東京都で25日に確認された新型コロナウイルスの新たな感染者は863人でした。先週の土曜日より236人増えました。
東京都によりますと、直近1週間の感染者の平均は676人で、前の週と比べて101.5%となりわずかですが増加に転じています。
入院しているのは551人で、このうち重症者は1人です。
重症者用の病床使用率は24日から0.3ポイント下がって2.8%、全体の病床使用率は0.4ポイント下がって10.4%となりました。
また、80代と90代の男女5人の死亡が確認されました。
全国の新たな感染者は8286人でした。
... Read More | Share it now!
【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]
厚生労働省は新型コロナウイルスが感染症法上の「5類」に位置付けられた後の名称について、現在の「新型コロナウイルス感染症」を維持する方針を固めました。
新型コロナの感染症法上の位置付けは、5月8日から季節性インフルエンザ並みの5類に引き下げられます。
これに伴い、新型コロナは新型インフルエンザ等対策特別措置法の対象ではなくなることから、厚労省は名称の変更も含めて検討を行ってきました。
13日の専門部会では、現在の名称である新型コロナウイルス感染症を維持する案が了承されました。
専門家からは「ウイルスが変わるわけではない」といった声のほか、名称の変更に関して「もう少し様子を見た方がいい」などの意見が上がりました。
厚労省は今後、ウイルスの特性に変化があった場合には名称を見直すとしています。
... Read More | Share it now!
【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]
厚生労働省は新型コロナウイルスが感染症法上の「5類」に位置付けられた後の名称について、現在の「新型コロナウイルス感染症」を維持する方針を固めました。
新型コロナの感染症法上の位置付けは、5月8日から季節性インフルエンザ並みの5類に引き下げられます。
これに伴い、新型コロナは新型インフルエンザ等対策特別措置法の対象ではなくなることから、厚労省は名称の変更も含めて検討を行ってきました。
13日の専門部会では、現在の名称である新型コロナウイルス感染症を維持する案が了承されました。
専門家からは「ウイルスが変わるわけではない」といった声のほか、名称の変更に関して「もう少し様子を見た方がいい」などの意見が上がりました。
厚労省は今後、ウイルスの特性に変化があった場合には名称を見直すとしています。
... Read More | Share it now!
【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]
和歌山県のアドベンチャーワールドは、ライオン2頭が新型コロナウイルスに感染し死んだと発表しました。
アドベンチャーワールドによりますと、今年1月、19歳の雄と21歳の雌のライオン2頭が新型コロナに感染し死んだということです。
2頭は高齢で基礎疾患があり、感染後に肺炎を発症したとみられます。
同時期に新型コロナに感染していた飼育担当者から感染したと推測されています。
他のライオン8頭にもせきなどの症状がありましたが、回復しました。
農水省によりますと、人以外の動物が新型コロナに感染し死んだ事例が報告されるのは国内で初めてだということです。
... Read More | Share it now!
【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]
東京では4日、新たに449人の感染が確認されました。新型コロナウイルスは高齢者が重症化するということで、若い人の気の緩みが指摘されていますが、若い人も関係する新型コロナウイルスの後遺症についてお伝えしていきたいと思います。
... Read More | Share it now!
【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]
アメリカのエネルギー省が新型コロナウイルスの発生源について、中国の研究所から流出した可能性が最も高いと結論付けたことが分かりました。
機密文書を入手したウォール・ストリート・ジャーナルは26日、新型コロナウイルスの発生源について、エネルギー省の見解を報じました。
エネルギー省は、偶発的な事故で中国の研究所から流出した可能性が高いと結論付けましたが、確信度については低いとしています。
FBI=連邦捜査局も同様の見解をすでに示している一方、大統領の諮問機関などは自然界から流行した可能性が高いとみていて、アメリカ政府の中でも判断は分かれたままです。
WHO=世界保健機関は中国から十分なデータを得られなかったため、結論を出せないとしています。
... Read More | Share it now!
【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]
東京都で24日に確認された新型コロナウイルスの新たな感染者は427人でした。17日の金曜日より845人減りました。感染者が500人を切るのは去年1月5日の388人以来です。
重症者用の病床使用率は0.2ポイント下がって10.3%、全体の病床使用率は0.4ポイント下がって18.7%となっています。
全国の新たな感染者は6512人でした。
... Read More | Share it now!
