厚生労働省は、5類移行後、初めてとなる全国の定点医療機関での新型コロナウイルスの感染者数の動向を公表しました。
厚労省は、新型コロナが5類感染症に移行したのに伴い、全国のおよそ5000の定点医療機関が報告する患者数に基づいて感染動向を把握するよう切り替えました。
19日、定点把握の結果が初めて公表され、5月8日から14日までの1週間に報告された新型コロナの患者数は、ひとつの医療機関あたり平均2.63人でした。厚労省によりますと、これらの医療機関での前の週の患者数の参考値は1.80人で、「流行は緩やかだが、拡大方向」ですが、入院患者数は横ばいだということです。
ただ、厚労省は、連休明けで検査数が増えた可能性もある一方、5類移行で検査や診療に自己負担が生じ、受診する人の数に変化があった可能性もあり、現時点では不確定要素もあるとして、引き続き、定点の数字を注視する必要があるとしています。
(2023年5月19日放送)
#新型コロナウイルス #厚生労働省 #患者数 #日テレ #ニュース
📌チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/channel/UCuTAXTexrhetbOe3zgskJBQ?sub_confirmation=1
◇日本テレビ報道局のSNS
Twitter... Read More | Share it now!
【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]
厚生労働省は、5類移行後、初めてとなる全国の定点医療機関での新型コロナウイルスの感染者数の動向を公表しました。
厚労省は、新型コロナが5類感染症に移行したのに伴い、全国のおよそ5000の定点医療機関が報告する患者数に基づいて感染動向を把握するよう切り替えました。
19日、定点把握の結果が初めて公表され、5月8日から14日までの1週間に報告された新型コロナの患者数は、ひとつの医療機関あたり平均2.63人でした。厚労省によりますと、これらの医療機関での前の週の患者数の参考値は1.80人で、「流行は緩やかだが、拡大方向」ですが、入院患者数は横ばいだということです。
ただ、厚労省は、連休明けで検査数が増えた可能性もある一方、5類移行で検査や診療に自己負担が生じ、受診する人の数に変化があった可能性もあり、現時点では不確定要素もあるとして、引き続き、定点の数字を注視する必要があるとしています。
(2023年5月19日放送)
#新型コロナウイルス #厚生労働省 #患者数 #日テレ #ニュース
📌チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/channel/UCuTAXTexrhetbOe3zgskJBQ?sub_confirmation=1
◇日本テレビ報道局のSNS
Twitter... Read More | Share it now!
【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]
厚生労働省は、5類移行後、初めてとなる全国の定点医療機関での新型コロナウイルスの感染者数の動向を公表しました。
厚労省は、新型コロナが5類感染症に移行したのに伴い、全国のおよそ5000の定点医療機関が報告する患者数に基づいて感染動向を把握するよう切り替えました。
19日、定点把握の結果が初めて公表され、5月8日から14日までの1週間に報告された新型コロナの患者数は、ひとつの医療機関あたり平均2.63人でした。厚労省によりますと、これらの医療機関での前の週の患者数の参考値は1.80人で、「流行は緩やかだが、拡大方向」ですが、入院患者数は横ばいだということです。
ただ、厚労省は、連休明けで検査数が増えた可能性もある一方、5類移行で検査や診療に自己負担が生じ、受診する人の数に変化があった可能性もあり、現時点では不確定要素もあるとして、引き続き、定点の数字を注視する必要があるとしています。
(2023年5月19日放送)
#新型コロナウイルス #厚生労働省 #患者数 #日テレ #ニュース
📌チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/channel/UCuTAXTexrhetbOe3zgskJBQ?sub_confirmation=1
◇日本テレビ報道局のSNS
Twitter... Read More | Share it now!
