたらいいのでしょうか。
埼玉県立小児医療センターの岩間達医師は「どんなウイルスかは関係なく、手洗いやうがいなどの基本的な対策は続けるべき」としています。
また、肝炎は発熱、倦怠(けんたい)感、食欲がなくなる、腹痛などといった風邪に似た症状のほか、黄だんや白い便といった特徴的な症状も出ます。見極めが難しいものもありますが、とにかく「いつもと違う、おかしいと思ったら病院に行って相談した方がいい」ということでした。
◇
岩間医師は「原因は特定できていないが、新型コロナのように急に日本で拡大することにはならないだろう。ただ、国内での動向は今後も注視が必要」と話しています。基本的な感染症対策を続けること、子どもの体調の変化を注意深く見守ることが大切です。
(2023年4月4日放送「news... Read More | Share it now!
【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]
新型コロナウイルスに感染したアメリカのバイデン大統領は22日、執務の様子を公開しました。一時、熱が37度4分まで上がったものの、症状も改善しているということです。
バイデン大統領「この声についてまずおわびしたい。お聞きの声より、ずっと体調はいい」
バイデン大統領は、自主隔離を行っているホワイトハウス内の部屋から、経済対策についての会議にオンラインで出席しました。
主治医によりますと、21日夜に37度4分の微熱が出たものの、解熱剤を服用して、平熱に戻ったということです。
また、咳や鼻水やけん怠感などの軽い症状は引き続きあるものの、改善に向かっているとしています。
一方、ホワイトハウスのジャンピエール報道官は、バイデン氏の濃厚接触者が17人いたものの、感染は確認されていないとしています。
(2022年7月23日放送)
#アメリカ #バイデン大統領 #新型コロナウイルス #新型コロナ #日テレ #ニュース
◇日本テレビ報道局のSNS
Twitter https://twitter.com/news24ntv
TikTok https://www.tiktok.com/@ntv.news
Facebook https://www.facebook.com/ntvnews24
Instagram https://www.instagram.com/ntv_news24/?hl=ja
◇【最新ニュース配信中】日テレNEWS
https://news.ntv.co.jp/
... Read More | Share it now!
【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]
政府が、新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけを5類に移行した場合、屋内でのマスク着用を原則不要とする方向で調整を進めていることがわかりました。
政府関係者によりますと、新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけを現在の「2類相当」から季節性インフルエンザと同じ「5類」に移行することにあわせて、屋内でのマスク着用を原則不要とする方向で調整が進められているということです。
マスク着用を求める対象は、発熱などの症状がある人や、感染予防の必要がある人などに限定する案が浮上しています。
岸田総理大臣は20日にも関係閣僚と協議する見通しです。
(2023年1月18日放送「ストレイトニュース」より)
#新型コロナウイルス #マスク #5類 #日テレ #ストレイトニュース #ニュース
◇日本テレビ報道局のSNS
Twitter https://twitter.com/news24ntv
TikTok https://www.tiktok.com/@ntv.news
Facebook https://www.facebook.com/ntvnews24
Instagram https://www.instagram.com/ntv_news24/?hl=ja
◇【最新ニュース配信中】日テレNEWS
https://news.ntv.co.jp/
... Read More | Share it now!
【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]