【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]
東京都で24日に確認された新型コロナウイルスの新たな感染者は427人でした。17日の金曜日より845人減りました。感染者が500人を切るのは去年1月5日の388人以来です。
重症者用の病床使用率は0.2ポイント下がって10.3%、全体の病床使用率は0.4ポイント下がって18.7%となっています。
全国の新たな感染者は6512人でした。
... Read More | Share it now!
【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]
新型コロナの感染者が再び急拡大しています。東京都ではここ最近は3000人台で推移してきましたが、6日は8341人と5日から3000人以上増えました。
感染者の内訳を見ると、20代が1912人、30代が1540人と若い世代が多くを占めていることが分かります。
医療提供体制については、第6波と比べると病床数が減ってきているので単純比較はできませんが、東京都のオミクロン株の特性を踏まえた重症者用病床使用率は5.0%(21人/420床)。第6波のピーク時(2月19日)は35.1%(263人/750床)でした。
◆感染症学が専門の国際医療福祉大学・松本哲哉主任教授に聞きます。
【感染“急拡大”で重症者は】
(Q.感染者数が一気に増えた印象ですが、どう見ますか?)
5日の5000人、6日の8000人超えというのは、驚異的な数字で、確実に増えていると思います。私は6日に、外来をしましたが、陽性率が6割になってきました。今までとは違うフェーズに入ったかなと肌で感じています。
感染した方の話を聞いてみると「自分の家族が感染したから来ました」という方もいますが「自分がどこで感染したか思い当たるふしがない」という方も結構います。それだけ、市中に感染が広がっていて、知らず知らずのうちに感染している人も結構いる感じがします。
(Q.このままの勢いで感染拡大すると、医療ひっ迫は起こり得ますか?)
オミクロン株が急に広がった時は、重症者・死亡者が増えました。ただ、その時にはオミクロン株に対する免疫があまりない状況で感染が拡大しました。今はある程度ワクチンも打たれていて、感染者がそこそこいたなかでの広がりです。今このタイミングで感染者が急に増えても、いきなり重症者が増えることはないのではないかと思います。
【なぜワクチン接種も“感染増”?】
感染急増の一因に、オミクロン株『BA.5』への置き換わりが指摘されています。
感染者のワクチン接種状況を見ると、6日東京都で感染が発表された8341人中、3~4回目も含めて2回以上接種している人は5218人でした。
(Q.ワクチンを接種していても感染者が多い状況をどう見るべきですか?)
・ワクチンを2回までしか接種していない人は、去年接種した人が多いと思います。時間がだいぶ経っているので、残念ながら抗体価は下がっていて、感染しているのだと思います。
3回目を接種した人でも感染している人がいます。そうなると、もう感染予防効果はないと思われるかもしれません。確かにオミクロン株に対して、感染そのものをワクチンによって防ぐことは期待できないと考えます。
ただ、ワクチンに意味がないという訳ではなく、重症化予防や症状を軽くする効果、後遺症の軽減といった効果はまだ期待できます。
(Q.『BA.5』が主流になっていくと、今のワクチンはどういう立ち位置になっていきますか?)
新たな変異株は、これまでのワクチンの効果をすり抜ける新たな変異ということで、どんどんワクチンの効果を下げる変異株が出てくると思います。『BA.5』もその典型ですし、このまま同じようなワクチンをずっと打ち続けていくと、効果が期待しづらくなるかもしれません。
ファイザーやモデルナはすでに作ろうとしていますが、オミクロンに特化したワクチンなどを導入することで効果を上げていくことが大事だと思います。
【想定内なら“時短要請”行わず】
感染者急増について、東京都の幹部は今後、去年夏の第5波のようなカーブを描きながら、一日あたり2万人程度の感染者数になると分析しています。
都は重症者数や病床使用率の推移が想定の範囲にとどまれば、飲食店への時短や休業の要請は行わない考えです。
【今年の夏 どう過ごせば?】
政府は、新しい観光需要喚起策『全国旅行支援』の開始時期について「7月前半中判断をしていきたい」という考えを示しています。
(Q.コロナと経済活動の両立を図るなかで、この夏をどう過ごすべきですか?)
