新型コロナの感染が急拡大している中国。現場の医師たちは、このままだと「死の波」が来るとSNS上で警鐘を鳴らし始めました。
これは河北省の動物園で撮影されたとされる映像。新型コロナに感染し、横になっている飼育員のもとに現れたのは…
飼育員
「水を持ってきて。水を飲みたいんだ」
サルです。飼育員は動物園に泊まり込みながら療養しているとしていて、サルが水を持ってくる映像が投稿されていました。
一方、こちらは24日の山東省の火葬場とされる映像。建物の前には遺体を入れたとみられる袋が並んでいます。
新型コロナによる死者の急増が指摘される中国。SNSではこんな動きが。
救急センター医師
「12月25日、きょうは救急の日勤です。食事やトイレの時間もないまま、一日中奔走しています。患者はみんな重い症状、資源は乏しい状態です」
現場からの切実な訴えを、医療関係者が相次いで投稿しているのです。
麻酔医
「一般に必要なとき以外は人工呼吸器をつけませんが、最近は多すぎます」
こちらの医師はこのままだと「死の波がくるかもしれない」と警鐘を鳴らします。
呼吸器の専門医
「呼吸器科の患者の大半はコロナで満床状態です」
新型コロナのオミクロン株について中国政府はメディアを通じて“毒性は弱い”などと訴えますが、現場からは逆に「肺炎で重症化するケースがある」との声が上がっています。
こうした中、いま人気が高まりつつあるのが…
「今日はマカオにワクチン接種を受けに行きます。伝説のmRNAワクチンです」
「ワクチン接種終わりました」
中国本土ではできない外国製のワクチン接種を受けるための、香港やマカオへの旅行です。
「接種後30分待っているよ」
感染が拡大する中、自己防衛のために接種を受ける人が増えているとみられています。
中国では、春節を迎える来月下旬に感染拡大のピークを迎えるといわれており、医師や市民の間では危機感が高まっています。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-insiders.html
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.html
... Read More | Share it now!
【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]
感染の急拡大で濃厚接触者も急増。自宅待機を余儀なくされ、有給休暇を使うも収入減となった人もいます。シングルマザーからも不安の声があがっています。
濃厚接触者の急増で自宅待機を余儀なくされる人が増えています。
男性は職場の同僚の濃厚接触者に。自宅待機となって会社からメールが来たといいます。
濃厚接触者の男性
「濃厚接触者の陰性だったので、『休業補償、傷病手当はありません、欠勤です』という感じで。最善の方法で対処して下さいと会社にお願いしました」
有給休暇を使うことにしましたが、残業などが無くなり収入が減るといいます。
濃厚接触者の男性
「車のローンとか家賃とか生命保険とかいっぱいいっぱいで、払えればいいんですけど、(収入が)下回っちゃうと貯えているのを取り崩していかなきゃいけない感じ」
自宅待機で給料が減り、生活が苦しくなる。そんな心配をしている人は他にもいます。
25日夕方、都内で行われた生活に困っている人たちへの食料配布。申し込みをした21人のうち少なくとも18人がシングルマザーです。
4人の子どもと暮らすシングルマザー
「(Q.お子さんは何人)子どもは4人です。小5、小3、小1の双子です。きょうだいも多いのでこういうところを利用させてもらわないと、自分の収入だけっていうのは厳しいのが現実」
子どもが喜ぶお菓子やジュースも配られました。子どもの感染が広がる中、母親の不安はつきません。
2人の子どもと暮らすシングルマザー
「(Q.自宅待機になったらどんなことが困る)やっぱり仕事の面ですかね。仕事休めないんでね。宅配とかで何とかやるしかないんですかね。そんなに身近に頼れる人もいないので」
もし濃厚接触者になって外出できなくなると、こうした無料配布にも来られなくなります。
5人の子どもと暮らすシングルマザー
「パートだし、行かなかったらその分給料は引かれちゃうので、生活に対する不安はすごくあります。こういったこと(無料配布)が無ければ、やっぱりもっと打撃は受けているのかなと思いますけど」(25日23:49)
#新型コロナ... Read More | Share it now!
【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]
新型コロナが「5類」となってから初めて「定点把握」によって集計した全国の患者数が発表されました。
医師
「どんな経過ですか?」
発熱した患者
「のど痛いのは落ち着いたんですけど」
医師
「コロナとかインフルエンザとか、ご心配でしたら検査もできますけどどうします?」
発熱した患者
「でもたぶん、子どもからもらった風邪だと思うので」
東京・代々木にある内科小児科クリニック。5月に入ってから発熱患者は1日10人ほどが続いていますが、新型コロナの検査を希望する人は今までの半分ほどに減っているといいます。
みいクリニック 宮田俊男医師
「やはり5類になったということで、法的な強制力もなくなりましたし、(検査の)医療費もこれまでは無料でしたけど、無料ではなくなりましたので」
今月8日に新型コロナが「5類」となってからこのクリニックでは、消毒やマスクなど感染対策はそのままですが、これまで2つあった発熱患者用の診察室を1つに減らしました。しかし、これまで自治体が担っていた軽症患者などの「入院調整」は病院がやることに。
みいクリニック 宮田俊男医師
「直近でも、なかなか高齢の発熱の患者さんを入院させようと思っても、入院調整に1時間かかったり、(今後)なかなか入院ができないことで治療が遅れちゃったりとか、そういうようなリスクがあると思います」
厚労省はきょう、5類に移行して初めて全国の患者の数を公表しました。これまでの「全数把握」から特定の医療機関だけに報告してもらう「定点把握」となり、今月14日までの1週間に報告されたコロナの患者の数は1医療機関あたり2.63人でした。ただ、この数値がどこに達したら「流行入り」なのか。インフルエンザでは決められているその基準が、コロナにはまだありません。では、私たちはこの数値をどう捉えればいいのか。定点把握に関する国の研究班に参加する専門家は…
国立病院機構三重病院 谷口清州院長
「受診行動が変わっていますから、多少のことだと(医療機関に)もう行かない人が増えてきますので、そういう意味から(定点の患者数は)過小評価になる、これは考えておかないといけない。定点の数字で水準を決めるよりも、(入院患者数など)いろんなデータを見て、これは危ないって考えた方が良いと思います」
医療現場からも…
みいクリニック 宮田俊男医師
「実際のところ、コロナの感染者数が全国的にどうなっていってるのか分かりにくくなってきてるので、実際の患者数で増えている傾向なのか注意しながらできるだけ対応していきたい」
“第9波”が起こる前に、拡大の兆候を見極められるか。手探りの状況が続きそうです。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-insiders.html
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.html
... Read More | Share it now!