【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]
新型コロナワクチンの4回目接種について、厚生労働省は、60歳以上の人を努力義務の対象とし、今月25日から開始すると発表しました。
後藤厚労相「60歳以上の方につきまして接種を受ける努力義務の規定を適用するよう政令を改正し、5月25日から施行することといたしました」
ワクチンの4回目接種については、対象を、60歳以上の人と、18歳以上で基礎疾患がある人などに限定し、公費で無料とする予防接種法の「臨時接種」として実施する政令の改正が20日、閣議決定されました。
4回目接種は、今月25日から自治体ごとに順次開始となり、60歳以上の人は努力義務の対象になります。
一方19日、厚労省の専門家会議が「屋外でマスク着用は、会話が少なければ必ずしも必要がない」などの考え方を示したことを受けて、後藤大臣は、「専門家の意見も踏まえたい」と述べ、20日午後にも、政府としてマスク着用の見解を示す見通しです。
(2022年5月20日放送「ストレイトニュース」より)
#新型コロナウイルス #ワクチン #マスク #日テレ #ストレイトニュース #ニュース
◇日本テレビ報道局のSNS
Facebook https://www.facebook.com/ntvnews24
Instagram https://www.instagram.com/ntv_news24/?hl=ja
TikTok https://www.tiktok.com/@ntv.news
Twitter https://twitter.com/news24ntv
◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS... Read More | Share it now!
【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]
8日から、新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけが「5類」に移行しました。これにより、コロナ禍で当たり前となった異様な光景が元に戻り始めています。マスクについては、すでに今年3月から着用するかどうかは個人の判断に委ねられていますが、5類移行となった8日、東京・表参道でマスク着用率をAI(=人工知能)で解析すると変化が見られました。
コロナ禍で特に翻弄(ほんろう)されたのが飲食店です。感染防止対策の認証ステッカーも、その役目を終えることに。この3年、感染状況によって、何度も対応に追われてきた飲食店の店長が、現在の心境を語りました。
(2023年5月8日放送「news... Read More | Share it now!
【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]
8日から新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けが「5類」に移行し、3年あまり続いたコロナ禍の大きな転換点を迎えました。
5類移行後の初日となる8日朝のJR東京駅前では、マスクを着けている人の割合は71.9%で、およそ2週間前と比べて1割近くマスクを着用する人が少なくなっていました。
東京都内の病院では、これまで感染者が増加した場合は「発熱外来」を開き、診察時間と待合室などを通常の患者とは分けて対応してきましたが、今後も発熱の症状がある患者などは、待合室などの動線を分ける対応を続けるということです。
大泉生協病院・斉藤文洋院長「今までと同じような感染対策をしつつも、もっと簡易的に広く、発熱した方を診られるようにする工夫がすごく大変。本当にそれで、うまくいくのかなと思っています」
8日からはコロナ患者の外来や、入院での検査や治療は保険診療となり、自己負担が発生します。ただ、患者の急激な負担増を防ぐため、9月末まではモルヌピラビルなど高額な治療薬は引き続き公費でまかなわれ、高額な入院費は月に最大2万円減額されます。
一方、コロナ患者の「推奨」される療養期間は「発症翌日から5日間」、または5日目に症状が続いている場合は症状回復後、1日程度、外出を控えることとされています。
(2023年5月8日放送)
#新型コロナウイルス #5類 #感染症 #日テレ #ニュース
◇日本テレビ報道局のSNS
Facebook... Read More | Share it now!
【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]
8日から、新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけが「5類」に移行しました。これにより、コロナ禍で当たり前となった異様な光景が元に戻り始めています。マスクについては、すでに今年3月から着用するかどうかは個人の判断に委ねられていますが、5類移行となった8日、東京・表参道でマスク着用率をAI(=人工知能)で解析すると変化が見られました。
コロナ禍で特に翻弄(ほんろう)されたのが飲食店です。感染防止対策の認証ステッカーも、その役目を終えることに。この3年、感染状況によって、何度も対応に追われてきた飲食店の店長が、現在の心境を語りました。
(2023年5月8日放送「news... Read More | Share it now!