少なくとも感染が拡大したから自粛しましょうという流れではないと思います。ただ、例えば、重症化リスクを抱えている人、ワクチン接種をまだしていない人は、まだ慎重に行動した方が良いと強調したいと思います。
それ以外のことについては、個人個人が自分でリスクを考えながらに判断していくことになると思います。
特にこれから夏になると、熱中症の関係もあるので、マスクをどのタイミングで外すのかということも個人個人が判断しなければいけません。
暑いなかでの換気の徹底なども配慮しながら、自分が置かれた立場を考えながら、感染対策をやらなければいけないところはしっかりやりながら、夏を過ごしていく必要があると思います。
... Read More | Share it now!
【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]
輸血用血液が不足する心配があり、愛知県では、至急の献血をお願いしている状況です。
愛知県赤十字血液センター・中津留敏也事業推進一部長:「以前に比べると戻りつつあるが、まだまだ大手の企業にうかがうとテレワークとか。1割、2割の従業員の方しか出勤されていない。そういう部分(献血バスで)献血していただく方々が減っているのが実情」
厚生労働省は、献血について、新型コロナの濃厚接触者は最終接触日から2週間以内、また、ワクチン接種者は、最大で6週間以内は控えるなど、基準を設けています。
供給を受ける側の医療現場も、輸血用血液の使用量が増えています。
名古屋市立大学病院救急科・服部友紀医師:「いま、救急車は普通に増え続けている。つまり、コロナ以前の状態以上になってきている。手術とかも制限なく普通に行われている。供給が少ないけど、需要が増えている。単純に輸血がなくなることで、救える命が救えなくなるのは本当にある。もし本当に、そういうことがあるならば、非常に危惧される」
... Read More | Share it now!
【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]
東京都で19日に確認された新型コロナウイルスの新たな感染者は992人でした。先週の日曜日より193人増えました。前の週の同じ曜日を上回るのは33日ぶりです。
東京都によりますと、18日まで32日連続で前の週の同じ曜日を下回っていましたが、19日に確認された新規感染者は992人で先週の日曜日より193人増えました。
直近1週間の感染者の平均は1394人で、前の週と比べて72.4%となりました。
入院しているのは1230人で、このうち13人が重症です。
重症者用の病床使用率は0.5ポイント上がって13.6%、全体の病床使用率は0.4ポイント下がって23.3%となっています。
また、70代と80代の男女合わせて8人の死亡が確認されました。
全国の新たな感染者は1万4239人でした。
... Read More | Share it now!
【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]
政府は来月13日から、マスクの着用を「個人の判断に委ねる」とする方針を固めたが、街では「外さない」「外せない」など、複雑な反応があった。
■政府の方針に…街・飲食店の声は?
施工管理 20代:「なんか息苦しいってなった時、マスクしてるせいだと思って。ものすごく憎らしい」「(Q.『マスクの着用を個人の判断に任せる』と聞いて?)やったー!って思いました。(マスクは)一応、携帯しながら外したいと思います」
3月から日本のマスク事情は大きく変わるのか。街で聞いた本音とは?
コンサルティング業:「(Q.マスク着用が個人の判断になると聞いた時)平気で外します。(マスクを外すのは)当たり前だと思いますよ。海外のことを考えると、日本はかなり遅れている」
コンサルティング業 20代:「“女性あるある”なんですけど、メイクが落ちるのが嫌で、外したいなって」
IT系 20代:「一緒です」
メーカー勤務 20代:「外さないかなって気持ちですね」「(Q.それはどうしてですか?)マスクでの対応に慣れちゃっているので、今さら外す必要もない」
接客業 20代:「周りに合わせてってなると思うので、あんまり外す人もいないんじゃないかって思っています」
夫・建築関係 30代:「すぐは外せないかな」
妻(妊娠中)・事務 30代:「今、妊娠中なので。まずは出産までは、引き続きマスクを着けて対策をしようと思います」
一方、飲食店では、どのような対応を取ろうとしているのか。
根室食堂・平山徳治代表取締役:「調理場内は暑いですから、外したいなとは思うんですけど。マスクを外して、大きい声でいらっしゃいませなんか言ったら、お客様嫌がるんじゃないかな。(マスクは)着けておいたほうが、お客様は安心してご来店いただけるのかな」
■政府が“着用推奨”するケースも
政府は来月13日以降、マスクの着用は個人の判断に委ねる方針だが、着用を推奨するケースも示している。
1つは、医療機関の受診時。2つ目は、重症化リスクの高い人が多い高齢者施設などを訪問する時だ。そして、通勤ラッシュ時など混雑した電車やバスに乗車する時にも、マスクの着用を推奨するという。
今回の方針について、政府の新型コロナ分科会の尾身茂会長は、「国とか専門家が(着用が必要な)いちいちの場面を、箸の上げ下げまで全部指示するのは、もうこの時代にはふさわしくない」と説明している。
(「大下容子ワイド!スクランブル」2023年2月15日放送分より)
... Read More | Share it now!