【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]
コロナの5類移行を受け、小売りの現場ではマスクの着用をめぐって各社の判断が分かれています。
記者
「ローソンではきょうから店員のマスク着用を任意としました」
コンビニの「ローソン」は、きょうから店員のマスク着用を「推奨」から「任意」に変更。マスクなしで接客にあたる姿も見られました。また、レジ前のビニールシートや消毒液も店舗ごとの判断にして撤去できるようにしました。
ローソン TOC大崎店 浅羽智也店長
「お客様の顔をしっかり見た状態で接客ができる。(注文を)何度も聞き返してしまうことがあった。今後はそういった部分が改善されることに期待」
一方、百貨店の「高島屋」は、店頭で接客する従業員のマスク着用をきょう以降も「継続」します。
高島屋 日本橋店 中村卓矢副店長
「まだ少なからずご不安な気持ちをお持ちのお客様もいらっしゃるのではないかと。そういった想像力を働かせまして、従業員のマスク着用は当面の間継続させていただこうと」
ただ、飛沫防止のパネルや体温センサーは原則撤去し、客のマスクの着用は個人の判断にゆだねるとしています。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-insiders.html
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.html
... Read More | Share it now!
【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]
新型コロナが「5類」となってから初めて「定点把握」によって集計した全国の患者数が発表されました。
医師
「どんな経過ですか?」
発熱した患者
「のど痛いのは落ち着いたんですけど」
医師
「コロナとかインフルエンザとか、ご心配でしたら検査もできますけどどうします?」
発熱した患者
「でもたぶん、子どもからもらった風邪だと思うので」
東京・代々木にある内科小児科クリニック。5月に入ってから発熱患者は1日10人ほどが続いていますが、新型コロナの検査を希望する人は今までの半分ほどに減っているといいます。
みいクリニック 宮田俊男医師
「やはり5類になったということで、法的な強制力もなくなりましたし、(検査の)医療費もこれまでは無料でしたけど、無料ではなくなりましたので」
今月8日に新型コロナが「5類」となってからこのクリニックでは、消毒やマスクなど感染対策はそのままですが、これまで2つあった発熱患者用の診察室を1つに減らしました。しかし、これまで自治体が担っていた軽症患者などの「入院調整」は病院がやることに。
みいクリニック 宮田俊男医師
「直近でも、なかなか高齢の発熱の患者さんを入院させようと思っても、入院調整に1時間かかったり、(今後)なかなか入院ができないことで治療が遅れちゃったりとか、そういうようなリスクがあると思います」
厚労省はきょう、5類に移行して初めて全国の患者の数を公表しました。これまでの「全数把握」から特定の医療機関だけに報告してもらう「定点把握」となり、今月14日までの1週間に報告されたコロナの患者の数は1医療機関あたり2.63人でした。ただ、この数値がどこに達したら「流行入り」なのか。インフルエンザでは決められているその基準が、コロナにはまだありません。では、私たちはこの数値をどう捉えればいいのか。定点把握に関する国の研究班に参加する専門家は…
国立病院機構三重病院 谷口清州院長
「受診行動が変わっていますから、多少のことだと(医療機関に)もう行かない人が増えてきますので、そういう意味から(定点の患者数は)過小評価になる、これは考えておかないといけない。定点の数字で水準を決めるよりも、(入院患者数など)いろんなデータを見て、これは危ないって考えた方が良いと思います」
医療現場からも…
みいクリニック 宮田俊男医師
「実際のところ、コロナの感染者数が全国的にどうなっていってるのか分かりにくくなってきてるので、実際の患者数で増えている傾向なのか注意しながらできるだけ対応していきたい」
“第9波”が起こる前に、拡大の兆候を見極められるか。手探りの状況が続きそうです。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-insiders.html
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.html
... Read More | Share it now!