【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]
8日から新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けが「5類」に移行し、3年あまり続いたコロナ禍の大きな転換点を迎えました。
5類移行後の初日となる8日朝のJR東京駅前では、マスクを着けている人の割合は71.9%で、およそ2週間前と比べて1割近くマスクを着用する人が少なくなっていました。
東京都内の病院では、これまで感染者が増加した場合は「発熱外来」を開き、診察時間と待合室などを通常の患者とは分けて対応してきましたが、今後も発熱の症状がある患者などは、待合室などの動線を分ける対応を続けるということです。
大泉生協病院・斉藤文洋院長「今までと同じような感染対策をしつつも、もっと簡易的に広く、発熱した方を診られるようにする工夫がすごく大変。本当にそれで、うまくいくのかなと思っています」
8日からはコロナ患者の外来や、入院での検査や治療は保険診療となり、自己負担が発生します。ただ、患者の急激な負担増を防ぐため、9月末まではモルヌピラビルなど高額な治療薬は引き続き公費でまかなわれ、高額な入院費は月に最大2万円減額されます。
一方、コロナ患者の「推奨」される療養期間は「発症翌日から5日間」、または5日目に症状が続いている場合は症状回復後、1日程度、外出を控えることとされています。
(2023年5月8日放送)
#新型コロナウイルス #5類 #感染症 #日テレ #ニュース
◇日本テレビ報道局のSNS
Facebook... Read More | Share it now!
【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]
8日からの新型コロナウイルスの5類移行を受け、コンビニや企業でも“コロナ前”の状態に戻す動きが見られています。
ローソンでは、およそ3年間、レジの客側と従業員側を隔てていた透明のシートが取り外されました。
来店客「顔もちゃんと見えるので、安心して買えるかな」
ローソンTOC大崎店・浅羽智也店長「(シートで)ご不便をおかけしましたが、快適に買い物を楽しんでいただきたい」
コンビニや百貨店など、多くの小売店が8日から従業員のマスク着用を個人の判断に委ねることにしていますが、8日朝はまだ、ほとんどの従業員がマスクをつけて接客していました。
一方、都内の生命保険会社では、8日から出勤時の検温を廃止しました。また、社内食堂のパーティションや感染対策のシールなどを撤去しました。
明治安田生命・人事サービスグループ マネジャー・黒澤理恵さん「5類移行を踏まえ、もう一度、にぎやかな社員食堂が戻ってくるようにと、開放することに」
ただ、基礎疾患や妊娠中など、感染リスクに応じて社員が選択できるよう、半分弱はパーティションを残す対応をとっています。
(2023年5月8日放送「ストレイトニュース」より)
#新型コロナウイルス #5類移行 #コンビニ #日テレ #ストレイトニュース #ニュース
◇日本テレビ報道局のSNS
Facebook... Read More | Share it now!
【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]
5日に発表された新型コロナウイルスの新たな感染者は全国で5807人、東京都で906人でした。
厚生労働省によりますと、5日午前0時までに報告された全国の新たな感染者は5807人で、先週金曜日(4月28日)と比べて5645人減りました。ゴールデンウイーク中で検査数が通常より少なくなっているものとみられます。
また、全国で亡くなった方の報告は19人で、重症者は前の日より2人増えて73人でした。
一方、東京都内の新たな感染者は906人で、先週金曜日(4月28日)と比べて707人減っています。
(2023年5月5日放送)
#新型コロナウイルス #感染者 #全国 #日テレ #ニュース
◇日本テレビ報道局のSNS
Facebook... Read More | Share it now!
【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]
新型コロナウイルスの5類感染症へ移行を前に、国立感染症研究所の脇田所長が日本テレビの取材に応じ、「今後も流行は継続していく」として、感染者数の動向などを見ながら必要な感染対策をしてほしいなどと話しました。
今月8日から、新型コロナウイルスが季節性インフルエンザと同じ5類感染症に移行しますが、感染研の脇田隆字所長は日本テレビの取材に対し、今後の感染状況の見通しを次のように述べました。
国立感染症研究所・脇田隆字所長「第8波で新型コロナウイルス感染症の流行が終わるということではなくて、今後も流行が継続していくんですね。“第9波”になるかもしれませんが、どの程度のものになるかという予測が、なかなか専門家の先生方の間でも議論があるところで、第8波よりも感染者数が多くなる可能性もある」
また、イギリスなど欧米で感染の波が徐々に小さくなる現象が始まっている一方で、日本は、まだそこに至っていないと指摘しました。
国立感染症研究所・脇田隆字所長「多くの人が感染を繰り返して、ワクチンを打つこともあるが、免疫を獲得することによって(感染の波が)一定の所に落ち着いていく。日本もいずれ、そこに向かっていく可能性は高いだろうと考えていますが、それがいつ頃なのかというところは、まだちょっと見通せない。日本では、もう少し、やはり感染拡大していく可能性が高いということになろうかなと思います」
脇田所長は「今後は毎週金曜日に週1回公表される感染者数などの情報を見て、感染拡大時は、なるべく重症化リスクのある人を避けるような行動を取って、必要な感染対策を取ってほしい」としています。
(2023年5月3日放送)
#新型コロナウイルス #5類感染症 #国立感染症研究所 #日テレ #ニュース
◇日本テレビ報道局のSNS
Facebook... Read More | Share it now!