【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]
東京都で8日に確認された新型コロナウイルスの新たな感染者は2612人でした。先週の水曜日より1400人減りました。
重症者用の病床使用率は0.2ポイント下がって21.2%、全体の病床使用率は1.3ポイント下がって35.5%になっています。
全国の新たな感染者は4万1584人でした。
... Read More | Share it now!
【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]
東京都で5日に確認された新型コロナウイルスの新たな感染者は2287人でした。先週の日曜日より1140人減りました。19日連続で前の週の同じ曜日を下回りました。
重症者用の病床使用率は0.5ポイント上がって24.3%、全体の病床使用率は0.2ポイント下がって40.8%になっています。
全国の新たな感染者は3万2459人でした。
... Read More | Share it now!
【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]
東京都で5日に確認された新型コロナウイルスの新たな感染者は2287人でした。先週の日曜日より1140人減りました。19日連続で前の週の同じ曜日を下回りました。
重症者用の病床使用率は0.5ポイント上がって24.3%、全体の病床使用率は0.2ポイント下がって40.8%になっています。
全国の新たな感染者は3万2459人でした。
... Read More | Share it now!
【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]
岸田総理は、新型コロナの感染症法上の位置づけについて、5月8日から『5類』に引き下げると発表しました。
5類への移行で、医療費の公費負担を見直すことになりますが、患者に急激な負担増が生じないよう、期限を区切って公費負担を継続するとしました。3月上旬をめどに具体的な方針を示すということです。
マスク着用については「屋内・屋外を問わず、個人の判断にゆだねることを基本とする」としたうえで「政府は着用が効果的な場面を周知する」と述べました。見直しのタイミングは感染状況も踏まえ、早期に明らかにするとしています。
今回、2類相当から5類に移行する理由として、政府は、新型コロナが国民の生命及び健康に重大な影響を与える恐れがある状態とは考えられないからだとしています。
医療提供体制についてですが、現在、コロナ患者を受け入れる医療機関が限定されていますが、今後は、幅広い医療機関で受診できるよう段階的に移行します。また、医療費については、現在、公費負担となっていますが、今後、期限を区切って、公費負担を継続するといいます。医療費の公費負担や医療体制については、3月上旬をめどに具体的な方針を示すとしています。
分類が変わることで、感染対策やワクチンについても変わってきます。ワクチンは、現在、3月末まで無料ですが、今後は、必要な接種は引き続き無料。対象者や接種間隔などについては検討しているといいます。マスクについては、現在、原則、屋外は不要、屋内は着用推奨としていますが、今後は個人の判断にゆだねるといいます。見直しの時期は検討します。
学校などの教育現場について、「子どものすこやかな発育・発達の妨げにならないよう配慮が必要」... Read More | Share it now!
【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]
▼NYハーレム街録
黒人女性:
「政府なんて信用していないわ。
私たち黒人をずっと放置してきたのになぜ今になって気にすると思う?