【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]
イタリアで新型コロナワクチン接種の際、注射器からわざと薬液を捨てたうえで注射したふりを行い、相手から不正に金を受け取っていたとして看護師が逮捕されました。
イタリア南部シチリア島。新型コロナワクチンの接種会場にひとりの女性と看護師が入ってきます。女性が椅子に座ると、看護師は手慣れた様子で素早く注射針を刺します。
しかし、よくみると、看護師は注射器の中身を脱脂綿にすべて出し、空にしてから女性に針を刺していることがわかります。また映像には、ワクチンの中身を捨てた後の注射器を相手に確認させる場面もありました。
地元警察によると、この看護師、飲食店などに入る際に提示が求められる、いわゆる“ワクチンパス”を必要とする「反ワクチン派」の人々から金を受け取り、接種を行ったふりをしていました。ロイター通信によると、代金は日本円でおよそ5万円だったということです。
イタリアでは、新型コロナの新規感染者が連日15万人を超えるなど過去最多の水準が続いていて、当局は“ワクチンパス”の有効期限を短縮するなど規制を強化していますが、金と引き替えに不正にパスを発行する医療関係者が増えて、社会問題化しているということです。(18日18:56)
#新型コロナ... Read More | Share it now!
【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]
5月6日から新型コロナの扱いが感染症法上の位置づけで「2類相当」から「5類」になります。「5類」になることで何が変わるのでしょうか? これまで無料だった治療費や入院費が自己負担になることでどれぐらいかかる?診療報酬も変わりコロナ患者を受け入れるメリットが減る病院側の懸念は?あなたが今後もしコロナにかかったら・・・「手作り解説」でお伝えします。
■検査はどう変わる?
まず、疑わしい症状があって病院で検査を受ける場合、これまでは公費負担で無料でしたが、5月8日からは自己負担となります。例えば、取材させて頂いたクリニックでは、抗原検査が1500円、PCR検査が2500円かかるということです。また、都道府県が行っていた無料の検査も終了します。
■医療費はどう変わる?
次に、病院で支払う医療費も、これまではコロナと診断されれば治療費や薬代が無料でしたが、5月8日からは自己負担となります。厚労省の試算によると、例えば、検査料と診察料、解熱剤の処方などで、4000円程度かかる見通しです。さらに、ラゲブリオなど高額のコロナ治療薬については、9月まで全額公費負担ですが、10月から公費負担がなくなると3万2000円程度の自己負担が生じるとみられます。また、入院する場合も、例えば75歳以上の人がコロナによる肺炎で10日間入院すると、5万円ほどの自己負担が必要だと試算されています。
■医療体制はどう変わる?
コロナ患者を受け入れる病院の体制はどうなるのか。政府は、季節性インフルエンザと同様の対応を目指し、外来の医療機関を今の約4万4000所から6万4000か所に、入院治療を行う病院もおよそ3000か所から8400か所を目指すとしています。しかし、病院にとっては、5類扱いとなるのに伴い、診療報酬が減り、病床確保の補助金も半額になることから、さきほどの伊藤院長は「受け入れを表明する病院が増えたとしても、実際にどれだけの患者を受け入れるかは未知数」だと話しています。
■自宅待機期間はどうなる?
そして、コロナと診断されて自宅療養する場合、これまでは厚労省が7日間の外出自粛を求めていましたが、5月8日からは「個人の判断」となります。そのうえで厚労省は「5日間は外出を控えることを推奨する」という「目安」を示しています。また、学校などの出席停止期間については、文科省が、これまでは「治るまで」としてきましたが、今後は「発症後5日経過し、症状が軽快して1日経過するまで」となります。
■感染状況の把握はどうなる?
また、感染者の全数把握が終了し、毎日の感染者の発表もなくなります。これからは指定された全国およそ5000の医療機関が感染者数を週に1回報告し、毎週金曜日に、その人数が発表されます。5類になることで個人の判断が多くなり、手厚い保護も少なくなりますが、これらの対応について国は「オミクロン株とは大きく違う性質の変異ウイルスが出現し、状況が変われば直ちに見直す」としています。
(「サンデーモーニング」2023年5月7日放送より)
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-insiders.html
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.html
... Read More | Share it now!
【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]
新型コロナウイルスの分類がきょうから「5類」に引き下げられ、コロナに感染した場合の対応が個人に委ねられることになります。
コロナの分類はこれまで、厳しい感染対策をとることができる「2類相当」とされてきましたが、きょうから季節性のインフルエンザと同じ「5類」に引き下げられます。
今後は、コロナに感染した場合でも外出を控えるかどうかは個人の判断に委ねられるほか、「濃厚接触者」の特定も行われなくなります。
東京・品川区にある昭和大学病院では「5類」への変更に伴い、▼コロナ病棟を縮小し、▼飛沫を防ぐための仕切りなどを撤去しました。また、入院患者とその家族らの面会がおよそ3年ぶりに再開されるということです。
会社員
「(マスクを着けているのは)感染予防というよりは、周りがしているから合わせておこうかという気持ちで」
「(マスクなしだと)客と話すときに表情が読み取れるので仕事がしやすい。周りの目を意識して着用するのならあまり必要ない」
一方、けさの東京・丸の内の通勤風景を見ると、マスクを着けている人が多く、「コロナ前の日常」に戻るにはまだ時間がかかりそうです。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-insiders.html
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.html
... Read More | Share it now!
【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]
5月8日をもって、新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけが、季節性インフルエンザと同じ「5類」へ移行しました。
『行動制限』『医療費』『ワクチン』など…果たして何が変わるのでしょうか?また『濃厚接触者』の特定がなくなることで、私たちの働き方などに影響は?