【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]
あす5月8日から新型コロナウイルスの感染症法での位置付けが「5類」に移行します。3年あまり続いたコロナ禍の大きな転換点を迎えます。
新型コロナウイルスは、感染症法上の位置付けが、8日から季節性インフルエンザなどと同じ「5類感染症」に移行します。
まず医療費は、外来や入院での検査、治療が保険診療となり、自己負担が発生します。ただ、患者の急激な負担増を防ぐため、9月末まではモルヌピラビルやゾコーバなど高額な新型コロナ治療薬の公費負担が続くほか、高額な入院費を月に最大2万円を減額する措置がとられます。
また、コロナ患者の外出自粛要請はなくなり、療養期間は、発症後5日間、または5日目に症状が続く場合は症状回復後1日程度、外出を控えることの「推奨」に変わります。
ワクチン接種は、来年3月末までは無料です。ただ、接種対象は8日から8月ごろまでは、高齢者や基礎疾患のある人などに限られます。
一方、毎日の感染者数の発表はなくなり、週に一度、毎週金曜日の定点発表へ変わります。
国立感染症研究所の脇田所長は、「今後も、新型コロナの流行は継続するので、金曜日に公表される感染者数の動向などを見ながら、必要な感染対策をしてほしい」と呼びかけています。
(2023年5月7日放送)
#新型コロナウイルス #5類 #医療費 #日テレ #ニュース
◇日本テレビ報道局のSNS
Facebook... Read More | Share it now!
【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]
5日に発表された新型コロナウイルスの新たな感染者は全国で5807人、東京都で906人でした。
厚生労働省によりますと、5日午前0時までに報告された全国の新たな感染者は5807人で、先週金曜日(4月28日)と比べて5645人減りました。ゴールデンウイーク中で検査数が通常より少なくなっているものとみられます。
また、全国で亡くなった方の報告は19人で、重症者は前の日より2人増えて73人でした。
一方、東京都内の新たな感染者は906人で、先週金曜日(4月28日)と比べて707人減っています。
(2023年5月5日放送)
#新型コロナウイルス #感染者 #全国 #日テレ #ニュース
◇日本テレビ報道局のSNS
Facebook... Read More | Share it now!
【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]
厚生労働省が発表した新型コロナウイルスの新たな感染者は、全国で1万6972人、東京都で2604人で、ともに先週火曜日(4月25日)より増えています。
厚生労働省によりますと、2日午前0時までに報告された全国の新たな感染者は1万6972人で、先週火曜日と比べて4475人増えました。全国で亡くなった方の報告は19人、重症者は前の日より9人増えて64人でした。
一方、東京都内の新たな感染者は2604人で、先週火曜日より695人増えています。
(2023年5月2日放送「news... Read More | Share it now!
【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]
未曾有の爆発感染で、今なお続く人類史上有数の世界的危機。世界最注目“新型コロナウイルス感染症=COVID-19”をテーマに描くサスペンス・ドラマ!
... Read More | Share it now!