ワクチンは実験 安全性は保証されていない」
黒人男性:
「ワクチンは信用できない。
もっと研究が進んで安全かどうかわかってから考える。
今は 裏に何があるかわからない」
黒人女性:
「梅毒よ!政府は昔 私たち黒人にワクチンではなく梅毒菌を与えたの
これまでずっとそんな事ばかり 私たちにどうしろって言うの?」
記者:
「政府は信用していない?」
黒人女性:
「No. No. No!全くしてないわ」
NY市の新型コロナワクチンの接種率は現在64%に上っている。
しかし黒人の接種率はわずか39%にとどまっている。(2021年10月7日現在)
なぜワクチン接種の人種間格差がこれだけ大きいのか。そこにはアメリカの、ある“負の歴史”がある。
▼ クリントン大統領(当時)が謝罪
クリントン大統領:
「国を代表して言うべき時がきた アメリカ政府がやったことは恥ずべき行為 ここに謝罪します」
1997年5月、当時のクリントン大統領はアメリカの黒人たちに対し、かつてアメリカ政府が過去40年にも渡っておこなってきた、ある「人体実験」について、公式に謝罪した。
▼ タスキギー梅毒実験
「タスキギー梅毒実験」黒人が多く住むアラバマ州タスキギー市で、戦前の1932年から1972年まで、性感染症「梅毒」に関する臨床研究が行われた。
梅毒の治療を行わなかった場合の症状の進行を長期にわたり観察することが目的だった。
今では治療法が確立されていて重症化することもほとんどないが、当時は、放置すれば心臓、血管、神経まで侵され、死に至る恐ろしい病気だった。
にも関わらず、被験者である600人の黒人たちにはその事実が知らされなかった。
実験に参加すれば食事や医療、必要必需品が無料で与えられるといううまい話に、貧困にあえぐ多くの黒人たちは飛びついた。
彼らは結局、必要な治療も受けられずに、100人以上が死亡。
妻たちにも感染し、20人近い子供たちが先天性の梅毒に感染した状態で生まれてきた。
このタスキギー梅毒実験は、「アメリカの歴史上最も忌まわしい生体実験」と言われている。
▼ NYブロンクスで黒人コロナ患者と向き合う 金原 聡子 医師
金原医師:
「当時ペニシリンはすでに存在していて治療法があったのに、治験対象者にそれを与えずに梅毒でどのような症状が出るかという実験が行われていた」
「自分たちが実験台にされたという不信感が強いのかなと思う」
▼ 黒人たちにワクチン接種を促すブルックリンの牧師
NY市ブルックリンにある教会で牧師を務めるバーナードさん。
キリスト教への信仰心の強い黒人たちへの影響力は強く、NY市政府から黒人住民たちにワクチン接種を説得するよう依頼されたという。
クリスチャン・カルチュラル・センター A.R. バーナー牧師:
「このコミュニティの半数がワクチンへの恐れや疑念を抱いている。
特にアメリカのマイノリティたちは歴史的背景から政府に疑念を抱いている。
そのことが黒人たちがワクチンを打たない背景にあることは間違いなく、その正当な懸念に対しては私も理解を示さなければならない」
「同時に 医学的な知識やワクチンの成り立ちも理解する必要がある。
その上で医師とコミュニティの両方から話を聞き、人々の持つ恐怖や疑念に気を配りつつ、データをもとに得た私自身の見解を人々に伝えている。
私の判断を強制するのではなく、彼らが自分にとっての最良の選択ができるように促している」
「そこで私は 日曜礼拝に医療のプロを呼んで、ワクチンがどのような過程を経てできたのか、またワクチンが身体にどう影響するのかを説明してもらってきた。
科学は信頼できるということを伝えるためだ」
「私は牧師として、自分の意見と関係なく人々の気持ちに寄り添わなければならない。
その上で彼らが理にかなった判断ができるよう必要な情報を提供していくのが私の仕事だ。
宗教的リーダーの存在は非常に重要だ」
「多くの人が様々な情報に触れることができる今、情報は溢れているが見識には乏しい。
人々は正しく判断するための見識が必要 情報ばかりでは人々は判断を迷う。そこで見識を示すのが信頼されるリーダーだ」
「こういう状況でこそ人々はリーダー、特に宗教的リーダーを求めている。
なぜならこの問題は政治の領域を超えた普遍的価値が問われているのだから。
今もっとも重要な役割を担えるのは、信頼でき宗教的リーダーだ」
宗教リーダーの教えでワクチン接種を決心した黒人信者(プロテスタント) ・・・ 30%
... Read More | Share it now!