■5類移行で『変わること』を一挙に解説
日比麻音子キャスター:
5月8日から新型コロナが5類に移行しました。一体何が変わるのか、みていきます。
▼『行動制限』に関して、外出を控えるかは“個人の判断に委ねる”ということになりました。
厚労省は発症翌日から5日間の療養を「推奨」します。以前は「要請」でした。
▼『医療費』に関しては、外来診療などの費用は自己負担になります。70歳未満は最大4170円(3割負担)かかることになります。※厚労省試算
▼『ワクチン接種』について今年度は、無料接種を継続します。5月からは高齢者や基礎疾患のある人などに接種券が配られ、9月頃からその他の方にも、ということになります。
少なくとも今年度は無料なので、ワクチンの接種に関しても今後は有料となっていくのでしょうか。
▼『検査費用』に関しては、原則自己負担となります。各自治体の検査キット配布事業は終了となります。無料のPCR検査場も徐々に減っていくということです。
東京都感染対策サイトは以前は毎日の感染者数などを公開していましたが、「新型コロナ感染症の5類移行に伴い、5月8日をもって本サイトの更新は停止いたします」と記載されていました。
このように、感染状況の把握の仕方も変わっていくということなんですね。
■大きく変わる『濃厚接触者』
日比キャスター:
”コロナ症状”が出た場合について、東京都のホームページによりますと、「まずは検査キットで自ら検査」という呼びかけになりました。
もし陽性の場合、症状が軽ければ自宅などで療養。ただこれも推奨です。それから、かかりつけ医のいる人はまずは相談。一方で、重症化リスクの高い方は早めに医療機関に連絡をしてくださいと呼びかけがあります。
こういった中で、『濃厚接触者』については扱いが大きく変わっていきます。
5月8日以降、”特定なし”となりました。以前は法律に基づく「外出自粛」でしたが今後は求められません。文科省は、家族が感染して「学校では出席停止の扱いにはならない」としています。事実上『濃厚接触者』がいなくなるということになっていくわけです。今後休めない、休ませることもできないという状況が考えられるのではないでしょうか。
■これから始まる新しい“withコロナ”を考える
ホラン千秋キャスター:
これまでいかにコロナのある状況に私たちが慣れていくか、というところだったわけですが。ここからは本当の意味でコロナウイルス、様々な感染症と共存していくという日々になるわけですよね。
慶応大学 特任准教授 若新雄純さん:
新しい”withコロナ”のステージに来たということですよね。5類になって僕らがよくニュースで見る言葉に、”インフルエンザ的”という言葉があるじゃないですか。これは便利なようで、もしかしたら危険な言葉なのかもしれないなと思っていて。本当にほぼインフルエンザと同じようなものなら、“withインフルエンザ”の社会はずっとやってきてるわけです。イメージしやすいと思うんですけど、恐らく全く同じではないじゃないですか。
インフルエンザのようなレベルにはなるけれども、季節性インフルエンザと、今のコロナというものが似てるようで“どこが違う”のか。インフルエンザにかかった際と違う対応した方がいいのか、しなきゃいけないのか。あるいはそこまで心配しなくてもいいのかなど、”インフルエンザ的”では語りきれない部分というのはもう少しクリアになるといいと思うんですが。
だから僕は専門家の方に聞いてみたいことがあるんですけど、もうテレビには出てくれないのかなと思って。なんかそこがもう一歩知りたいですよね。
ホランキャスター:
インフルエンザだけではなく、この感染症法上の分類という中にたくさんの感染症が分類されていて、それぞれが全部違ったものなのです。同等だけれども、インフルエンザと同じではないということを私たち1人1人がしっかりともう一度再確認すると。
慶応大学 特任准教授 若新雄純さん:
今のままだとインフルエンザみたいなものになったんでしょ、という会話が巷で相当広がってるんじゃないかと思いますが、それによって何かを見落としてしまっているかもしれないじゃないですか。
これだけの感染症はめったに経験しません。失敗することはたくさんあったと思うんですけど、そこから何を学んだのか、これからどう気をつけていくべきなのか、というのは反省会をしないといけないと思ってます。
■現場では分かれる対応・判断
日比キャスター:
各クリニックの対応も変わっているようです。現場の方にお話を伺いました。
東京都北区の「いとう王子神谷内科外科クリニック」では…
▼換気を重視 パーティションを減らす
▼発熱外来の受入数は減らす
▼乳がん検診…(https://newsdig.tbs.co.jp/list/article?id=jnn-20230508-6083732)
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-insiders.html
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.html
... Read More | Share it now!
【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]
WHOテドロス事務局長
「大きな希望を持って、新型コロナウイルス感染症の世界的な緊急事態の終了を宣言します」
WHO=世界保健機関のテドロス事務局長は5日、新型コロナウイルスに関する「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」を終了する、と発表しました。4日に開催された専門家委員会の勧告を受けたもので2020年1月に出された緊急事態宣言は3年3か月で終了しました。
理由についてテドロス事務局長は、ワクチンや感染により免疫を持つ人が増え、死亡率が低下したことなどを挙げました。一方、ウイルスは変異を続けていることから「世界的な健康上の脅威が終わったわけではない」と強調しました。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-insiders.html
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.html
... Read More | Share it now!
【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]
今日から新型コロナの感染症法上の分類が季節性インフルエンザと同じ「5類」に引き下げられました。すでにマスクは「個人の判断」となっていますが、「5類初日」の街を取材すると見えてきたのは…
■コロナ「5類」引き下げ マスクの着用、街の人の判断は
「カンパーイ!」
クラフトビール好きが集まったファンイベント。新型コロナ「5類」へと引き下げられたこの日は、“マスクなし”での開催となりました。
ーーマスク無しに味わうビールはどう?