【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]
新型コロナウイルスの5類感染症へ移行を前に、国立感染症研究所の脇田所長が日本テレビの取材に応じ、「今後も流行は継続していく」として、感染者数の動向などを見ながら必要な感染対策をしてほしいなどと話しました。
今月8日から、新型コロナウイルスが季節性インフルエンザと同じ5類感染症に移行しますが、感染研の脇田隆字所長は日本テレビの取材に対し、今後の感染状況の見通しを次のように述べました。
国立感染症研究所・脇田隆字所長「第8波で新型コロナウイルス感染症の流行が終わるということではなくて、今後も流行が継続していくんですね。“第9波”になるかもしれませんが、どの程度のものになるかという予測が、なかなか専門家の先生方の間でも議論があるところで、第8波よりも感染者数が多くなる可能性もある」
また、イギリスなど欧米で感染の波が徐々に小さくなる現象が始まっている一方で、日本は、まだそこに至っていないと指摘しました。
国立感染症研究所・脇田隆字所長「多くの人が感染を繰り返して、ワクチンを打つこともあるが、免疫を獲得することによって(感染の波が)一定の所に落ち着いていく。日本もいずれ、そこに向かっていく可能性は高いだろうと考えていますが、それがいつ頃なのかというところは、まだちょっと見通せない。日本では、もう少し、やはり感染拡大していく可能性が高いということになろうかなと思います」
脇田所長は「今後は毎週金曜日に週1回公表される感染者数などの情報を見て、感染拡大時は、なるべく重症化リスクのある人を避けるような行動を取って、必要な感染対策を取ってほしい」としています。
(2023年5月3日放送)
#新型コロナウイルス #5類感染症 #国立感染症研究所 #日テレ #ニュース
◇日本テレビ報道局のSNS
Facebook... Read More | Share it now!
【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]
厚生労働省が発表した新型コロナウイルスの新たな感染者は、全国で1万6972人、東京都で2604人で、ともに先週火曜日(4月25日)より増えています。
厚生労働省によりますと、2日午前0時までに報告された全国の新たな感染者は1万6972人で、先週火曜日と比べて4475人増えました。全国で亡くなった方の報告は19人、重症者は前の日より9人増えて64人でした。
一方、東京都内の新たな感染者は2604人で、先週火曜日より695人増えています。
(2023年5月2日放送「news... Read More | Share it now!
【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]
厚生労働省が発表した新型コロナウイルスの新たな感染者は、全国で1万6972人、東京都で2604人で、ともに先週火曜日(4月25日)より増えています。
厚生労働省によりますと、2日午前0時までに報告された全国の新たな感染者は1万6972人で、先週火曜日と比べて4475人増えました。全国で亡くなった方の報告は19人、重症者は前の日より9人増えて64人でした。
一方、東京都内の新たな感染者は2604人で、先週火曜日より695人増えています。
(2023年5月2日放送「news... Read More | Share it now!
【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]
厚生労働省が発表した新型コロナウイルスの新たな感染者は、全国で1万6972人、東京都で2604人で、ともに先週火曜日(4月25日)より増えています。
厚生労働省によりますと、2日午前0時までに報告された全国の新たな感染者は1万6972人で、先週火曜日と比べて4475人増えました。全国で亡くなった方の報告は19人、重症者は前の日より9人増えて64人でした。
一方、東京都内の新たな感染者は2604人で、先週火曜日より695人増えています。
(2023年5月2日放送「news... Read More | Share it now!
【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]
東京都は、今回で最後となる新型コロナのモニタリング会議を開き、「当面は感染拡大が続く可能性が高い」として、基本的な感染防止対策の継続を呼びかけました。
国立国際医療研究センター・大曲貴夫医師「当面は感染拡大が続く可能性が高いと思われる。感染症法の5類への移行後も基本的な感染防止対策を継続が必要」
東京都内の感染者数の7日間平均は、26日時点で約1389人で、5週連続で増加傾向が続いていると報告されました。専門家は、ゴールデンウイーク中の接触機会の増加により、感染拡大のスピードが速まることに注意が必要と指摘しています。
また、これまで流行の主体だったオミクロン株の「BA.5」系統から、より感染力が高いとされる「XBB.1.5」をはじめとした「XBB」系統に置き換わったと報告されました。
都のモニタリング会議は28日で終了し、新型コロナの5類へ移行後は、分析結果を毎週、ホームページで公表するということです。
(2023年4月28日放送)
#新型コロナウイルス #東京 #感染防止対策 #日テレ #ニュース
◇日本テレビ報道局のSNS
Facebook... Read More | Share it now!
【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]