【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]
東京都で22日に確認された新型コロナウイルスの新たな感染者は5110人でした。前の日曜日より3159人減りました。
重症者用の病床使用率は1ポイント下がって28.2%、全体の病床使用率は1ポイント下がって47.3%になっています。
全国の新たな感染者は6万4450人でした。
... Read More | Share it now!
【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]
持続化給付金の不正に刑事告発も含めて対処する考えです。
梶山経済産業大臣:「関係のない方が給付金を申請していた事実が判明したことは遺憾」
新型コロナウイルスの影響で収入が減った事業者への「持続化給付金」について、日本郵便とかんぽ生命の社員約120人が新型コロナウイルスの影響がないにもかかわらず、給付金を申請したことが明らかになっています。かんぽ生命の不正による営業自粛で収入が減ったものとみられます。これについて、梶山経産大臣は「不正が確認されたものは返還請求を行う」としたうえで、刑事告発も含めて厳正に対処する考えを示しました。
... Read More | Share it now!
【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]
東京都で12日に確認された新型コロナウイルスの新たな感染者は1万3427人で、死者は32人、重症者は46人でした。
東京都のモニタリング会議が開かれました。
東京iCDC・賀来満夫所長:「今、注目されている『XBB.1.5』だが、東京都で先月、15件、検出されている」
オミクロン株派生型『XBB.1.5』は、感染やワクチンで免疫を獲得しても、すり抜けて感染しやすいとされています。
国立国際医療研究センター・大曲貴夫医師:「亜系統への置き換わりが進む過程で、新規陽性者数が急激に増加することに警戒が必要」
全国の新規感染者は18万5472人。なかでも目立つのは、1つの施設で5人以上の感染者が出るクラスターの発生数です。番組の調べでは、12日に発表された、全国のクラスター数は少なくとも167件。そのうち7割が高齢者施設でした。
高齢者施設での発生数は、第7波のピークで820件。第8波でも、それに近い状態となっています。
東京都内で、7つの高齢者施設を運営する社会福祉法人。この施設は、入居者10人、職員6人が感染しましたが、先月21日に、観察期間が終了。消毒や換気など、基本的な感染防止対策は、ずっと継続しています。それでも、感染が広がってしまいました。
社会福祉法人『三幸福祉会』柳沼亮一氏:「職員がお子さんを介して濃厚接触になってしまい、後から感染したり、職員から感染ということが多かったので、世の中が結構動いてくるなかで、どうしても日常生活の中での感染は避けきれないのかなと思います。大きく何かが解放された後に、必ずやってくるというイメージはあります」
第8波では、7つある施設のうち3つでクラスターが起き、初めて1人の死者が出たということです。
社会福祉法人『三幸福祉会』柳沼亮一氏:「もともと基礎疾患(を持っている人)が多いですから、発熱があった後に、徐々に体調が悪くなってくる。発熱の後にどんと落ちる(症状が悪化する)」
全国の死者数は、高止まりしています。12日に発表されたのは、489人で過去最多となりました。
第8波で、病床使用率が8割を超え、全国で最も高くなっている神奈川県。横浜労災病院では、寒くなるにつれ、コロナ以外の患者も増え、1635件の救急要請のうち、約半分の783件を断ったということです。
新型コロナ用に22床を確保していますが、先月から、ほぼ満床状態が続いています。
横浜労災病院救命救急センター・中森知毅センター長:「12月は季節が厳しくなるときで、環境の変化から血圧も変動する。心筋梗塞、脳梗塞、脳出血が起こりやすい。高齢者が涼しくなって、水分を取らずに脱水症状になる。人が調子を崩す時期にコロナが重なった」
厚生労働省のデータでは、心筋梗塞と脳梗塞による死者は、年末年始に増える傾向にあります。番組の調べで、先月7日~1月10日までの全国の新型コロナ死者のうち、60代以上が、97%を占めていることがわかりました。
横浜労災病院救命救急センター・中森知毅センター長:「“ウィズコロナ”ですから、それ(死者の増加)も超えて、社会生活をしなきゃいけない事態に日本は入った。当然の影響として、こういうことは起こりうるんだろうと思っていたし、実際にそのようになっているなと」
... Read More | Share it now!
【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]