客「最高ですよ。この3年間制限されていましたから」
客「帰ってきたなって感じしますね。飲んでやるぞって感じしますね」
“ずっとこの日を待っていた”、思いが溢れます。
街では…
喜入友浩キャスター
「午後8時過ぎの東京渋谷駅前、かなりにぎわっています。マスクの着用については割れていますが、着用していない人が増えてるようにも感じます」
5月8日から新型コロナの分類は、季節性インフルエンザと同じ「5類」へ引き下げに。コロナに感染した場合の対応が個人に委ねられることになりました。
ーー街を歩いてみていかがですか?
女性「電車の中とか割と(マスク)外している方が多いなと思う。表情とかも見えないので、きっかけとしてその日から変えていく方がいいのかなと思う」
男性「実感したことで言うと、マスクの着用率がかなり少なくなったなと。神奈川出身ですが、神奈川でも東京でも感じる」
そのマスク着用率について、東京・品川駅の通勤風景の“過去といま”をAIで分析しました。
まずは最初の緊急事態宣言が解除された、2020年5月25日。マスク着用率は、98%でした。
政府が「マスク着用は個人の判断」とした2023年3月13日は、89%。そして「5類」に移行した5月8日の朝は、70%ほどに減少していました。
一方、“おばあちゃんの原宿”こと巣鴨では…
ーー「5類」へ移行となりましたけど、ご存じですか?
80代女性「朝、聞きましたね。(マスクを)外すことはまだできません。こんな年とってるからね。1人で生活してるから、やはり気を使いますよ」
70代女性「私は(マスクは)まだ着けています。まだ怖い。高齢者なので」
■“脱マスク”で分かれる判断 企業も模索
働いている人たちのマスクはどうなったのでしょうか。
身近な存在のコンビニ、接客がメインのメイドカフェ、高級品が立ち並ぶ百貨店を取材しました。
まず、コンビニは…
ローソンの店員はマスクをつけてもOK、外してもOK。自分で選べるようになりました。レジに垂れ下がったビニールカーテンも、店の判断で撤去可能に。
ローソンTOC大崎店 浅羽智也 店長
「(注文を)何度も聞き返してしまうことが今まであったので、今後はそういった部分が改善されることに期待したい」
次は、メイドとの会話を楽しむメイドカフェ。オープン前の朝礼を取材すると…
あっとほぉーむカフェイースト運営部 久頭見優大さん
「笑顔でコミュニケーションをとって、ご主人様、お嬢様に喜んでもらうことをすごく大事にしてきたので、マスクが無いほうが絶対に良いと思うので、今日から緊張するかもしれないけど、ニコニコ笑顔で」
5月8日からメイドはマスクなし。全員ノーマスクで声出しです。
「ご主人様、お嬢様のご帰宅です。お帰りなさいませ、ご主人様お嬢様!」
ちなみに“お嬢様”とは、女性客のこと。
この日、誕生日を迎えたお嬢様がマスクなしのメイドから祝福を受けていました。
誕生日の女性客「表情と明るさが伝わりやすいなと。ちょっと緊張しましたね。うれしかったです」
前日までマスクをしていたというメイドは、接客中にたびたび口元を手で覆っていました。気持ちをすぐに切り替えるのは難しそうです。
メイド「ウイルスが無くなったわけではないので、手洗い・うがい・アルコール消毒とかで体調管理をしっかりしていきたいな」
最後は、百貨店。こちらは、やや対応が違いました。オープン後の高島屋を訪ねると…
高島屋では接客する従業員はマスクの着用を「継続」。
マスク無しだと不安な客もいるだろうとの考えからです。
日本橋高島屋 中村卓矢 副店長
「お客様に安心して買い物して頂くために、従業員がマスクをしているとお伝えし、楽しく安心して店で過ごして頂きたい」
■新型コロナの借金は90~100兆円 どう借金を返していくのか
山本恵里伽キャスター:
新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けが5月8日から「5類」に移行しました。感染した場合、外出自粛は「個人の判断」に委ねられます。厚生労働省としては、「発症翌日から5日間の外出自粛を推奨」しています。これまで「無料」だった検査や外来での医療費に関しては「自己負担」ということになるんですね。
政府はこれまで新型コロナ対策として
・ワクチン、外来診療や検査費用などの医療費無料
・新型コロナ患者を受け入れる医療機関への補助金
・1人当たり現金10万円の給付
・全国旅行支援
など様々な支援を打ち出してきました。
小川彩佳キャスター:
これまで様々な局…(https://newsdig.tbs.co.jp/list/article?id=jnn-20230509-6083810)
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-insiders.html
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.html
... Read More | Share it now!
【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]
アメリカ政府は、飛行機で入国する人に求めていた新型コロナワクチンの接種義務を11日いっぱいで終了すると発表しました。
アメリカに飛行機で入国する人には、これまで新型コロナワクチンの接種が義務づけられていましたが、12日からは接種不要となります。また、連邦政府の職員や契約業者らに対して求めていたワクチン接種義務もなくなるということです。
これらの措置は2021年にとられましたが、新型コロナの感染が大幅に減ったことを受け、公衆衛生上の非常事態宣言を解除するのに合わせて撤廃することにしました。
ワクチン接種の義務化には、野党・共和党を中心に批判の声があがりましたが、バイデン政権は「我々のワクチン接種キャンペーンが数百万人の命を救った」と成果を強調しています。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-insiders.html
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.html
... Read More | Share it now!
【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]
新型コロナの感染症法上の位置づけが、来週8日に季節性インフルエンザと同じ「5類」に引き下げられます。マスクを外す機会が増えることが予想され、ビジネスチャンスも生まれています。
記者
「ゴールデンウイークの東京・銀座です。コロナで販売が苦戦していた化粧品店にも客足が少しずつ戻ってきているようです」
東京・銀座の化粧品店。マスクを外し、商品を試す客の姿がありました。
来週8日に新型コロナの位置づけが、インフルエンザと同じ「5類」に引き下げられます。それに伴って、マスクを外す機会が増え、化粧品の需要も伸びると予想されています。
「マスクを外す機会が増えたので、リップを買います」
「スキンケアも本格的に(やりたい)。ここ(顔)が全部出ちゃうので」
“脱マスク”で期待されるビジネスチャンス。化粧品大手は早くも動き出しています。
ポーラが先週開いたのは、メークの講習会。受けていたのは客ではなく、新入社員です。
新入社員
「眉毛をかいてるとき、手が震えてしまって…」
メークが緊張するという新入社員たち。それには理由がありました。
新入社員
「マスク無しになったのもこの4月が本当に久しぶり」
「(コロナ禍で)人の肌に触れること自体がなかったので、どう触れたらいいのか」
学生時代はマスクを着け、メークをする機会が少なかったため、美容やメークを学ぶ機会を設定したのです。
ポーラ 人材企画室 元林由喜室長
「商品・サービス、自社の特徴を自分の腕で体感するのは非常に重要」
ポーラはこれまで以上に社員教育を強化し、営業活動や商品開発などに力を入れる考えです。
一方、“脱マスク”を見据え、新たな取り組みを始めようとする企業も。生活用品を手がける「アイリスオーヤマ」。新型コロナが急拡大した3年前にいち早く国内でマスクの製造を始めましたが…
アイリスオーヤマ広報室 松本昌也さん
「マスクの需要は減少する可能性がある。マスクに使われている不織布を他の商品に転用していく検討をしている」
マスクの材料である不織布をペットシーツやウェットティッシュなどに振り向ける検討をしています。ただ、「一定の需要はある」として、マスクの生産体制も当面、維持する方針です。
新型コロナ対策が大きな転機を迎える中、企業も新たな需要を取り込もうと動き始めています。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-insiders.html
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.html
... Read More | Share it now!
【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]
新型コロナについて、5月8日でこれまでの「2類相当」から季節性インフルエンザと同じ「5類」へ移行されます。
果たして、何が変わるのでしょうか?専門家は「正確な感染状況が把握できなくなる恐れがある」と指摘しています。また、医療費負担・ワクチン接種などはどうなるのでしょうか?
■新型コロナ「5類」へ移行 何が変わる?
日比麻音子キャスター:
ゴールデンウィーク明けの5月8日から5類へと移行となります。その先にどんなことがあるのか、詳しく見ていきましょう。
まず大きく変わるのが、人数などの感染状況の把握についてです。
▼現在:全数把握
全ての医療機関が毎日感染者の数などを報告
▼5月8日~:定点把握
指定された全国約5000の医療機関が週に1回報告
この報告に関しても、
▼感染者数・重症者数・入院患者数など:毎週金曜日に発表
▼死者数:2か月に1回、統計に基づき報告
これまで毎日同じ時間に発表されていた人数もかなり変わってきますし、頻度はかなり減るわけですね。
国際医療福祉大学 松本哲哉主任教授
「正確な状況が把握できなくなるため、感染が拡大していても病床をすぐに増やすなどの対応ができないおそれがある」
これまでは毎日人数などを把握していたので、感染の拡大の傾向などを踏まえて医療機関は病床を増やしたり対応を変えたりしていたわけですが、今後はこのように突然は増えてきたということがわかってくる可能性もありますから、“対応が迅速にできないのではないか”ということなんですね。
■医療費負担、ワクチン、水際対策…変わるコトは?
日比キャスター:
さらには、自己負担に関しても変わってきます。これまで公費負担だったわけですが…
▼外来診療費:自己負担
・70歳未満は最大4170円
・75歳以上の方も最大1390円
※解熱剤など処方の場合
▼入院:自己負担
ただし高額療養費の自己負担限度額から月2万円の減額
※現時点では9月末まで
さらに、ワクチンに関しては2024年3月末までは無料です。
この無料のワクチンの接種券等の送付に関しては、
・5月8日以降:基礎疾患がある人、高齢者など
・9月以降:5歳以上のすべての人
現時点では、9月以降に来るワクチンの接種券がおそらく最後の無料のものとなるわけですね。
そして水際対策も変わりました。
4月29日から全ての日本に入国する人たちに対して「3回目のワクチン接種証明書」「出国前72時間以内の陰性の証明書」は不要になっています。
症状がある場合には検査を実施ということですが、すでにこのような水際対策の緩和となっています。
■「メリットとデメリットを比較して欲しい」
ホラン千秋キャスター:
様々なことがコロナ前に戻りつつある現在なんですけど、いま何か感じることなどありますか?
若新雄純 慶応大学特任准教授:
この5類に変わる、定点観測に変えるなどという話は、急に決まったことではなくて、ずっと前から様子を見て『2類から5類に変えていきましょう』とか『観測方法も変えましょう』という話をしてきていた。
だから、このタイミングで“これまでのことがどうだったのか”をちゃんと総括するとか、これから変わることのデメリットやメリットを専門家や医師会の皆さんに、きちんとストーリー立てて『これまでどうなって、これからどうなるの』という話を丁寧にしてもらいたいです。
こういう話になると、ネット上でも“メリット推し”と“デメリット推し”で平行線の議論になるけど、やはり『政策を変えるとデメリットもあるけどメリットの方が大きそう』ということで5類移行の話もあったと思うんですよ。
ちゃんとメリット・デメリットを比較して『社会はこう変わっていきます』という話を国民に報告してほしい。僕も学びたいと思いますので。部分的な報道だけにならないといいな、と本当に思っています。
■「5類」へ移行で危機感は薄れる?必要なのは“総集編”
ホランキャスター:
“現状把握”という意味では、確かに様々な説明をしていただいた方がいいな、と思うんですが、「街を歩いてる皆さんの危機感」と「医療現場の危機感」っていうところも変わってくるのかな、という気がしますが?
日比キャスター:
松本教授は、5類への移行というのは「人々の新型コロナへの意識が薄れてしまい、再び爆発的な感染の拡大が起こることを危惧している」ということで、医療現場の皆さんもこのような意識を持っていらっしゃいます。
ですから「何が良くて、何がもう少し頑張らなきゃいけないのか」。こういった検証というのは、引き続き必要になってきそうですね。
若新 慶応大学特任准教授:
もう(新型コロナの)最初の話を忘れつつあるんですけど、最初からダイジェストをちゃんとやって、そしてこういう政策というのを示してほしい。
テレビだって1話、2話再放送して最終回に向かうじゃないですか。そういうのをやってほしい。“総集編”をやらないと駄目だと思いますけどね。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-insiders.html
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.html
... Read More | Share it now!
【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]
コンセプトカフェの店長代理の男が女性従業員にウソの申請をさせ、コロナの「休業支援金・給付金」をだまし取ったとして逮捕されました。被害総額は5000万円以上にのぼるとみられています。
詐欺などの疑いで逮捕されたのはコンセプトカフェの元店長代理で千葉県習志野市の熊野光伸容疑者(39)です。
熊野容疑者は、書類送検された部下の女性従業員(23)に対し自身が代表をつとめる別の会社で勤務実態があるかのように装わせてウソの申請をさせ、過去2年間にわたりコロナの「休業支援金・給付金」およそ290万円を国からだまし取ったなどの疑いがもたれています。
女性は任意の事情聴取に対し「受け取った金の3割を熊野容疑者に渡すと決まっていた」という趣旨の話をしているということですが、熊野容疑者は取り調べに対し容疑を否認しています。
警視庁は熊野容疑者がこの女性や17歳から18歳の少年3人を含むあわせて18人の従業員にウソの申請をさせ、およそ5000万円をだましとったとみて余罪を捜査しています。
▼TBS... Read More | Share it now!
【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]
政府はマスク着用について「屋内、屋外を問わず個人の判断に委ねる」方針です。街で100人に聞きました。「外す」「外さない」「様子見」…最も多かった意見は?
■岸田総理「なかなか日本人はマスク外さない」 新型コロナ 5月8日に「5類」へ引き下げ
ーーマスク外しますか?
40代男性
「周りの雰囲気を見ながら・・・。いきなり外していくというのは、ちょっと度胸がいるかなって」
40代男性
「もちろん症状がある人はしっかりマスクしてほしいですけども、なんでもないって人は もうそろそろ外してもいい時期なのかな」
コロナ禍による“マスク生活”も3年。岸田総理は周囲にこう話したといいます。
岸田総理
「なかなか屋外でも日本人はマスクを外さないよな」
政府は1月27日、新型コロナの感染症法上の扱いについて、季節性インフルエンザと同じ「5類」に引き下げる方針を正式に決めました。移行日は、ゴールデンウイーク明けの5月8日です。
一方、マスクの着用については…
岸田総理
「屋内屋外を問わず、“個人の判断に委ねる”ことを基本とするとともに、政府は着用が効果的な場面を周知する」
「マスク着用は個人の判断に委ねる」とし、適用する時期については「早期に示す」としました。
現在主流となったオミクロン株で重症化するリスクは、年代を問わず季節性インフルエンザより低くなっています。
■「マスク着用に洗脳されている」 今後、マスクとどう向き合う?
喜入友浩キャスター
「マスクの着用について、『個人の判断に委ねる』という政府の方針。みなさんはマスクとどう向き合っていくのでしょうか?」
東京・巣鴨で聞いてみると…
70代女性
「自分たちは外してもいいとなっても、『外せないね』と話していた」
ーーどういう理由で?
70代女性
「(コロナが)流行っている、怖いもんね。シワ隠しだし」
70代男性
「よく散歩するが、広いところなら問題ないと思うけど、時々(マスクを)している人から じろっとにらまれる。ある意味、マスクすることを洗脳されているわけね」
子どもたちからは…
ーーマスクを外すなら何を基準に?
小学6年生
「友達から仲間はずれにされたくないなどあって、多分取ります」
中学3年生
「希望としては友達とマスクを取って真正面から話し合いたいところがありますが、私がマスクを外してることで周りの人が不快になってしまうなら、まだつけていようかと思います」
ーー(マスクを)外せるなら外したい?
5歳児
「そんな感じかな」
■なかなか外しにくいマスク事情…「マスク外すのが当たり前の空気になってほしい」
東京・渋谷ではこんな意見も。
20代女性
「流されやすいので、周りの人が外してないと外せない。決めてくれるなら『決まってるし』って言えるし、外しやすいなって」
20代男性
「(友達と)温泉に一緒に行ったときに素顔を見ると、『こんな顔だったんだ』と衝撃を受ける。そういう機会は多い。周りの人が外し始めたら、僕も外し始めるかな」
東京・墨田区でも聞きました。
40代女性
「薬局勤務なので、外したいと思っても会社命令で外せないんじゃないか」
一方、ろう学校に通う子どもとその親からは、こんな意見も…
母親(30代)
「マスクを外したほうがいい?」
子ども
「(うなずく)」
母親
「マスクを外すと、ママの話や口の形が見やすい?」
子ども
「(うなずく)」
母親
「情報量が一気に口の形が見えるだけで変わるので。ちょっとずつ外して、それが当たり前な空気になるといいかな」
番組が100人に聞いた結果は、以下のようになりました。
■「外す」22人
■「外さない」33人
■「様子見・場所によって」45人
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-insiders.html
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.html
... Read More | Share it now!
【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]
新型コロナの感染症法上の位置づけが来月8日から5類に引き下げられた後の医療体制について、東京都が確保している病床数を段階的に減らし、また、症状の重い患者を対象とするなどの方針を固めたことがわかりました。
東京都の関係者によりますと、5類移行後の都の医療体制について、▼入院は、確保病床を現在の最大およそ7400床から症状の重い患者などを対象とし、9月末までにおよそ2000床にする案が検討されています。
また、▼診療所などの医療機関について、現在は発熱外来などに限られていますが、幅広い医療機関で対応できるようになるまで、受診できる医療機関の一覧の公表を継続する方針です。
▼入院調整についても症状の重い患者などを対象に、引き続き東京都や保健所が継続するという方向で調整しているということです。
都は午後に新型コロナ対策本部会議を開き、最終決定する見通しです。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-insiders.html
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.html
... Read More | Share it now!
【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]
新型コロナウイルスの水際対策について、政府が当初の予定を前倒しして、大型連休が始まる前の今月28日までで終了する方向で調整していることがわかりました。
現在、日本に入国する人に対しては3回のワクチン接種証明書、または陰性証明書の提示が義務づけられています。
この措置は、新型コロナの感染症法上の分類が5類に引き下げられる来月8日に終了する予定でしたが、政府関係者によりますと、政府はこれを前倒しして、今月28日いっぱいで終了する方向で調整しているということです。
大型連休中に多くの人が入国するにあたり、手続きをスムーズにするのが狙いで、近く正式発表する見通しです。
▼TBS... Read More | Share it now!
【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]
新型コロナウイルスの水際対策について、政府が当初の予定を前倒しして、大型連休が始まる前の今月28日までで終了する方向で調整していることがわかりました。
現在、日本に入国する人に対しては3回のワクチン接種証明書、または陰性証明書の提示が義務づけられています。
この措置は、新型コロナの感染症法上の分類が5類に引き下げられる来月8日に終了する予定でしたが、政府関係者によりますと、政府はこれを前倒しして、今月28日いっぱいで終了する方向で調整しているということです。
大型連休中に多くの人が入国するにあたり、手続きをスムーズにするのが狙いで、近く正式発表する見通しです。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-insiders.html
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.html
... Read More | Share it now!
【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]
政府がマスクの着用は「個人の判断に委ねる」としてから1か月あまり。町で取材すると、依然マスクを外さない人が多く見られました。その理由とは。
上村彩子キャスター
「ほとんどの方がやはりマスクをつけていますね。小さいお子さんまでつけていらっしゃいます」
政府がマスク着用について「個人の判断に委ねる」という方針を決定してから1か月あまり。東京大学と一橋大学のグループは、去年8月から毎週、マスクの着用状況について調査しています。
4月11日付けの調査結果では、屋外であっても人通りが多い場合、マスクを「常にしている」「概ねしている」と答えた人は合わせて70.7%。人通りが少ない街中だったとしても、57.8%に上っています。
「(マスクを)外してる子はいない」
「もうそろそろ外せるかなというところもあるけど、子どもたちからすると周りの様子を見ながらですよね」
「高校のとき入学当初からみんなマスクをしていたから、なんか逆にマスク取るのが恥ずかしい」
マスク着用の判断材料についての調査結果でも、「周りが付けているから」「口元を他人に見せることへの抵抗感」などがあげられています。
欧米で脱マスクが進むのと違い、日本で進まないことについて、コミュニケーション面から専門家はこう分析します。
中央大学 心理学研究室 山口真美教授
「欧米人は目元や口元で感情を読み取るのに対し、日本人を含める東アジア人は目元で表情を見るという特徴がある。マスクをしていても相手がどんなことを考えているか、どんなことを感じているかということが日本人はある程度わかるので、外さなくてもいいのではないかという状況になっている」
一方、マスクを着用し続けると子どもには影響がでるといいます。
中央大学 心理学研究室 山口真美教授
「顔を認識するためには生まれてから30年間ぐらいの学習が必要とされている。マスク顔で顔を学習しているような子どもたちにとっては、大人と同じようにたくさんの顔を記憶したり、覚えたり、区別できるようになるのかなというところが一つの懸念材料」
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-insiders.html
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.html
... Read More | Share it now!
【傷病手当金・失業保険・ 障害厚生年金受 […]